ブループリント(上)

「よい未来」を築くための進化論と人類史
未読
ブループリント(上)
ブループリント(上)
「よい未来」を築くための進化論と人類史
未読
ブループリント(上)
出版社
NewsPicksパブリッシング

出版社ページへ

出版日
2020年09月17日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「善き社会」と聞いたとき、あなたはどんな社会を想像するだろうか。誰もが自らの能力を存分に発揮し、競争が盛んな社会だろうか。子どもや高齢者、弱者への配慮が行き届き、すべての人が安心して日々の生活を送れる社会だろうか。これまで、そんな問いを考えることは青臭いことだと思われ、正面から向き合うことはためらわれた。

しかしいま、誰もがこの問いを真正面から突きつけられている。いうまでもなく新型コロナウイルスの影響だ。感染症対策と経済活動の維持があたかも対立項のように語られ、特定の人びとを悪者扱いし、抑圧すべきだという議論があちこちで見られる。

しかし近代以前は、常に感染症をはじめとした外的な脅威にさらされることがあたり前の社会であった。そのような環境で私たちの祖先はどのように絆を結び、協力して社会を維持し、進歩させてきたのか。たんに経済上の必要性に迫られていたからではなく、強大な権力者に強いられていたからでもない。戦国時代を舞台にした数々の物語に描かれるように、人は自らの家族、そして所属している集団に強い愛着を感じ、その集団を守るためにあらゆることを行う。

自分の子どもやパートナーに愛着を示す動物はたくさん存在するが、血縁関係のない人びとの集団を守ろうとするのは、人間だけにある特徴のようだ。人類は進化の過程でDNAに「善き社会をつくりあげるための青写真(ブループリント)」を書き込んできた。人間が自由につくれる社会は、この青写真をもととしたものであることが、本書を通して見えてくるだろう。

ライター画像
ヨコヤマノボル

著者

ニコラス・クリスタキス(Nicholas A. Christakis)
イエール大学ヒューマンネイチャー・ラボ所長、およびイエール大学ネットワーク科学研究所所長。医師。専門はネットワーク科学、進化生物学、行動遺伝学、医学、社会学など多岐にわたる。
1962年、ギリシャ人の両親のもとアメリカに生まれる。幼少期をギリシャで過ごす。ハーバード・メディカルスクールで医学博士号を、ペンシルベニア大学で社会学博士号を取得。人のつながりが個人と社会におよぼす影響を解明したネットワーク科学の先駆者として知られ、2009年には『タイム』誌の「世界で最も影響力のある100人」に、2009年~2010年には2年連続で『フォーリン・ポリシー』誌の「トップ・グローバル・シンカー」に選出されるなど、アメリカを代表するビッグ・シンカーの1人。

本書の要点

  • 要点
    1
    私たちが互いに協力して社会を形成する能力は、もとより私たちの「内」にある。協力や団結、友情、道徳感覚といった人間社会の「青写真」は、DNAというインクで描かれている。
  • 要点
    2
    「社会性一式」(ソーシャルスイート)を欠いた社会は長続きしない。社会性一式は、個人のアイデンティティを基礎とした家族や自集団への愛着にもとづき、交友や相互協力を生み出すものである。
  • 要点
    3
    一夫一妻制が多くの社会で規範となったのは平等主義を実現するためだ。誰もが配偶者を得る機会があれば、集団内の不満や紛争は減り、集団の利益にかなう。

要約

【必読ポイント!】 社会性一式(ソーシャルスイート)とは何なのか

社会は私たちの「内」にある
Dean Mitchell/gettyimages

人間の社会生活の起源は、どこから生まれてくるのだろうか? 協力、団結、階級、友情、そして道徳感覚などは、人間がもともと備えている特質なのだろうか?

発達心理学者はさまざまな実験により、わずか生後3カ月の赤ん坊にも公正性や互恵主義といった、人が協力するために不可欠の要素を感じ取る力があることを証明してきた。

ある実験では、よちよち歩きの幼児が戸棚をなかなか開けられないふりをしている大人を自発的に手伝った。赤子を対象とした別の実験では、誰かを邪魔している様子より助けている様子のほうが好まれた。要するに、きわめて幼くても人間は他者の意を汲み、積極的な姿勢で他者と交流し、公正であろうと心を砕く傾向にあるのだ。

私たちがこのような人間社会が共有しているものを簡単に見失ってしまうのは、生活様式や文化、信念などが、あまりにも多様なためだ。細かく見れば人間の行動は地域によって異なるかもしれないが、社会の類似性はその相違点よりも大きい。スポーツ活動、夢の解釈、性行為といった普遍的特性は、「人間の基本的な生物学的・心理的特質と、人間存在の普遍的条件」に根ざす共通の土台を構成していることを、文化人類学者は見出してきた。

人間社会は人智を超えた力がつくるものでも、権力者がつくるものでもない。私たちの内部から現れるのだ。

DNAに刻まれた「ブループリント」

一致団結して社会を形成する能力は、実は人類の生物学的特徴であり、直立歩行の能力とまったく同じである。あらゆる社会の核心には、個人のアイデンティティを持つ、またそれを認識する能力があり、パートナーや子どもへの愛情や、交友、自分が属する集団への好意、そして社会的ネットワークや協力といった側面が存在する。また、ゆるやかな階級制(すなわち相対的な平等主義)や、社会的な学習と指導といった要素も含まれる。これらを「社会性一式」と呼ぶことにしよう。人類の進化上の遺産から導き出されるもので、私たちの遺伝子に部分的に暗号化されている。

これらの特徴は個人の内部から生じるが、集団の特徴ともなる。一体的に働くことで機能的で永続的になり、さらには道徳的に善い社会さえつくりだす。

進化論的に言えば、私たちは愛情のおかげで、近親者のみならず血縁のない個人に対しても特別なつながりを感じるようになり、他人とのあいだに生殖とは無関係な長期的つながり、つまり友人を形成する。その関係を通して社会ネットワークに参加し、あらゆる場所で人間同士が協力する。それは社会的学習を促し、教えてくれる人や多くのつながりを持つ人に敬意を払うようになって、ゆるやかな階級制度ができる。

このような人間社会の基本的な特徴は、「青写真」(ブループリント)に導かれている。社会生活の青写真は私たちの進化の所産であり、DNAというインクで描かれている。人間はこれを逸脱することもできるが、逸脱が過ぎれば社会は崩壊する。

実験で「社会をつくる」
bortnikau/gettyimages

孤島に取り残された船員が形成した社会組織を検討することで、多くのことを学ぶことができる。この意図せざるコミュニティは「社会をつくる」という自然実験となる。

19世紀の半ば、ほぼ同時期にニュージーランドのオークランド島に漂着した2隻の難破船の乗員たちは、お互いを知ることなくサバイバルを始めた。一方は全員が2年近く生き延びたのち救助されたが、もう一方の者たちは1年足らずで大部分が死亡した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3176/4625文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.03.16
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「探究」する学びをつくる
「探究」する学びをつくる
藤原さと
未読
科学とはなにか
科学とはなにか
佐倉統
未読
エクストリーム・エコノミー
エクストリーム・エコノミー
依田光江(訳)リチャード・デイヴィス
未読
 約束の地 上
約束の地 上
バラク・オバマ山田 文(訳)三宅 康雄(訳)長尾 莉紗(訳)高取 芳彦(訳)藤田 美菜子(訳)柴田 さとみ(訳)山田 美明(訳)関根 光宏(訳)芝 瑞紀(訳)島崎 由里子(訳)
未読
マイノリティデザイン
マイノリティデザイン
澤田智洋
未読
成果・イノベーションを創出するダイバーシティ・マネジメント大全
成果・イノベーションを創出するダイバーシティ・マネジメント大全
西村直哉
未読
ネット興亡記
ネット興亡記
杉本貴司
未読
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッド大野舞(訳)
未読