未来を実装するの表紙

未来を実装する

テクノロジーで社会を変革する4つの原則


本書の要点

  • デジタル化が進展する一方で、社会は成熟化している。このような背景から、ビジネスの本流において社会実装が求められている。

  • 成功する社会実装には四つの要素がある。一つ目は「インパクト」、すなわち理想である。二つ目は新しいテクノロジーが生み出す「リスク」だ。

  • 三つめの要素は、民間企業の存在感が高まる領域となっている「ガバナンス」であり、四つ目は人々の理解と納得を得るための「センスメイキング」である。

1 / 3

成熟社会における社会実装とは

ビジネスの本流に求められる社会貢献

metamorworks/gettyimages

2010年代はデジタル技術の時代だった。現在ソフトウェアは世界を席巻しており、2020年代はデジタル技術がより社会へ浸透して、さらなる価値を生み出していくはずだ。そうなると、デジタル技術が規制領域に深く関わるようになってくる。するとAirbnbやUberが直面したように、既存の法律や社会規範との調和をはかることが求められる。デジタル技術自体も、サイバー攻撃や国家による監視といった負の側面から、規制の対象となり、社会的な約束事がつくられていくことは避けられない。くわえて、デジタル技術と国際政治との関係性も深まっていくことになる。アメリカ政府の意向で中国通信機器大手のファーウェイの機器が締め出されたように、デジタル技術を扱う事業者は国家レベルでの政治的・地経学的な争いに巻き込まれてしまう。このようにしてデジタル技術が広まるにつれ、事業と政治が近接しつつあるのだ。また、SDGsやESG投資の流れを受け、ビジネスの本流において社会貢献が求められ始めている。公益に利する事業に取り組むスタートアップが増え、公共が大きなビジネスになる時代を迎えている。そんななかで注目されているキーワードが「インパクト」だ。インパクトとは理想のことだ。優れた理想を設定することで、よい問いを生み出し、理想を提示して人々を巻き込むことでイシューを解決する。こうした「インパクト思考」が重要視されているのだ。

社会実装が注目される背景

「社会実装」という言葉をビジネスや研究、行政の文脈でよく聞くようになった。テクノロジーが社会に実装されるためには、社会も変わらなければならない。電気というありふれた技術ですら、法律などの社会制度が整い、人々が技術に対する教育を受け、そのポテンシャルを発揮できるようになるまで数十年の年月を重ねた。第二次世界大戦後、大量生産の時代を通じて様々なテクノロジーが実装され、私たちは様々な面でエンパワーメントされてきた。では、なぜ現在、社会実装が注目され、課題となっているのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3673/4548文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.02.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

サーキュラー・エコノミー
サーキュラー・エコノミー
中石和良
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッド大野舞(訳)
トヨタの描く未来
トヨタの描く未来
桑原晃弥
エクストリーム・エコノミー
エクストリーム・エコノミー
依田光江(訳)リチャード・デイヴィス
さよならオフィス
さよならオフィス
島津翔
「探究」する学びをつくる
「探究」する学びをつくる
藤原さと
対比思考
対比思考
小柴大輔
ビジネスの未来
ビジネスの未来
山口周

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅