知的生活の設計の表紙

知的生活の設計

「10年後の自分」を支える83の戦略


本書の要点

  • 本書では、知的生活を「新しい情報との出会いと刺激が単なる消費にとどまらず、新しい知的生産につながっている」生活と定義する。

  • 目標達成のために行動計画を立て、今日の活動量を決めることを「知的生活を設計する」という。

  • 知的積み上げのため、毎日2時間程度を確保しよう。

  • 知的生活には出費がつきものだが、これは決して無駄遣いではない。成長のための投資と考え、毎月一定額を取り分けておこう。そうすると必ず知的投資を行うことになるし、一定量の知的インプットを自分に課すことができる。

1 / 4

知的生活とはなにか

情報を新しい知的生産につなげる

Jirapong Manustrong/gettyimages

現代の情報社会において「知的生活」的なものにまったく触れずに生きている人はほとんどいないだろう。本や漫画を読むこと、アニメや音楽、映画を楽しむこと、趣味のためにお金を使うこと、旅をすること、これらすべてが「知的生活」の一端である。「知的生活」という言葉は、渡部昇一の『知的生活の方法』(講談社)によって日本に広まった。また梅棹忠夫の『知的生産の技術』(岩波書店)は、知的生産を「人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産にむけられているような場合」と定義した。それらを踏まえて本書では、知的生活を次のように定義する。「知的生活とは、新しい情報との出会いと刺激が単なる消費にとどまらず、新しい知的生産につながっている場合だ」。すなわち、ありふれた情報との触れあいを、あなた自身のオリジナルな体験へと昇華させるような生活を指す。

情報編集能力の価値

今や情報量そのものによりも「情報編集能力」にこそ価値がある。情報編集能力とは、適切な場面で適切な情報を取り出すことができる能力だ。その場に合わせた話題を思いつける力や仕事のなかで発揮される発想力、そして究極的には、あなた独自の情報のまとめ方ができるという能力である。たとえばビル・ゲイツ氏は、毎年夏の読書リストを公開することで知られている。ここには教養書のみならず、統計的な世界の見方について示した書籍や長編小説、テクノロジーに関連する書籍、彼の慈善事業に関連する書籍も含まれている。選書に彼の個性がにじみでて、他の誰にも複製できない価値が生じているわけだ。

2 / 4

【必読ポイント!】人生を変える「知的積み上げ」の習慣

知的生活を設計する

本書では「知的生活を設計するための5つのポイント」として、「自分の『積み上げ』を設計する」「パーソナルスペースを設計する」「発信の場所を設計する」「知的ファイナンスを設計する」「小さなライフワークを作る」が挙げられている。本項ではそのうち、「自分の『積み上げ』を設計する」について述べる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2542/3397文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
小松易
「私らしさ」のつくりかた
「私らしさ」のつくりかた
猪熊真理子
0秒経営
0秒経営
星﨑尚彦
キャラがすべて!
キャラがすべて!
大内優
構想力の方法論
構想力の方法論
野中郁次郎紺野登
すごい無意識
すごい無意識
梯谷幸司
プロフェッショナルマネジャー
プロフェッショナルマネジャー
ハロルド・シドニー・ジェニーンアルヴィン・モスコー(編)田中融二 (訳)
精神科医が教える 良質読書
精神科医が教える 良質読書
名越康文

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴