Day1<デイ・ワン>の表紙

Day1<デイ・ワン>

毎日がはじまりの日


本書の要点

  • Day1とは、Amazonの社員が常に意識している言葉であり姿勢である。「毎日がはじまりの日」といった意味合いを持つ。

  • Amazonには、Leadership Principles(LP:リーダーシップ・プリンシプル)という、14条からなる行動指針がある。その筆頭にくるのが「カスタマー・オブセッション」、つまり常にお客様のことが頭から離れないということだ。お客様が抱えている課題に対して価値あるソリューションを創造し、喜ばれるサービスを提供し続けようと考えて行動することが、Day1であることにつながる。

1 / 3

【必読ポイント!】 Amazonの企業文化

Day1

Alena Butor/gettyimages

Amazon創業者のジェフ・ベゾスは1994年、シアトルにある自宅のガレージでインターネット書店事業を始め、翌95年にAmazon.comをスタートさせた。アマゾンジャパンの設立が進められたのは、それから5年後のことだ。著者は、P&Gジャパンから創業間もないアマゾンジャパンに移り、2001年から社長を務めている。そこで出会ったのが「Day1(デイ・ワン)」という言葉だ。Day1とは、Amazonの事業が急速に成長・発展するなかで、常に社員が意識している言葉であり姿勢である。日本語だと「毎日がはじまりの日」といったニュアンスだ。人は、組織のルールやプロセス、データなどにその活動が縛られるようになると、当初の目的を忘れてしまうものだ。この現象が組織内に広がっていくと、企業はDay2という衰退の状態に陥ってしまう。Day1は、ベゾスの長期思考と徹底したお客様を起点にして考える姿勢であると同時に、「地球上で最もお客様を大切にする企業になること」というAmazonのミッションと共にある言葉だ。お客様は常に課題を抱えている。目の前にある課題に応えることができたとしても、必ず次の課題が出てくるものだ。だからこそ、お客様という存在をしっかりと把握して、お客様が抱えている課題に対して価値あるソリューションを創造し、喜ばれるサービスを提供し続けよう――そう考えて行動することが、Day1であることにつながる。

リーダーシップ・プリンシプル

Amazonの仕事の根本にあるのは、お客様のご不便を解消する方法を、お客様が気づかないところまで先回りして発見し、サービス化していくことだ。そのためには、常にお客様のことを考え続けなければならない。この、お客様に関することが頭から離れない状態を、AmazonではCustomer Obsession(カスタマー・オブセッション)という言葉で共有している。カスタマー・オブセッションは、AmazonのLeadership Principles(リーダーシップ・プリンシプル、以下LPと略記)の筆頭にくるものだ。LPとは、14条からなる、アマゾニアン(Amazonの社員)の行動指針である。カスタマー・オブセッションの追求こそがアマゾニアンの仕事の原点であり、Day1であり続けるために最も重要な姿勢だ。LPでは、カスタマー・オブセッションについて以下のように記載されている。<i>Customer Obsession(カスタマー・オブセッション):リーダーはお客様を起点に考え行動します。お客様から信頼を獲得し、維持していくために全力を尽くします。リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。</i>Amazonは、経営が次第に軌道に乗り始めた2000年以降、企業理念や組織文化の価値観を重んじるとともに、それらを形骸化させないための策を講じるようになった。LPを創り上げたのも、そのための策のひとつだ。「ミッションを具現化していくうえで、どんな人材とどのような行動が望ましいのか」を考え続けてLPを創り上げた。そして、unless you know better onesという言葉が添えられているとおり、必要に応じて改定を続けている。

2 / 3

Amazonの仕事流儀

徹底的にお客様を起点として考える

ilona titova/gettyimages

Amazonの会議は、お客様を中心に据え、差別化やコスト、効果などについてとことん議論し、回答を見つけ出していく場と位置づけられている。こうした議論においても、LPが指針となる。たとえばLPのうちのひとつ、Dive deep(リーダーは常にすべての業務に気を配り、詳細な点についても把握する)の概念にあてはめて、「この部分はもっと調査が必要では?」「お客様のニーズを表層的に捉えていないか?」といった観点から議論を進めるのだ。新サービス立ち上げの企画に承認を求める際のルールとしては、working backwards(ワーキング・バックワーズ)がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1545/3223文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
グレート・リセット
グレート・リセット
クラウス・シュワブティエリ・マルレ藤田正美(訳)チャールズ清水(訳)安納令奈(訳)
ストレスの9割はコントロールできる
ストレスの9割はコントロールできる
鎌田敏
習慣超大全
習慣超大全
BJ・フォッグ須川綾子(訳)
実力も運のうち 能力主義は正義か?
実力も運のうち 能力主義は正義か?
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
非常識に生きる
非常識に生きる
堀江貴文
億万長者だけが知っている教養としての数学
億万長者だけが知っている教養としての数学
千葉敏生(訳)ヒュー・バーカー
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也