センスメイキング

本当に重要なものを見極める力
未読
センスメイキング
センスメイキング
本当に重要なものを見極める力
未読
センスメイキング
出版社
プレジデント社

出版社ページへ

出版日
2018年11月15日
評点
総合
4.5
明瞭性
4.5
革新性
4.5
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

このところAI(人工知能)という言葉を聞かない日はない。なかにはポジティブな話題もあるが、どちらかというと「人間 vs. AI」「AIの出現によりなくなる職業」という風に、私たちの危機感をあおるような報道が目立つ印象だ。

AIは今後、ますます身近なものになっていくだろう。しかし思い出して欲しい。1990年代半ば、それまでは一部の人しか使えなかったPCが、Windowsの登場とともに一般化されたときのことを。そして当時の大人たちが、「コンピュータという機械に仕事を奪われる」と戦々恐々としていたことを。

あれから20余年、たしかに誰もがPCを持つようになったし、ほとんどの仕事にPCは不可欠だ。だが仕事の出来はPCの性能ではなく、いまも変わらず「人間」に委ねられている。そして高いクオリティを求められる仕事であればあるほど、人間の持つ総合的な力が重要になることは、誰もが感じるところではないだろうか。

本書は現代の「IT至上主義」に一石を投じる。古典文学や哲学に親しむこと。歴史を読み解き、文脈を理解すること。表面的なデータに捉われず、深くにある真意を読み解くこと。そんな地道で泥臭いアナログな道こそが、真の実力者への道だ――。具体例をあげながら、著者はそのことを繰り返し丁寧に説いている。

IT時代を生きる私たちに、「本当に必要なことは何か」を考えさせてくれる良書だ。時代に取り残されそうで不安な人も、そうでない人も、目を通して損はないだろう。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

クリスチャン・マスビアウ (Christian Madsbjerg)
ReDアソシエーツ創業者、同社ニューヨーク支社ディレクター。ReDは人間科学を基盤とした戦略コンサルティング会社として、文化人類学、社会学、歴史学、哲学の専門家を揃えている。マスビアウはコペンハーゲンとロンドンで哲学、政治学を専攻。ロンドン大学で修士号取得。現在、ニューヨークシティ在住。

本書の要点

  • 要点
    1
    IT至上主義のいま、教育の現場でも理系ばかりが重視される傾向にある。しかし経営者や高い地位にいる高収入者、世界でイノベーションを起こすような人々には、文学、哲学、歴史学、政治学などの人文学系大学出身者が多い。
  • 要点
    2
    知性、精神、感覚といった「人間性」をフル活用させ、人文科学に根ざした実践的な知の技法を「センスメイキング」と呼ぶ。
  • 要点
    3
    シリコンバレーを中心にはびこる「何ごとも技術が解決する」「あらゆるものを数値化する」という態度は、センスメイキングの対極にある。

要約

【必読ポイント!】 センスメイキング

本当に成功しているリーダーとは?
Benjavisa/gettyimages

アマゾンやグーグルをはじめ、数多くの企業がビッグデータを各々のビジネスに利用している。いまや誰もが「データは多ければ多いほど、気づきやひらめきが増える」と信じている。そういった風潮のなか、教育の世界で工学や自然科学などの理系ばかりが重要視されるのは当然の流れだ。1960年代以降、人文科学系大学の学位数は半減し、助成金も減額の一途を辿っている。文学や歴史、哲学、芸術、心理学、人類学といった文化を探求する学問は、「社会的要請」に応えられないというレッテルを貼られているのが現状だ。

しかしここに「意外な」事実がある。2008年の『ウォール・ストリート・ジャーナル』で報じられた国際的な報酬に関する調査結果によると、理系専攻(科学・技術・工学・数学)の学生は、大学卒業後はたしかに良い職に恵まれている。しかし全米で中途採用の年収上位10%となると、政治学や哲学、演劇、歴史といった教養学部に強い大学の出身者が大半を占めるのだ。つまり経営を取り仕切るような地位にいる高収入者、ガラスの天井を突き破る力のある人、世界でイノベーションを起こすような人の多くは、人文学を学んでいるのである。

もちろん理系の知識も不要なわけではない。しかし本当に成功しているリーダーは、「好奇心旺盛で幅広い教育を受けていて、かつ小説も帳簿も読める」能力を持った人物ということである。

人間力をフル活用した知の技法

スターバックスは全世界に支店を持っている。同社の成功の背景には当然、最先端の技術と定量分析がある。最新型のコーヒーマシンや焙煎機、効率的なサプライチェーン、きちんと作りこまれた携帯アプリ。しかし彼らの成功の根幹は、「シンプルかつ深い文化的洞察力」にこそあるという。

35年前、北米のコーヒー文化はいまとはまったく異なるものだった。どの家庭にもあるような生ぬるいカップコーヒー程度しかなく、カフェ=コミュニティスペースという概念もなかった。

あるときスターバックスの中興の祖であるハワード・シュルツは、イタリアの言葉や文化を学ぼうと直感的にひらめいた。シュルツは早々にイタリアへ飛び、有名なバール(伝統的なカフェ)で学んだ後、当時コーヒー豆や紅茶の販売しかしていなかったスターバックスをカフェとして新たに立ち上げた。そしてシュルツはイタリアのコーヒー文化に手を加え、米国のライフスタイルに合わせた新しい文化を作ったのだ。これが成功したのは、シュルツが「文化的な知」を動員させたからに他ならない。

このように知性、精神、感覚といった「人間性」をフル活用させ、文化を調べ理解することを、著者は「センスメイキング」と呼んでいる。センスメイキングは、人文科学に根ざした実践的な知の技法だ。データ至上主義であるアルゴリズム思考の対極にあると言っていい。

1回のウィンクからわかること
Photos.com/gettyimages

センスメイキングのもとをたどれば、はるか昔のギリシャ時代、アリストテレスにたどり着く。アリストテレスは「フロネシス」を提唱した哲学者だ。フロネシスとは、知識と経験を融合させた「実践知」のことである。熟練した有能な政治家がフロネシスを発揮すれば、自身の選挙区内で起きそうなあらゆる出来事を一瞬で想像できる。あるいはベテラン管理職であれば、組織内に漂う些細な変化も察知できる。豊富な知識と経験を併せ持つリーダーの多くは、社会や制度、組織を自身の延長だと捉え、自分自身もそれらの一部であると考えている。

センスメイキングは一朝一夕で身につくものではない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2752/4229文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
劣化するオッサン社会の処方箋
劣化するオッサン社会の処方箋
山口周
未読
精神科医が教える 良質読書
精神科医が教える 良質読書
名越康文
未読
プロフェッショナルマネジャー
プロフェッショナルマネジャー
ハロルド・シドニー・ジェニーンアルヴィン・モスコー(編)田中融二 (訳)
未読
一流のサービスを受ける人になる方法
一流のサービスを受ける人になる方法
いつか
未読
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
小松易
未読
世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ
世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ
山本秀樹
未読
大前研一ビジネスジャーナルNo.16
大前研一ビジネスジャーナルNo.16
大前研一(監修)good.book編集部(編集)
未読
知的生活の設計
知的生活の設計
堀正岳
未読
法人導入をお考えのお客様