ストレスの9割はコントロールできる

未読
ストレスの9割はコントロールできる
ストレスの9割はコントロールできる
著者
未読
ストレスの9割はコントロールできる
著者
出版社
明日香出版社

出版社ページへ

出版日
2020年09月20日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「ストレスはありますか?」という質問には、ほぼ100%の人が「YES」と答えるのではないだろうか。ストレスはあまりに身近な存在で、私たちは常に「ウィズ・ストレス」な生活を送っている。

適度なストレスは脳を活性化する、という学術的見解もあるが、あまりに増えすぎたらどうなるか。本書の著者である鎌田敏氏は、バブル経済の崩壊によるリストラ、阪神・淡路大震災など、数々の「想定外の出来事」に襲われる中、パニック障害を発症して長く苦しんだ経験を持つ。しかしその後「人生は心のあり方ひとつでガラリと変わる」ことに気づき、今ではメンタルヘルス講師として全国各地で講演・研修活動を行っている。

長引くコロナ禍において、ゴールの見えないマラソンを延々と走らされているような状況に、心身ともに疲弊している人は多いだろう。しかし、それでも前を向いていかなければならないのが人生だ。ならばできるだけ楽しみながら、ポジティブに生きたいと思うのが人情だろう。

本書では、ストレスを溜めないための考え方や行動習慣、心身を整えるコツなどが、テンポよく紹介されている。著者は、コントロールできることにフォーカスすることが、ストレス管理のポイントであると説く。「想定外の出来事」や「他者」はコントロールできなくても、自分の心持ちはコントロールできる。日々の生活が少しでも楽しいものになるように、ストレスフルな毎日を送るすべての方に届いてほしい一冊である。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

鎌田敏(かまた びん)
こころ元気研究所所長
(株)エンパワーコミュニケーション代表取締役
産業カウンセラー、心理相談員、認定コーチ
日本産業カウンセラー協会正会員

「こころ元気配達人」として全国各地で講演・研修活動を行う人気講師。講演・研修回数は2000回を超え、延べ30万人以上の方々が受講。リピートや口コミでの依頼が絶えない。

神戸大学卒業後、不動産会社に入社と同時にバブル経済の崩壊、いきなりリストラを経験。さまざまなアルバイト経験ののち、神戸大学大学院に進むが、卒業時に阪神・淡路大震災が襲う。その後、コンサルタント会社、広告代理店にて技術職、営業職、管理職に携わる。その間、パニック障害が発症し、格闘しながらの日々が続いた。

いくつもの想定外の出来事を通して「人生は心のあり方ひとつでガラリと変わる」「自分から変わろうとすることで扉は開く」ことに気づき、すべての世代の笑顔と元気の応援団、明るく元気な職場づくりの応援団として、2005年に「こころ元気研究所」を設立。メンタルヘルス講師の活動を始める。

現在はメンタルヘルスにとどまらず、コミュニケーション、モチベーション、リーダーシップ、組織活性化などについて、企業、商工会議所、労働組合、青年会議所、行政、学校・PTA、医療・福祉団体から講演依頼をいただいている。受講者は毎年2万人以上。

こころ元気研究所
http://cocorogenki.com/

本書の要点

  • 要点
    1
    ストレスは日常のちょっとした行動や気持ちに紛れている。小さなストレスサインを見逃さず、早めに対処していくことが重要だ。
  • 要点
    2
    苦しみや悲しみの感情を手放すためには、「『今、ここ』に集中する」「目標に集中し、行動する」「ポジティブな宣言をする」の3つの方法が効果的である。
  • 要点
    3
    相手をコントロールすることはできないが、関係性は変えられる。人間関係に悩んだら、相手との距離感にフォーカスしてみよう。

要約

ストレスサインを見逃すな!

心と身体の声に耳を傾ける

著者は、パニック障害による発作に襲われて、救急車で病院に運ばれたことがある。身体からの「小さな悲鳴」が聞こえていたのに、「ちょっと疲れているだけ」「栄養ドリンクを飲めば大丈夫」と無視しているうちに、発作という「大きな悲鳴」になってしまった。

朝目覚めたときから疲れを感じる、イライラすることが多くなった、なぜか涙が出る、お酒の量が増えた、動悸がする、人と会うのが億劫になった……このように、身体の小さな悲鳴は、日常のちょっとした行動や気持ちの中に紛れている。心と身体の声に耳を傾け、早めにキャッチして対処するようにしてほしい。

ストレスの段階的反応と対処法
Chinnapong/gettyimages

ストレス反応には段階があり、それぞれに応じた対処が必要である。

たとえば、人前でスピーチをすることになったとしよう。スピーチは、ストレスを引き起こす原因、「ストレッサー」になりえる。だが、スピーチをすると聞いて「目立つチャンスだ」とワクワクする人もいれば、「緊張する」と憂鬱に感じる人もいるはずだ。同じストレッサーでも、それを受け止める「認知」は人によって違う。

スピーチを憂鬱に感じた人は、スピーチの時間が近づくとドキドキし、手のひらに汗をかき、ソワソワしてウロウロしはじめ、ますます憂鬱になって逃げだしたくなるかもしれない。この場合、スピーチが近づいてドキドキすることを「情動的興奮」、その後、手のひらに汗をかいたりウロウロしたりすることを「身体的興奮」という。ストレス反応は、ストレッサー→認知→情動的興奮→身体的興奮という段階を経る。

「ストレッサー」の対処法は「改善」だ。ここでは、「スピーチの練習をする」「他の人に代わってもらう」などが該当する。

次の「認知」では、「受け止め方を変える」というアプローチが有効だ。スピーチを「上達する機会」「多くの人に自分を知ってもらうチャンス」などと、前向きに受け止める。

続いての「情動的興奮」や「身体的興奮」には、リラクゼーションがいい。深呼吸やストレッチなどを行い、ストレス反応に対処する。

ストレッサーには、コントロールできるものとできないものがある。取引先の相手にミスを何度も指摘されて怖くなり、苦痛を感じているとしよう。「改善」としては、ベテランの先輩に同行訪問してもらう、ミスを繰り返さないように丁寧に仕事をする、場合によっては担当を代えてもらうことなどが挙げられる。一方で、取引先の相手に、ミスを指摘しないようにお願いすることはできない。

まずは対処できるものを明確することが大切だ。

ストレスの正体

あなたが何かにストレスを感じたとき、本当の原因は別にあるかもしれない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3175/4287文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.14
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
未読
「向いてる仕事」を見つけよう
「向いてる仕事」を見つけよう
児島修(訳)トム・ラス
未読
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎
未読
習慣超大全
習慣超大全
BJ・フォッグ須川綾子(訳)
未読
なぜか好かれる人がやっている 100の習慣
なぜか好かれる人がやっている 100の習慣
藤本梨恵子
未読
腸がすべて
腸がすべて
フランク・ラポルト=アダムスキー森敦子(訳)澤田幸男(監修)
未読
気にしない練習
気にしない練習
名取芳彦
未読
どうしても頑張れない人たち
どうしても頑張れない人たち
宮口幸治
未読
法人導入をお考えのお客様