本書の要点

  • 人生がなぜかうまくいかないのは、思考が過去の努力や成功に固定化されて「埋没コスト」になっているからかもしれない。

  • 現代における「仕事ができる人」の条件は、「なにかができる人」ではなく「やめることをすぐ決められる人」になりつつある。

  • 大切なのは「せっかく○○したんだから」という埋没コスト化した思考や行動を「やめる」こと、そして「いちばん幸せなところに身を置こう」と考えることだ。

1 / 5

人生がうまくいかない理由

人生を停滞させる「埋没コスト」

yangwenshuang/gettyimages

人生をよくしようと日々頑張っているのに、ふと気がつくとたいして好きでもない仕事に追われている――そんな感覚に陥ったことはないだろうか。頑張っているのになぜかうまくいかない原因は、人生の「埋没コスト(サンクコスト)」にある。経済学で「埋没コスト」といえば、「ある経済行為に対して、どんな意思決定をしても回収できない費用」のことだ。ここから援用して本書では、「過去にうまくいった考え方や方法を続けているうちに、思考パターンがその過去に固定化され、過去の延長線上でしかものごとが考えられなくなる状態」をさす。要するに、「せっかく○○したのだから」という言葉で表せる思考や行動パターンだ。過去の思考にとらわれて、人生が停滞している状態である。埋没コストを取り戻せない以上、これまで通り同じことを続けていれば、損失ばかりが膨らんでいく。本書では、こうした行動を「やめる」ことで、本当に好きなことをしながら豊かな人生を生きる方法を提示する。

2 / 5

【必読ポイント!】 自分というOSをアップグレードする

埋没コストの判断基準はQOL

人生の「埋没コスト」は、仕事だけでなく日常のあらゆるところに潜んでいる。何年も着ていないコートやほとんど使っていない電化製品、本棚に並べただけで読んでいない本など、「使っていないのに捨てられないモノ」はないだろうか。人は「うまくいかなかった」というネガティブな記憶があるモノに限って捨てられない傾向がある。手元に置いておくことで幸せな気持ちになれるならいいが、「せっかく買ったから」という理由だけで持っているなら、手放したほうがいいだろう。「人間関係」にも埋没コストは生じる。異動や退職の後、年賀状が来なくなることがある。相手はあなた自身ではなく、あなたの会社名や役職という「記号」と付き合っていたのだろう。そうした出来事を嘆くのは、属性を重視するような人間関係に人生の貴重な時間を割いているのと同じことだ。大切なのは「クオリティ・オブ・ライフ(QOL)」の視点である。判断基準は「人生が豊かになるかどうか」「好きかどうか」でいい。そうすれば、幸せな人生につながるし、周囲とも良好な人間関係を築いていける。

スキルの掛け合わせで「センス化」する

QOLを高めていくには、過去の自分の考え方やあり方をリセットして、マインドセットをアップグレードする必要がある。過去の延長線上で改善していくのではなく、自分というOSをアップグレードする、つまり根こそぎ入れ替えるのだ。ここで注目するのは、自分自身のなかにある「マインド面の埋没コスト」だ。具体的には、経験、固執、古いやり方、過去の成功体験、先入観、偏見、常識、思い出などがこれに該当する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2411/3559文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

心はどこへ消えた?
心はどこへ消えた?
東畑開人
「怒り」が消える心のトレーニング
「怒り」が消える心のトレーニング
安藤俊介
諦めの価値
諦めの価値
森博嗣
考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
ゆっくり、いそげ
ゆっくり、いそげ
影山知明
繊細な人  鈍感な人
繊細な人  鈍感な人
五百田達成
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
本田秀夫
リーダーシップ進化論
リーダーシップ進化論
酒井穣

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳