「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書の表紙

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

無料

本書の要点

  • 東大読書のステップは次の通りだ。ステップ1:本を読む前に「装丁読み」と「仮説作り」を行う。

  • ステップ2:記者になったつもりで著者に質問し、疑問を追求する「取材読み」で、論理の流れをクリアにする。

  • ステップ3:ポイントを要約し、次の展開を推測しながら読む「整理読み」で、一言で説明する力をつける。

  • ステップ4:複数の本を同時に読み、「検証読み」を実践することで、多面的な見方を身につける。

  • ステップ5:アウトプット重視の「議論読み」で本の内容をしっかり記憶に定着させる。

1 / 5

ステップ1:仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がる!

読み方を変えれば、地頭力は鍛えられる

難しい文章でもきちんと理解し、「読み込む力」と「地頭力」を鍛えるにはどうすればいいのか。ポイントは、本の読み方を変えることだという。著者が提唱する「東大読書」を実践すれば、この2つを下支えする「読解力」「論理的思考力」「要約力」「客観的思考力」「応用力」を身につけられる。本要約では、「東大読書」の5つのステップを紹介していく。

東大生は「読み始める前」に準備をする

「本の内容が頭に入ってこない」。その原因の9割は、準備不足にあるという。文章のタイトルを読んでいるかどうか。そして、本のカバーや帯の言葉を読んでいるかどうか。これらを実践することで、理解度に大きな差がつく。東大生の多くは、国語の長文読解問題を解く際、真っ先に「問題文」を見る。問題文には内容のヒントがあり、そこから概要を大まかに把握できるからだ。東大生が文章を素早く、正確に読めるのは読解力に長けているからではなく、「文章の外からヒントを得る力」があるからだといえる。

少ない情報から中身を推測する「装丁読み」

SIphotography/iStock/Thinkstock

では具体的にどんな準備をするといいのか。ステップ1で必要なのは「装丁読み」と「仮説作り」だ。「装丁読み」というのは、本のカバーや帯からその内容のヒントを読み取ることである。装丁に載っている文言やタイトルには、一目で読者に興味をもってもらえるよう、たくさんの情報が凝縮されている。手順としては、タイトル、帯のそれぞれから引き出した情報を付箋に1枚ずつ書いてみる。そして著者のプロフィールから著者のバックグラウンドを確認し、得られる情報を付箋に書き出していく。こうして集めた付箋は、本の「見返し」に貼っておき、頻繁に見直すとよい。付箋を一覧化すると、ヒントをいつでも見直せるため、ヒントの活用度が増す。

本の全体像と自分の現在地を明らかにする「仮説作り」

次に「仮説作り」について解説しよう。「仮説作り」とは、その本の全体像を把握するための地図をつくることである。ポイントは、完璧な地図をめざす必要はないという点だ。具体的には、「目標(なぜその本を読むのか)」「目標までの道筋(その本でどうやって目標を達成するのか)」「スタート地点(本を読む前の自分がいる現在地)」の順に、仮説を設定していく。そして、これら3つをまとめた付箋を見直してみる。すると、「今自分はこの目標のために、ここを読み進めている」と意識できる。あとは、本を読み進める中で、どんどん仮説を修正すればよい。このとき、できるだけ自分との距離が遠い目標を設定することで、より高みをめざせるようになる。

2 / 5

【必読ポイント!】 ステップ2:取材読みで「論理の流れ」がクリアに見える

東大生は「読者」ではなく「記者」になる

Peshkova/iStock/Thinkstock

本の内容を自分のものにするには、「読者」ではなく「記者」になったつもりで読むとよい。著者が目の前にいたらどう質問するかを考えながら読むのだ。これが、ステップ2の「取材読み」にあたる。「取材読み」の効果は多岐にわたる。なんといっても、感情を込めて読めるようになる。受け身の「読者」でいるときよりも、一歩踏み込んで文を読むため、著者の感情も理解しやすくなるのだ。こうして感情がわかれば、論理展開も格段に追いやすい。

情報を知識に変える「質問読み」

「取材読み」は「質問読み」と「追求読み」の2つから成る。「質問読み」では、読書中に「質問」となる部分を探し、そのページに付箋を貼っていく。次に、「質問」の回答が出てきたら、さらにそこに付箋を貼る。その後、「これは重要だ」と思う質問に出くわすたびに、ノートに写していく。こうすることで、得た情報が知識に変わる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3234/4771文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.08.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

好きなことしか本気になれない。
好きなことしか本気になれない。
南章行
超効率勉強法
超効率勉強法
メンタリストDaiGo
メモの魔力
メモの魔力
前田裕二
Think Smart
Think Smart
ロルフ・ドベリ安原実津(訳)
神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り
神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り
星渉
最高の組織
最高の組織
大賀康史
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
世界「倒産」図鑑
世界「倒産」図鑑
荒木博行

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴