The San Francisco Fallacyの表紙

The San Francisco Fallacy

起業家を殺す10の迷信


本書の要点

  • 「テクノロジーの迷信」に陥らないためには、「テクノロジーですべて解決できる」という思いこみを捨てる必要がある。

  • 素早く大胆な決断を行うには、チームの各メンバーが平等に会社の株をもてばうまくいくという「民主主義の迷信」にとらわれないことが重要だ。

  • 「投資の迷信」に陥らないためには、資金調達を受けず、できるだけ長く事業を存続させるとよい。

  • アイデアを重視する「アイデアの迷信」に陥ってはいけない。起業を成功させるためには、アイデアを実行する力が欠かせない。

1 / 4

テクノロジーの迷信

テクノロジーですべて解決できる?

g-stockstudio/gettyimages

恐ろしいほど発生確率が高く、あらゆる産業の賢い起業家たちを陥れてきた10の迷信。本要約では、そのなかから「テクノロジーの迷信」「民主主義の迷信」「投資の迷信」「アイデアの迷信」を取り上げて紹介する。まずは、サンフランシスコに最も蔓延している、「テクノロジーの迷信」だ。新しい創造にはテクノロジーが一番大事で、技術さえしっかり磨けば、結果はおのずとついてくる。こう思いこむことは、完全な間違いである。著者のジョナサンがそれを痛感したのは、16歳の頃にポルノ掲示板制作に携わったときのことだ。当時は電気通信の一昔前。地元のBBSへの接続は無料でも、遠くのBBSへの接続は高価だった。ジョナサンはそのギャップをついた「シェアウェアブローカー」というビジネスを手掛けた。遠くのBBSからソフトウェアをダウンロードし、地元のBBSで月額課金と引き換えにそのソフトウェアを提供するモデルだ。ジョナサンは、昼夜問わず自分が運営するBBSのユーザー分析に勤しんだ。しかし、期待した収入は得られなかった。同様のモデルで年間120万ドルもの収益を稼ぎだしていたBBSは、じつのところ大量のアダルト画像の販売で収益を上げていたのである。その後ジョナサンは、最新技術を備え、まともなデザインで、画像のレパートリーを豊富にし、BBSを再出発させた。1000人ほどの課金者数獲得を見込んだが、6週間後に獲得できたのは、わずか十数人程度。それは、ユーザーがクレジットカードで課金できず利便性に欠けていたからだ。こうして「テクノロジーの迷信」の落とし穴に、二度もハマってしまったのである。

勝つのは「市場にリーチできたプロダクト」

「素晴らしいテクノロジーを使ってプロダクトをつくれば、素晴らしい事業に直結する」。この考えは大間違いだ。事業とは、顧客が求めているものを提供することである。テクノロジーは、顧客が解決したい課題を解決するための「手段」にすぎない。多くの企業はテクノロジー開発に資金を注ぎ、セールスやマーケティングにはほんの少しの資金しか回さない。創業間もない10名ほどのスタートアップでは、9人のエンジニアに1人のセールスという構成が多い。しかし、これではテクノロジーにばかりフォーカスしてしまう。背景には、アイデア勝負で企業が次々に倒産した「ドットコムバブル」がある。この反動でテック系スタートアップは、プロダクト開発に命を懸けるようになった。テクノロジーの迷信に陥らないようにするには、「テクノロジーですべて解決できる」という思いこみを捨てるのが一番だ。決してマーケティング戦略を忘れてはいけない。なぜなら優れたプロダクトが勝つのではなく、市場にリーチできたプロダクトが勝つからだ。まずは、そのプロダクトが求められているかどうかを検証すべきである。検証自体は、テクノロジー開発と比べて安価で済ませられるのだから。

2 / 4

【必読ポイント!】 民主主義の迷信

チームワークが大事なら、株式は均等に分けるべき?

Mukhina1/gettyimages

「民主主義の迷信」、それはチームで仕事をし、各メンバーが平等に会社の株をもてばうまくいくという考えだ。もちろん事業が好調なときは問題ない。しかし、責任や権力に平等を求めすぎた挙句、意思決定が惑わされるケースは多い。この事実をジョナサンが身をもって学んだのは、友人のサムとクリスとともにスタートアップを運営していたときだ。サムは名目上CEOだったが、三人は平等に会社の株を保有しており、協力し合って会社を経営しようと決めていた。めざすのは、革新的な3Dの軍事戦略シミュレーションゲームを開発し、PCゲーム産業の新境地を開くことだった。ジョナサンらは20時間労働の日々を続けた。だが、より長い開発期間が必要になり、資金調達のためのプロトタイプを準備しなければならなくなった。そこでカリフォルニア中の投資家に会い、見事、12人の投資家から合計9万ドルの資金調達に成功。しかし、どれだけ開発の人数を増やしても、資金が底をつく前に3Dゲームの開発は終わらないことが判明した。それなら、まずはデモ用につくった2Dゲームをリリースしてはどうか。ジョナサンの提案に、CEOのサムが反対した。しかし、3人で多数決をとることになり、結局は2Dゲームを先にリリースすることとなった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2538/4332文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.04.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

しょぼい起業で生きていく
しょぼい起業で生きていく
えらいてんちょう
サンデル教授、中国哲学に出会う
サンデル教授、中国哲学に出会う
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)ポール・ダンブロージョ(編著)
即動力
即動力
田村淳
ゼロは最強
ゼロは最強
TAKAHIRO
勝間式超コントロール思考
勝間式超コントロール思考
勝間和代
勉強大全
勉強大全
伊沢拓司
東京大田区・弁当屋のすごい経営
東京大田区・弁当屋のすごい経営
菅原勇一郎
人生は攻略できる
人生は攻略できる
橘玲

同じカテゴリーの要約

起業の天才!
起業の天才!
大西康之
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴
論破という病
論破という病
倉本圭造
ローソン
ローソン
小川孔輔
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
得意なことの見つけ方
得意なことの見つけ方
澤円