精神科医が教える 良質読書の表紙

精神科医が教える 良質読書


本書の要点

  • 知恵と経験を振り絞りながらでないと理解できない「不親切な本」を読むことで、人ははじめて成長し、限界を突破できるようになる。

  • 「読む・考える・書く(ツイートする)」をくり返す「三角読み」で、読書が長続きする。

  • 感動が読書の原動力になり、「わかった気になる」ことの積み上げが、飛躍につながる。

  • 「頂にある本」を心の糧にすると、日頃の読書でも良い緊張感が生まれ、読書欲が刺激されていく。

1 / 5

はじめに

著者が読書をする2つの理由

「読書が苦手で30歳まで本を読まなかった」。そんな精神科医の著者が、今では少なくとも月に5冊、多いときは10冊の本を読んでいる。読書をする理由は2つある。1つは、テレビのコメンテーターや講演などのアウトプットの質を高めるために、常に情報をインプットし続けなければならないためだ。2つ目は、精神科医として「人間とは何か」という問いに向き合い、あるべき人間の姿に出会いたいと考えているためである。これらを満たすために大事なことは何か。それは、今の自分では到底理解できないような、さまざまなジャンルの頂点に位置する「頂にある本」に挑戦することである。著者の場合は、空海の原著などがそれにあたる。一回に数ページ、あるいは数行しか進まない。そんな本を読み、限界を超える経験が、生きる力になる。限界を超える読書には思わぬ効用がある。相手の話を理解しようという姿勢が育まれ、聞く力が磨かれるのだ。人は一般的に他人の話を7割聞き逃しているという。しかし、自分の理解を超えた本に向き合っていると、自分と感性の異なる他人の話に、3割くらいは素直に耳を傾けられるようになる。

「不親切な本」を読むことで人は成長する

LeManna/gettyimages

最近ベストセラーになる本は、知識や教養についてわかりやすく書かれ、デザインなど読みやすい工夫が施された本が多い。こうした「親切な本」から知識を増やすことも、もちろんよいし便利である。しかし、それだけでは成長に結びつかない。筋トレでも、ある程度負荷をかけてはじめて筋肉がつく。同様に、背伸びをして、知恵と経験を振り絞りながらでないと理解できない「不親切な本」を読むことで、人ははじめて成長できる。そして限界や壁を突破できるようになるのだ。

2 / 5

読書嫌いによる読書嫌いのための読書術

集中力ゼロでも続けられる「三角読み」読書術

集中力がない人でも、散漫力を読書に活かすことができる。1冊の本をずっと読むのではなく、高レベルの本や、すらすら意味がわかる本を2、3冊かわるがわる読む。そうすれば飽きがこず、それぞれの本の関連するポイントが見つかり、テーマを深掘りしやすくなる。この散漫力を発揮した読書をさらに進化させたのが、「三角読み」読書術である。食事では、「ごはん・おかず・味噌汁」の三角食べが理想的だといわれる。同様に「読む・考える・書く(ツイートする)」をくり返すことで、読書が長続きするというわけだ。このときツイッターがメモ帳がわりになる。ツイッターに思いついた内容を書くことで、頭をニュートラルな状態にして、読書や思索に戻っていける。1冊あたり10分だけ集中読書をし、6冊を1時間で一巡させるというのも手だ。また、原本とその解説本を行ったり来たりする「振り子読み」という方法もある。「つまらない」と感じたら、無理に読み続ける必要はない。読書嫌いには読書嫌いなりの読み方があるのだ。

異なるジャンルを関連させる「他ジャンルリンク読み」

SIphotography/gettyimages

自分の専門分野の本よりも、他分野の本を読んだほうが専門分野の理解が深まることがある。著者の場合は、専門の精神医学の本よりも、ドストエフスキーの『白痴』や埴谷雄高(はにやゆたか)の『死霊』などの文学作品から受けた影響のほうが大きいという。「理解」とは「別の言葉で言い換えられること」である。別のジャンルの人が別の言葉で何かを語るときに、それを他のジャンルの内容に翻訳できたときに、真の意味で理解できたといえる。このように専門外の本を読み、異なるジャンルを関連させる「他ジャンルリンク読み」によって、驚くほど理解の厚みが増す。

3 / 5

感覚的読書法のすすめ

「感動」こそが読書の原動力

ある講師が自分の専門分野について、一般の方が面白く、ためになると感じるように話をするとき。そして、講師がつい熱くなり、自分の興味あるテーマについて夢中で語るとき。参加者の満足度が高いのは後者だという。講師が熱くなっているときのグルーブ感やノリは、聴く者にも伝わり、理解の度合いが上がっていくためだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2370/4029文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

センスメイキング
センスメイキング
クリスチャン・マスビアウ齋藤栄一郎(訳)
劣化するオッサン社会の処方箋
劣化するオッサン社会の処方箋
山口周
一流のサービスを受ける人になる方法
一流のサービスを受ける人になる方法
いつか
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
小松易
ディープラーニング活用の教科書
ディープラーニング活用の教科書
日本ディープラーニング協会(監修)日経クロストレンド(編集)
大前研一ビジネスジャーナルNo.16
大前研一ビジネスジャーナルNo.16
大前研一(監修)good.book編集部(編集)
プロフェッショナルマネジャー
プロフェッショナルマネジャー
ハロルド・シドニー・ジェニーンアルヴィン・モスコー(編)田中融二 (訳)
黄金のアウトプット術
黄金のアウトプット術
成毛眞

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴