バカの壁

未読
バカの壁
バカの壁
未読
バカの壁
出版社
定価
858円(税込)
出版日
2003年04月10日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

自分に都合が悪いことには耳を貸さず、情報を遮断する――。いつでもググって検索できる現代においては、自分の知りたい情報だけを知ろうとする傾向は強くなっているともいえるだろう。このような状態では、昔よりもさらに、「バカの壁」の中に入り込んでしまうのかもしれない。

「バカの壁」は、一つの視点や考え方に固執する一元論に起因すると著者はいう。キリスト教やイスラム教といった一神教は一元論に陥りやすい。その一方で、八百万の神を祀ってきた日本はもともと多元的な視点を持っており、共同体としてともに助け合う傾向があったはずだ。

しかし、その日本でも一元化が進んでいるという。個人は考えることをやめてしまい、相互扶助の精神が失われた共同体は崩壊しつつある。現代は、誰もが高くそびえる「バカの壁」の中で、壁の向こう側があることも知らずに暮らしている状況なのかもしれない。

本書では、大学で長く教鞭もとってきた著者の視点から、若者の現状や教育の在り方にも焦点を当てている。「バカの壁」の中にいては、物事を理解し学ぶことは難しい。現代の教育の現場は教師まで「サラリーマン」化してしまい、生徒に物事を教える意欲を持ちにくくなっているという指摘には思わずうなった。医師の視点から脳を研究してきた著者だからこそ、「身体」を忘れた学びの場の現状に、大きな危機感を抱いているのだろう。

本書を一読することで自分の中の「バカの壁」を取り払い、自分自身や社会の在り方を深く考え直すきっかけとしていただきたい。

ライター画像
香川大輔

著者

養老孟司(ようろう たけし)
1937(昭和12)年神奈川県鎌倉市生まれ。62年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年東京大学医学部教授を退官し、現在東京大学名誉教授。著書に『唯脳論』『人間科学』など。

本書の要点

  • 要点
    1
    本当は何もわかっていないのに「わかっている」と思い込んでしまうときに存在するのが「バカの壁」である。
  • 要点
    2
    人間の脳は、「できるだけ多くの人に共通の了解項目を広げていく方向性」をもって進化してきた。
  • 要点
    3
    「情報化社会」では、変化しているはずの自己を、不変の「情報」だと規定してしまっている。だからこそ、人は「個性」を主張する。
  • 要点
    4
    身体を動かすことと学習とは密接に関係している。ある入力をした時の出力の結果によって次の出力が変化するからだ。しかし、その出力、身体は忘れられがちだ。

要約

だれにでもあるバカの壁

バカの壁とは

「話してもわからない」ということを著者が痛感した例がある。ある夫婦の妊娠から出産までを追ったドキュメンタリーを薬学部の学生に見せたときのことだ。勉強になったとの意見が多かった女子学生に対し、男子学生は「保健の授業で習ったようなことだ」という感想を抱いたのだ。男子学生は女子学生ほど出産に対して、積極的な発見をしようという姿勢を見せなかったといえる。

このことは、「自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている」ことを示している。「知っている」ということの実態はその程度であり、ここに存在する壁が、一種の「バカの壁」だ。

同じ事柄を見聞きしても、現実の捉え方は三人いれば三者三様になる。しかし現代では、「自分たちが物を知らない、ということを疑う人」がどんどん減っている。一定の情報を得てもわからないことはたくさんあるのだ。現実のディテールが「わかる」のは、そう簡単ではない。

「客観的正しさ」を安易に信じる姿勢は、非常に怖いものだ。「科学の世界なら絶対があるはずだ」と信じる人は多いかもしれないが、そんなことはまったくない。たとえば「地球温暖化の原因は炭酸ガスの増加だ」ということがあたかも「科学的事実」のように言われているが、これは一つの推論に過ぎない。そうして事実と推論を混同している人が多いのだ。科学を絶対的なものと妄信すると危ない結果を招いてしまうかもしれない。

入力は同じでも出力は人によって変わる
RichVintage/gettyimages

「知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じない」ことは、よくあることだ。このことは、脳の入出力の面から説明できる。入力される五感をx、出力としての人間の反応をyとすると、y=axという一次方程式のモデルが考えられる。ここでのaという係数は、いわば「現実の重み」だ。

通常、入力に対して何らかの反応があるのでaはゼロではないが、非常に特殊なケースとしてa=ゼロ、つまり入力があっても全く行動に影響しないケースもある。入力がその人にとって現実的ではないということを指す。たとえば足元に虫が這っていても気にせず無視するケースだ。興味がなければ完全に目に入らなくなる。

逆に、a=無限大となるケースの代表例は原理主義だ。ある情報や信条が、その人にとって絶対的な現実になる。その人のすべてを支配する。

aは、感情を考慮に入れれば、ゼロより大きくも小さくもなる。行動にはプラスマイナスがあるのだ。aがあるから行動が相当に変わる。

aの値によって、「ある状況において、その人が適しているか、適していないか」も決まってくる。「基本的に世の中で求められている人間の社会性」とは、「できるだけ多くの刺激に対して適切なaの係数を持っていること」だろう。

共通了解と個性
RichVintage/gettyimages

「わかる」ことには「共通了解」と「強制了解」の2種類がある。

「共通了解」は「世間の誰もがわかるための共通の手段」のことで、言語はここに分類される。その言語からより共通の了解項目を抜き出してくると、「論理」や「論理哲学」、「数学」になる。数学は、証明によって強制的に「これが正しい」と認めさせられる論理であるため、「強制了解」という領域になる。

人間の脳は、「できるだけ多くの人に共通の了解項目を広げていく方向性」をもって進化してきた。共通了解は「多くの人とわかり合えるための手段」であり、共通の情報を広げるマスメディアが発展していくことは自然な流れだ。

一方で、「個性」や「独創性」を重宝する動きが増えてきた。共通了解を広げることで文明が発展してきたことを考えると、「個性」が大切だというのは明らかに矛盾している。実際には、個性が大事だとしながら他人の顔色を窺っている。その現状をまずは認めなくてはならない。

会社のような組織に入れば徹底的に共通了解を求められるのに、「個性を発揮しろ」と要求される。その結果、「マニュアル人間」が生まれた。

もっと見る
この続きを見るには…
会員登録(7日間無料)

3,000冊以上の要約が楽しめる

会員登録(7日間無料)
Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
できる人は、「これ」しか言わない
できる人は、「これ」しか言わない
大塚寿
未読
武器になる話し方
武器になる話し方
安田正
未読
毎日を楽しめる人の考え方
毎日を楽しめる人の考え方
樺沢紫苑
未読
セルフコントロール大全
セルフコントロール大全
堀田秀吾木島豪
未読
すごい雑談力
すごい雑談力
松橋良紀
未読
頭のよさとは何か
頭のよさとは何か
和田秀樹中野信子
未読
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
河野英太郎
未読
今さら聞けない 時間の超基本
今さら聞けない 時間の超基本
二間瀬敏史(監修)吉武麻子(監修)
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様