子どもの才能を引き出すの表紙

子どもの才能を引き出す

天才IT相オードリー・タンを育てた母の教育メソッド


本書の要点

  • 種子学園は、台湾に最も適した教育モデルを追求した教育実験校である。種子学園では子どもの主体性が重視され、国語と数学以外の教科はすべて選択制、担任の先生も子どもが選ぶ。校則は子どもを含めた全体会議で決定される。

  • 種子学園の教師の採用基準は「心身に苦痛を加えるいかなる手段も用いない人物」である。問題が起こったときは、子どもの話を聞き、話し合いによって解決をする。

  • 子どもに「自由」と「責任」を与えると、「善」を目指して人生を歩む。

1 / 4

種子学園とは

台湾独自の教育実験プロジェクト

Booblgum/gettyimages

種子学園は、教育への理想と大いなる願望を集めた新しい芸術総合体であり、台湾独自の教育実験校である。種子学園は、小学校1年生から6年生までの子どもを受け入れている。台湾北部、台北県烏来(ウーライ)の娃娃谷(ワーワグゥ)にキャンパスがあり、台北市内からはバスで片道3時間半かかる。学校は小さく、生徒の上限を60名に設定し、教師と生徒の比率は1:7に保っている。学年で分けることなく、子どもが担任の先生を自由に選ぶことができ、各科目でのクラス分けも子どもの学習程度と個性によって決まる。種子学園では国語と数学以外は、すべての科目を選択履修としている。子どもたちは理科、体育、美術、音楽、演劇、生命科学、農芸、英語、地理・歴史、野外サバイバル、工作などからいくつでも自由に選択でき、あるいはまったく選択しなくても構わないこととした。種子学園には「生活討論会」「法廷」という2つの法制組織が存在する。生活討論会は実務的な討論と決定を担うもので、大人も子どもも1票を投じる権利があり、十分な討論の後に採決される。法廷は規律の維持を担うもので、誰もが訴えを起こすことができるのだ。種子学園の創立にあたって、著者らは「いかなる権威的なものも導入しない」と決めた。そして保護者、教師、子どもたちが協力して、台湾に最も適した教育モデルをつくりあげていった。

2 / 4

【必読ポイント!】主役は子どもたち

主体性を尊重する

種子学園の子どもたちは皆「主体性」を持っている。学園の規則や環境の維持、クラス担任や受講科目に至るまで、自分たちで決定する。しかし学園開設当初はそうではなく、午後のみが「自由選択科目」の時間であった。この時はまだ、大人は子どもが主体性を持って学習に取り組むことに懐疑的であったからである。しかし1年が過ぎた頃、ある先生が全面的な選択履修方式の推進を提言した。その理由は、子どもたちの選択授業に取り組む姿勢が真剣であったこと、ルールもよく守られていたこと。一方、必修科目の授業では重大なルール違反があったそうだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3402/4272文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
工藤勇一青砥瑞人
女性管理職の教科書
女性管理職の教科書
小川由佳
Day1<デイ・ワン>
Day1<デイ・ワン>
ジャスパー・チャン
億万長者だけが知っている教養としての数学
億万長者だけが知っている教養としての数学
千葉敏生(訳)ヒュー・バーカー
ストレスの9割はコントロールできる
ストレスの9割はコントロールできる
鎌田敏
グレート・リセット
グレート・リセット
クラウス・シュワブティエリ・マルレ藤田正美(訳)チャールズ清水(訳)安納令奈(訳)
Makuake式「売れる」の新法則
Makuake式「売れる」の新法則
坊垣佳奈

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料