トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術の表紙

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術


本書の要点

  • 「紙1枚」とは資料作成法ではなく思考整理法だ。「紙1枚」を書くことで思考整理力を磨き、自分の考えを紙なしでもまとめて伝えられる力をつけることが最終目標だ。

  • 情報を「整理」し、考えを「まとめ」、相手に「伝える」といった「動詞」を具体的な「動作」に落とし込む「エクセル1」を使えば、実際の行動を起こしやすくなる。

  • 「ロジック3」を用いて、さらに論理的に話をまとめ、伝える技術を身につけることができる。

1 / 5

「紙1枚」とは何か?

思考整理法としての「紙1枚」

「紙1枚」は、資料作成法ではなく、わかりやすく情報を整理しまとめ相手に伝える力を磨くための思考整理法である。「紙1枚」を書くことで、情報を整理し、自分の考えをまとめ、伝える力をつけることができる。この思考整理法は、仕事における「型」のようなものだ。仕事では、情報を整理し、まとめ、伝えることを求められる機会が多い。しかし、そのやり方自体を教えてもらえる機会は少ない。著者は、トヨタで働く人たちが日々実践している「紙1枚」にまとめる技術を研究してきた。その結果、誰でも簡単にできる思考整理法としてまとめあげたのが本書である。「紙1枚」を書けるようになること自体が最終目標ではない。「紙1枚」の作成を通して、紙に書き出さずに、「紙0枚」で高度な思考整理力とコミュニケーション能力を発揮することこそが、最終目標だ。

2 / 5

【必読ポイント!】 「紙1枚」のわかりやすさの秘密

伝わる書類の3つの特徴

tadamichi/gettyimages

書類にはそれぞれ「果たすべき役割」がある。会議の議事録であれば、会議に出席していない人にも要点が伝わらなければならないし、企画書であれば会社の上司や役員、社長などにゴーサインを出してもらえるよう促してこそ価値がある。著者の勤務していたトヨタでは、書類を「紙1枚」にまとめる文化があった。業務を通して累計3000枚以上の「紙1枚」に触れてきた著者は、わかりやすく伝わる書類に共通する、以下の3つの特徴を発見した。(1)ひと目で全体が見える(一覧性)(2)枠がある(フレーム)(3)枠ごとにタイトルがついている(テーマ)これらは特にすごい特徴とは見えないかもしれない。しかし、この特徴こそが、「紙1枚」がよく機能するための重要な仕掛けになっている。例えば、あなたがテーマパークでアトラクションの場所を聞かれたとしよう。記憶を頼りに口頭で場所を伝えたり、自分だけが地図を見て言葉で説明したりしようとするよりも、持っている地図を相手に見せ、現在地と目的地を指でさした方が、少ない言葉でより正確に、短時間で情報を伝えることができる。「読んでわかる」のではなく「見てわかる」ことを目指すトヨタの「紙1枚」は、この“地図”のような働きがある。それを可能にしているのが、先述の3つの特徴だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3731/4683文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ストレスの9割はコントロールできる
ストレスの9割はコントロールできる
鎌田敏
Day1<デイ・ワン>
Day1<デイ・ワン>
ジャスパー・チャン
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
柏野尊徳
大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
子どもの才能を引き出す
子どもの才能を引き出す
李雅卿(リー・ヤーチン)ワン・チャイ(訳)
超加速経済アフリカ
超加速経済アフリカ
椿進
習慣超大全
習慣超大全
BJ・フォッグ須川綾子(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳