資本論(1)

未読
資本論(1)
資本論(1)
未読
資本論(1)
出版社
出版日
1972年03月10日
評点
総合
4.3
明瞭性
3.5
革新性
5.0
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

産業革命が完了し、世界でもっとも文明が発展していたイギリス。その首都ロンドンに、ドイツの大学で哲学を修めたひとりの人間がやってきた。彼の名はカール・マルクス。この時まだ31歳だった。

その頃、長時間労働のうえに工場で始まった大量生産は、賃金の安い女性や子どもまでも労働者にしていく。さらには恐慌が起こり、倒産や企業閉鎖、解雇によって失業者が巷にあふれだしていた。

彼はこの過酷な現実を見つめ続けた。そしてついに1867年、資本主義の矛盾を解き明かす『資本論』第一巻を出版したのである。彼はこの本のなかで資本主義を、始めもあれば終わりもあるひとつの有機体として、歴史的にとらえた。そしてこの社会の構造を分析し、その発展法則を理論化した。さらには、この資本主義社会こそ、資本家が労働者を搾取している階級社会であると論じ、この矛盾の秘密を解くカギは労働力の商品化であると喝破したのだった。

『資本論』は、マルクスの没後、彼の盟友エンゲルスの手によって第二・三巻が出版されたが、マルクスがえぐり出した資本主義の内在的論理の核心は、この第一巻の第一分冊に凝縮されている。

気候変動による環境悪化や広がる経済格差、地域共同体の崩壊など、過剰な資本主義がその原因であると言われる。そんななか、改めて「資本主義とは何か」を問うことは、すべてのビジネスパーソンが考えてみる価値のあるテーマではないだろうか。ならば、本書を読まずして資本主義は語れない。今こそ、マルクスを読み返すべき時だ。そして、資本主義を再構築しよう。

ライター画像
たばたま

著者

本書の要点

  • 要点
    1
    商品には使用価値と交換価値がある。なかでも交換価値は、商品と商品との社会的な関係のなかでしか現れないものであり、その根底には社会的平均労働力が隠されている。
  • 要点
    2
    貨幣は、交換価値の完成形である。そして商品を貨幣に交換したい人にとって、貨幣は常に他人のポケットにあるものである。
  • 要点
    3
    資本家が生まれるためには、市場に自由な労働力という商品が存在することが必要である。
  • 要点
    4
    資本家は労働力という商品を用いて、剰余価値を生産する。

要約

商品とは何か

商品の二重性

われわれの研究は商品の分析から始まる。なぜなら、資本主義的生産様式が支配的な社会の富は、「巨大な商品の集まり」として現前するからだ。

商品はまず、人間のなんらかの欲望を満足させるものだ。質と量の両面から見てみよう。質の面では、商品はその使用価値によって人間を満足させる。鉄や小麦、ダイヤモンドといった商品体それぞれが固有の価値をもつ。一方、量の面においては、時間と場所によって絶えず変動する関係がある。それは、ある商品の使用価値がほかの商品の使用価値と交換される量的関係、すなわち交換価値である。たとえば1クォーターの小麦は、x量の靴墨やy量の絹と交換できる。

労働価値説を深く考える
RichVintage/gettyimages

商品の交換関係では、商品の交換価値はその商品そのものの使用価値とまったくかかわりがない。ただ量の関係さえあればいいからだ。ここにおいて商品は労働生産物という属性のみをもつ。したがって、商品の価値の大きさを決めるのは、人間の労働量である。

商品の使用価値を生産するために必要な労働時間は、一つの同じ労働力と見なしうる「社会的平均労働力」として作用する。すなわち、商品の価値の比は労働時間の比と等しい。

また、商品は労働生産物であることから、商品と商品との社会的な関係のうちにのみ価値対象性が現われる、すなわち価値の担い手が現象する。

価値形態の発展ステップ

商品たちに共通の一つの価値形態が貨幣形態である。この貨幣形態はいかにして生成されるのであろうか。

最も単純な価値関係は、「x量の商品A=y量の商品B」と表現できる。これは、ある商品が自分の価値を表現しているわけではなく、ただ相対的に別の商品でしか表現されえないことを示す。これを相対的価値形態と呼ぶ。これは各商品のうちにひそむ異種の労働を等値することでもあり、等価形態、すなわち商品どうしの直接的交換可能性の形態である。

この二者関係は、「z量の商品A=u量の商品B、または=v量の商品C、または=w量の商品D、または=etc」と展開しうる。一つの商品の価値が無数の他の商品で表現されており、商品Aの価値を形成する労働は他のどの人間労働とも等しくなる。

これはすなわち、すべての商品の価値をただ一つの商品の価値で統一的に表せることにもつながる。この商品は一般的価値形態になる。諸商品はこの商品を軸に、互いに交換価値として関係させられる。

そして、一般的な社会的妥当性をかちえた特殊な商品が貨幣である。歴史的には、金がその一般的等価物として貨幣形態の機能を担ってきた。

商品は貨幣を恋いしたう

私的所有と商品
imaginima/gettyimages

商品は自分で市場に行くことはできない。そこには必ずその所持者がいる。かれらは、自分の商品を手放すことによって他人の商品を自分のものにする。これが成り立つには、私的所有者として互いの存在を認め合う必要がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3630/4807文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.03.29
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
乃公出でずんば
乃公出でずんば
北康利
未読
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
未読
人生論ノート
人生論ノート
三木清
未読
ブループリント(上)
ブループリント(上)
鬼澤忍(訳)塩原通緒(訳)ニコラス・クリスタキス
未読
科学とはなにか
科学とはなにか
佐倉統
未読
禍いの科学
禍いの科学
ポール・A・オフィット関谷冬華 (訳)大沢基保 (監修)
未読
成果・イノベーションを創出するダイバーシティ・マネジメント大全
成果・イノベーションを創出するダイバーシティ・マネジメント大全
西村直哉
未読
「探究」する学びをつくる
「探究」する学びをつくる
藤原さと
未読
法人導入をお考えのお客様