ことばの「なまり」が強みになる!

未読
ことばの「なまり」が強みになる!
ことばの「なまり」が強みになる!
著者
未読
ことばの「なまり」が強みになる!
著者
出版社
自由国民社

出版社ページへ

出版日
2018年12月28日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ビジネスなどのオフィシャルな場で、「標準語」「正しい日本語」を心がけている人は多いだろう。そんな場面ではたいてい、あまりリラックスできていない。なぜなら、それは自然に反しているためだ。標準語は自然にできたものではなく、後でつくられた「ことば」なのだ。

では、本来の「ことば」の姿とは何か。それは、一人ひとりが生まれ育った環境で自然と身につけてきた、「生活ことば」である。この「生活ことば」を大切にすることで、仕事も人生も楽しいものになる。これが本書の一貫したテーマだ。それを裏づける事例として、著者がプロデューサーとして関わってきた『新婚さんいらっしゃい!』『M―1グランプリ』など、生き生きとした「ことば」のやりとりが取り上げられている。お笑い芸人のしゃべることば、普段の夫婦間の会話におけることばなどから、「自分のことばをもっと出していい」というメッセージが伝わってくる。

例えばスピーチの際、事前に原稿を練りに練ることはよくあるだろう。もちろん、正しいことを言うという観点からは、それは間違っていない。しかしスピーチで本当に大切なことは、聞き手に自分の思いを伝え、共感してもらうことではないだろうか。それを実現するには、自然な「生活ことば」で話した方がよい。

その理由は何なのか。「生活ことば」がどんな効用をもたらしてくれるのか。これらを知るために、ぜひ本書をお読みいただきたい。

ライター画像
三浦健一郎

著者

吉村 誠(よしむら まこと)
1950年、山口県生まれ。東京大学文学部社会学科卒。元朝日放送プロデューサー。おもな担当番組に、『シャボン玉プレゼント』『新婚さんいらっしゃい! 』『晴れ時々たかじん』『M―1グランプリ』などがある。宝塚造形芸術大学教授を経て、現在、同志社女子大学と関西看護医療大学で講師をつとめている。著書に『お笑い芸人の言語学』。

本書の要点

  • 要点
    1
    ことばとして存在するのは、母(あるいは、母の役割をはたしてくれた人)から教わる「母語」と、そこから成長するにしたがって身に付ける「生活ことば」のみだ。なまりのある生活ことばで暮らすことこそが、楽しい人生を送る秘訣である。
  • 要点
    2
    ビジネスシーンにおいても、生活ことばでしゃべることは役に立つ。
  • 要点
    3
    生活ことばで豊かに暮らしていくには、「共感」「認め合いの相互主義」「楽しくしゃべること」が大切である。

要約

【必読ポイント!】 ことばはなぜ、なまっていくのか

母語とは
Choreograph/gettyimages

本書は、なまったことばとはどのようなものかに関する解説から始まる。ただしそれを理解するには、人がどうやってことばを覚えていくのかを知ることが欠かせない。

結論からいうと、人は母(あるいは、母の役割をはたしてくれた人)からことばを教わる。幼い頃、母の口から出される「おおきくなぁれ」や「ワンワン」などの「オト」を聞く。さらには、母の口や顔を見ながらそれをまねしていくことで、からだ全体でことばを覚えていく。またその際、「オトのつらなり」としての単語や、その単語のうちでどこを強く高くいうかというアクセント、声の上げ下げの調子であるイントネーションも同時に覚えていくのだ。

こうして気づいたらしゃべれるようになっていることばを「母語」という。人はこれを原点としてことばの世界を広げていく。ことばはそもそも「オトのことば」であり、文字は後で習っていくものだ。ことばの原理とは、オトが人の心の中に「あるイメージ」を呼び起こすものなのである。

なまった「生活ことば」

一方で、「生活ことば」というものがある。これは母語を基礎として、成長とともに身に付けたことばだ。当然ながら生まれ育った家庭や地域によって異なるものになる。

これを理解するには、子どもの頃に戻ったかのように、声に出して母親を呼んでみるとよい。いつもの呼び方で素直に呼びかけると、心の中の母親が振り返ってくれることだろう。しかし、いつもと違う呼び方で呼んだら、そうはならないはずだ。

その呼び方は人によって異なる。「かあちゃん」かもしれないし、「ママ」かもしれない。同じことばでも、人によってアクセントやイントネーションが微妙に違うだろう。

母親の呼び方は、人が育っていく中で身に付いた、なまった「生活ことば」の一例に他ならない。そこには人それぞれの歴史が詰まっているのだ。

標準語、美しいことば、正しい日本語はない

楽しい人生を送る秘訣は、なまった「生活ことば」で暮らすことである。これが本書の核心といえる。

標準語だけで話そうとするのは、なかなか難しい。なぜなら、標準語は人工的につくられた、知識や情報を広く伝えるための「ビジネス用の日本語」であるためだ。それは政治や経済や科学などの情報を、子どもからお年寄りにまで聞き間違いのないように伝えるのには役に立つ。

しかし、標準語という考え方にとらわれていると、私たちの自然な生活ことばが窮屈になりかねない。ことばの役割としては、情報を伝えることよりも気持ちのやり取りができることの方が大切である。それを可能にするのは、やはり生活ことばで話すことなのだ。

また、「美しいことば」や「正しい日本語」という考え方にも、惑わされない方がよい。そもそも実際に存在するのは、母語やそこから広がった生活ことばだけなのだ。またそれは、そのことばを使って一生懸命に毎日を暮らしている一般民衆のものである。その美しさや正しさは、だれも判定できないだろう。

ことばの使い方は、私たちの暮らしにとって都合がよければ、それでよいのである。正々堂々と生活ことばで生きていこう。

ビジネスシーンにおけることば

セールスパーソンと生活ことば
west/gettyimages

ビジネスの場においても、生活ことばは大いに役に立つ。なぜならビジネスの基本は、ことばを使って相手の心に近づくことだからだ。それはトップセールスパーソンをイメージすると、よくわかるだろう。彼らに共通する要素は2つある。

1つが、とびぬけた美男美女ではないことだ。理由は簡単で、お客さんは美男子や美女を目の前にすると、それだけで身構えてしまうからである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1113/2609文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.04.21
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
居酒屋へ行こう。
居酒屋へ行こう。
太田和彦
未読
「金融パーソン」はどう生きるか
「金融パーソン」はどう生きるか
窪田泰彦
未読
サンデル教授、中国哲学に出会う
サンデル教授、中国哲学に出会う
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)ポール・ダンブロージョ(編著)
未読
即動力
即動力
田村淳
未読
神様がくれた「ピンクの靴」
神様がくれた「ピンクの靴」
佐藤和夫
未読
経営戦略としての異文化適応力
経営戦略としての異文化適応力
宮森千嘉子宮林隆吉
未読
ゼロは最強
ゼロは最強
TAKAHIRO
未読
The San Francisco Fallacy
The San Francisco Fallacy
ジョナサン・シーゲル飯田諒(訳)
未読
法人導入をお考えのお客様