人生はゲームなのだろうか?の表紙

人生はゲームなのだろうか?

〈答えのなさそうな問題〉に答える哲学


本書の要点

  • 「人生はゲームなのか?」という問いは、「人それぞれ」で終わらせるわけにはいかない。本当かどうかわからない、ふわふわしたものに振り回されるのは困るからだ。

  • 「ゲームとは何か?」を考えると「人生はゲームではない」という結論になる。この結論に抱くモヤモヤを突き詰めていくと、より厳密な「ゲーム」と「人生」の要件がわかってくる。

  • 人生のルールはどれも揺れ動いており、ゲームのルールのようにハッキリとしていない。これが、「人生は非常に掴まえづらい」理由である。

1 / 4

人生は神ゲーか? 糞ゲーか?

答えを知りたいわけ

現実をゲーム化したものがこれだけ世の中にあると、「人生はゲームだ」と言いたくもなる。人生にはたしかに楽しいことがあり、困難を乗り越える素晴らしい経験もできる。その観点からすれば「人生は神ゲー」で、「ずっとやっていたい」ものになる。でも、「もしゲームだとすると、なんでこんなつらいゲームをやらなければならないのだ」と感じる人なら、「人生は糞ゲー」という見方をとるだろう。一方で「人生はゲームではない」という考え方もある。だからまずは、「人生はゲームである」のか否かが問題となるのだ。みんながそれぞれの人生を歩んでいるからこそ、この問いへの答えは人によって異なる。かと言って、「人生はゲームかどうか」という、本当かどうかわからないふわふわしたものに振り回されるのは困る。それに対してきちんと説明するのが本書の役割だ。

意見には前提がある

solarseven/gettyimages

人それぞれに答えはあるといっても、何でもありではない。理屈に合っていれば「まともな意見」になる。前提が変われば問題も、それに対する答えも変わる。たとえば、「人生はゲームと違ってリセットできない。だから人生はゲームじゃない」という意見には、「コンピュータゲーム」という前提が隠れている。スポーツやカジノはリセットできないゲームだ。このように、ゲームに対する色々なイメージが正しいのかどうか、実は怪しい。だからまずは、「そもそもゲームとは何か」と、根本から考え直して前提を決めなければならないのだ。

要らないものと必要なもの

それでは、ゲームの本質、ゲームの概念について検討してみよう。「概念」は英語で「コンセプト」だが、これは「つかむ」という意味の動詞が語源だ。すなわち、「ゲームにとって何が大事なのかを取り出す」ことが、ここでやりたいことである。そのためには、一部のゲームだけに当てはまるものは捨てて、「どんなゲームにも当てはまるような大事なもの」、つまり「ゲームが成り立つための必須の条件」を取り出すことが大切だ。「リセット」や「勝ち負け」は全てのゲームに当てはまるものではない。ゲームの本質は、「プレイヤーが目指すべき終わり」と、「プレイヤーにできること、できないこと」の2つが定められている人間の活動だ、と言えそうだ。これらの要件を当てはめると、人生にはルール的なものはありそうだが、「目指すべき終わり」が定まっているとは言えそうもない。したがって結論は、「人生はゲームとは言えない」となる。以上の流れを説明しても、モヤモヤしたものが残る人はたくさんいる。必ずと言っていいほどよく見かけるのは、「僕には目的がある」という反論だ。しかしそれはあくまで個人の目的であって、みんなに共通の目的ではない。ゲームの場合、目的は自分で設定するのではなく、参加者全員に対してはじめから定められている。

2 / 4

料理はゲームか?

目的達成を難しくする

GMVozd/gettyimages

主語を変えて、「料理はゲームか?」という問いでゲームについて考えてみると、これがなかなかに難しい。目的も「食べられる物をつくる」という最低限のラインはあるが、たとえば家庭料理には明確な目的がないし、どこまで行けば「終わり」なのかはっきりしない。さらにルールがあるかというと、お浸しひとつとってもつくり方は千差万別で、自由である。「料理には毒を入れてはいけない」というのはルールになるだろうか? 料理に毒を入れれば食べた人が死んでしまう。だからこれは、「人を殺してはいけない」と言っているようなもので、料理以前の話だ。「料理のルール」ではなくて、人生一般のルールと言える。では「それが料理のルールかどうか」をどう判定すればいいのだろうか。「こっちはゲームのルール、そっちは人生のルール」と分ける基準はなんだろう。ゲームには目的とルールがあるという2つの要件だけでは、この基準を導き出すことはできない。これだけでは不十分なのだ。そこで、料理に「家にある食材だけを使う」という制限をはめると、とたんにゲームらしくなる。それはこの制限が、料理を作るという目的の達成を難しくするからだ。ゲームのルールは、ゲームの目的の達成を難しくするものでなければならず、目的とルールは連動するのである。

プレイヤーの態度で決まる

ゲームの要件についてもう少し考えを進めてみよう。たとえば、戦争はゲームだろうか。たしかに目的とルールがあり、ルールは目的の達成を難しくしている。しかし、「戦争はゲームだ」と言われると、何か違う気がする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2642/4495文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.05.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」
14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」
川口加奈
自省録
自省録
マルクス・アウレーリウス神谷美恵子(訳)
アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
桜田直美(訳)デーヴィッド・A・メイヤー
超文系人間のための統計学トレーニング
超文系人間のための統計学トレーニング
斎藤広達
夢をつかむ力
夢をつかむ力
松本杏奈
自分で始めた人たち
自分で始めた人たち
宇野重規
セレンディピティ 点をつなぐ力
セレンディピティ 点をつなぐ力
土方奈美(訳)クリスチャン・ブッシュ
「燃え尽きさん」の本
「燃え尽きさん」の本
池井佑丞

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料