PLAY WORK(プレイ・ワーク)の表紙

PLAY WORK(プレイ・ワーク)

仕事の生産性がグングン高まる「遊びながら働く」方法


本書の要点

  • PLAY WORKとは、「遊ぶように働く」ことだ。

  • PLAY WORKの実現には、「自己認識」「自己開示」「自己表現」「自己実現」という4つのステップを経る必要がある。

  • 自己表現をするにあたって重要になるのは、それまでのやり方を手放す「学びほぐし」だ。学びほぐしには、異なる価値観や考え方の人に会うことが効果的だ。

  • PLAY WORKを実現し、まるで遊んでいるかのように仕事が進むと、脳内のメカニズムが切り替わり、作業の生産性が3倍以上に跳ね上がる。

1 / 4

Step(1)自己認識

自分のやりたいことを知る

edhar/gettyimages

本書では、4つのステップを通して「PLAY WORK(遊ぶように働く)」を実現する方法が紹介される。まず、自己認識のステップから紹介していこう。初対面の相手から「あなたは何者ですか?」と問われたら、何と答えるだろうか。名前などではなく、「自分がどんな人間で、何をしたいのか」を答えられるかどうか、考えてみてほしい。その答えを持っている人は、自己認識ができている人だ。自己認識ができ、自分のやりたいことがわかっていれば、仕事を楽しめる。一方で、自己認識が希薄な人は、自分のやりたいことがわからないため、会社や上司から指示された業務をこなすのが仕事になる。仕事を「嫌だなあ」と思っても、自分の得意なことを知らなければ、与えられた仕事をやるしかないものだ。こんな仕事が楽しいはずはない。

固定観念から解き放たれる

自己認識が希薄な人が多いのは、「組織から期待される役割=自分のやりたいこと」と思い込んでいる人が多いからだろう。「仕事とは楽しくないもの、嫌なことを我慢してやるもの」「上司は上司らしくふるまうべき」といった固定観念も、正しい自己認識を妨害する要因となる。自分を固定観念から解き放つには、いろいろな人に会い、いろいろな世界に触れることが最も効果的だ。今まで出会わなかったタイプの人に会って「そんな考え方があるの?」と気づいたり、海外に出掛けて「これって当たり前のことなの?」と常識を疑ったりすることが、自己認識への第一歩だ。

「楽しい仕事」を増やす

やりたいことに夢中になれば、誰だって楽しく仕事をすることができる。もし自分のやりたいことがわからないなら、かつて興味があったことや、抱いていた夢を思い出してみよう。この1週間の仕事を振り返って、楽しかった仕事のランキングをつけるのもいい。誰との仕事に一番テンションが上がったか、それはなぜなのかを考えてみるのも効果的だ。そうすれば、自分の好きなことや得意なことが見えてくる。「何が楽しくて、何が楽しくないか」を把握できたら、次のステップは「楽しい仕事」を増やし、「楽しくない仕事」を減らすことだ。チームで仕事が生まれたとき、「それ、得意だからわたしに任せて!」と手を挙げたり、「この仕事、○○さんが適任なんじゃない?」と推薦したりして、それぞれが楽しいと思える仕事を担当する。同時に、苦手な仕事はそれが好きな人、得意な人に任せるようにする。仕事量の多寡で分担を決めたり、「A社の仕事は○○さんの担当」といった専任制にしたりしてはいけない。とにかく、楽しい仕事、得意な仕事に特化することだ。

2 / 4

Step(2)自己開示

自分と周囲の期待をすり合わせる

izusek/gettyimages

次のステップは、自己開示だ。自己認識した後、それを自分の胸にしまっておくのではなく、「わたしはこれがやりたい」「これが欲しい」と周りの人に伝えていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2849/4042文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

学びなおす力
学びなおす力
石川康晴
逆境に克つ!
逆境に克つ!
小巻亜矢
奇跡の経済教室【基礎知識編】
奇跡の経済教室【基礎知識編】
中野剛志
世界にバカは4人いる
世界にバカは4人いる
トーマス・エリクソン中野信子(監修)オーグレン英里子(訳)
全社戦略がわかる
全社戦略がわかる
菅野寛
自分の頭で考える
自分の頭で考える
松村謙三
インテグラル理論
インテグラル理論
ケン・ウィルバー加藤洋平(監訳)門林奨(訳)
すごい準備
すごい準備
栗原甚

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳