本書の要点

  • メモには2種類ある。ファクト(事実)を記録するためのメモと「知的生産のためのメモ」だ。本書では、後者の重要性が強調される。

  • 著者のメモ術の根幹は「抽象化」だ。抽象化によって、知覚した情報を知的生産につなげることができる。抽象化においては、「What型」「How型」「Why型」の3つの「問い」を活用しよう。特に「Why型」は重要だ。

  • メモによって自己分析を繰り返し、自分がやりたいことをはっきりさせよう。問いに対する自分の答えを「具体化」し「抽象化」すれば、自分の本質にたどり着くことができる。

1 / 3

メモで日常をアイデアに変える

記録のためのメモ、知的生産のためのメモ

Peshkova/gettyimages

著者は毎日、大量のメモをとる。クリエイティブな思考や自分にしかできないような思考など、より本質的なことに時間を割くためだ。過去のミーティングで議論した内容や参加者、打ち合わせ日時などといった情報自体は単なる「ファクト(事実)」だ。一方で、そのファクトから何が言えるのか、そこからどうアクションするのかを考えるのがクリエイティビティである。著者は、過去のファクトを思い出すことに時間を割かなくていいように、メモをとっている。メモを「第2の脳」として活用してファクトを記憶させ、自分の脳の容量を使ってクリエイティビティを発揮すれば、より多くの付加価値を生むことができるというわけだ。メモには2種類ある。まず、ファクトを記録するためのメモ。もう1つが「知的生産のためのメモ」だ。本書では、後者の重要性が強調される。新しいアイデアや付加価値を生み出すためのメモ術である。

アイデアを生み出すメモの書き方

metamorworks/gettyimages

本書では、具体的なメモの書き方が指南される。だが著者は、メモの書き方よりも先に、「メモは姿勢である」ということを理解してほしいという。目的意識を持ち、あらゆる情報に対して毛穴むき出し状態でいること。常にアンテナを立て、得た情報から知的生産を行う意識を持つこと。知的好奇心と知的創造に対する貪欲なスタンスを大切にしよう。ここから、著者のメモの方法論を紹介する。まず、ノートは見開きで使う。その理由は3つある。1つ目に、思考が窮屈にならないよう、メモのスペースを広くとるため。次に、左側に左脳的な「事実」、右側に右脳的な「発想」をと、脳の使い方によって書くスペースを分けるため。最後に、左から書いていくことによって「右側を埋めなくてはならない」という思考を導くためだ。ノートを見開きにして、左ページに横線と縦線を1本ずつ、右ページに縦線を引く。左側に書くのは「ファクト」、客観的な事実だ。ミーティング内容をメモするのであれば、そこで交わされた会話を書きとめておこう。右ページの左側には、ファクトを「抽象化」した要素を書く。左ページに書いたファクトから抽象化すべき要素を見つけたら、右ページへと矢印を引き、抽象命題を書く。右ページの右側には、「転用」の要素を書く。この要素によって、抽象化した気づきをもとに、行動を変えることができる。「○○という真理・命題を受けて、これをこう変えてみよう」と、実際のアクションにつながる粒度まで落として書くのがポイントだ。メモにおける「転用」の重要性は、強調してもしきれない。ファクトから得た気づきをアクションに転用することを通じて、自分の日々と人生が変わっていく。だから、ノートの一番右側も必ず埋めるようにしたいものだ。著者のメモ術は、3点のエッセンスに集約できる。すなわち、(1)インプットした「ファクト」をもとに、(2)気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し、(3)自らのアクションに「転用する」だ。

「抽象化」でファクトをアイデアに変える

著者によるメモの例を紹介しよう。著者はある打ち合わせで、「東京・大阪それぞれの街中で宣伝用のチラシを配布した」というプロモーション事例の話を聞いた。先方の担当者が聞かせてくれたのは、「大阪で配るチラシにアメちゃんをつけると、ものすごい勢いでチラシがはけた」という話だった。東京で同じことをやってみると、大阪の3分の1程度の効果しかなかったという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2021/3458文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.02.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
FACTFULNESS
FACTFULNESS
関美和(訳)ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)
最高の組織
最高の組織
大賀康史
好きなことしか本気になれない。
好きなことしか本気になれない。
南章行
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
西岡壱誠
超効率勉強法
超効率勉強法
メンタリストDaiGo
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットン池村千秋(訳)アンドリュー・スコット
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴