奇跡の経済教室【基礎知識編】の表紙

奇跡の経済教室【基礎知識編】

目からウロコが落ちる


本書の要点

  • 「需要不足/供給過剰」でお金の価値が上がっていく現象がデフレだが、これに対して実際に経済政策として実行されたのはインフレ対策だった。

  • 貨幣は負債の一形式であり、貨幣の創造は負債の発生を意味する。

  • 貨幣の創造は銀行の貸出しによって行われる。貨幣供給量の増大に十分な民間の資金需要がないなら、政府が代わりに負債を増やせばよい。

  • デフレ下で財政赤字を拡大しても、日本の国債が返済不能になることはあり得ない。財政赤字の拡大は、インフレ率により制約を受ける。

  • 日本が目指すべきは「財政健全化」でなく「経済健全化」である。

1 / 3

日本の経済成長が止まったワケ

デフレが経済成長に与える影響

Rawpixel/gettyimages

日本の経済成長が停滞した最大の原因は、デフレ(デフレーション)にある。デフレとは一定期間にわたり物価が下落し続ける現象を指し、経済全体の需要が供給を下回ることで引き起こされる。需要とは消費と投資から成る。モノが売れなければ企業は赤字になり、労働者の賃金は下がる。すると買い控えによって消費が抑制され、企業は投資を差し控えるようになり、需要がさらに縮小する。この負のスパイラルがデフレを長期化させる。別の見方をすると、デフレとはお金の価値が上がっていく現象だ。そのため人はモノよりカネを欲しがるようになり、個人では消費より貯金、企業なら投資より内部留保が増える。銀行の融資は借りたときより返すときのほうが、実質的に金額は膨らむ。そのため融資を必要とする大型投資などは行われなくなる。デフレになると経済成長が止まってしまうのは、こうしたワケがある。

デフレを脱却する方法

デフレが経済成長の阻害要因になるのであれば、逆にインフレになれば万事解決するかというと、一概にそうとは限らない。需要の増大が招くインフレはよいが、そうでないインフレはむしろ景気を悪化させるからだ。たとえば1970年代の石油ショックがそうである。原油を生産する企業が国内にほとんどなかったため、輸入原油の価格上昇は企業や消費者の家計を圧迫しただけで、国内企業の儲けにつながらなかった。これではインフレが起きたとしても、景気悪化の方向にしか働かない。「需要不足/供給過剰」のデフレから脱却するには「需要」、すなわち消費と投資を拡大する必要がある。しかしデフレで賃金が低下しているにもかかわらず、消費を増やす人はいないだろうし、設備投資を拡大する企業もないだろう。それが経済合理的な行動というものだ。しかしそれが結果的に需要をますます縮小させ、景気悪化をもたらすのも事実である。このように個々としては正しい行動でも、全体として好ましくない結果がもたらされることを、経済学用語で「合成の誤謬」という。政府が経済政策を行う意義はここにある。ミクロレベルで調節できないことを、マクロレベルで調節して「合成の誤謬」を回避する。それが政府の役割だ。それができていないのは、ひとえに政府の経済運営の失策にあると言える。

平成の経済対策は実はインフレ対策

bee32/gettyimages

デフレは「需要不足/供給過剰」の状態なので、需要を拡大して供給を抑制することがデフレ対策になる。需要を拡大するには、公共投資などの財政支出を拡大し、政府みずから需要を増やして「大きな政府」にしたり、減税で消費や投資の増大を図ったりすることが肝要だ。金融政策面では、金融緩和を実施することで、個人や企業が融資を受けやすくする。また供給を抑制するため、企業間競争を抑制して、生産性向上に歯止めをかける。供給力強化となるグローバル化は制限すべきだし、国内市場の保護も供給過剰を抑制するデフレ対策として有効である。だが平成不況の下、実際に実施された「構造改革」はどのようなものだったか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3238/4503文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

学びなおす力
学びなおす力
石川康晴
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
ピョートル・フェリクス・グジバチ
インテグラル理論
インテグラル理論
ケン・ウィルバー加藤洋平(監訳)門林奨(訳)
成功する日本企業には「共通の本質」がある
成功する日本企業には「共通の本質」がある
菊澤研宗
マネーの魔術史
マネーの魔術史
野口悠紀雄
世界にバカは4人いる
世界にバカは4人いる
トーマス・エリクソン中野信子(監修)オーグレン英里子(訳)
全社戦略がわかる
全社戦略がわかる
菅野寛
未来の地図帳
未来の地図帳
河合雅司

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸