自分で始めた人たちの表紙

自分で始めた人たち

社会を変える新しい民主主義


本書の要点

  • 現在のデジタル化の進展が、民主主義の新たな展開をもたらす可能性をもっている。技術の変化は、政治や経済、社会のあり方を変えてこそ意味がある。

  • 民主主義とは、選挙に限るものではない。人々が自分たちの社会の問題を自分たちの力で解決していくことこそが民主主義である。

  • 今後の民主主義の鍵を握るのは人の力である。それは平場で発揮される強いリーダーシップであり、重要なのは「人間力」そして「言葉」の力である。

  • 自らが身体を動かして何かを変えていくという経験を積む先に、日本の民主主義の未来がある。

1 / 4

【必読ポイント!】社会を自分たちの手で変える、オープンガバナンス

今こそ、民主主義を自分たちの手に

本書は「チャレンジ‼オープンガバナンス(Challenge Open Governance: COG)」という企画を通して生まれた対話を集めたものだ。COGは、自治体とタッグを組んだ市民や学生チームが、地域の課題解決のアイデアを応募する、コンテスト形式のプレゼン大会だ。2016年の初回以来、著者はこのCOGの審査委員を務め、運営事務局や参加者の方の熱意や創意工夫に心打たれ、「これこそが民主主義だ」と思うようになった。本書の目指すところは、この感動を多くの人に知ってもらい、市民と行政が協働で地域の課題解決に取り組む「オープンガバナンス」に、多くの人に加わってもらうこと、さらには日本に真の意味での政治参加の文化を定着させることである。

日本社会にふさわしい民主主義を目指して

smartboy10/gettyimages

本書の主なポイントは三点ある。第一のポイントは「デジタル化時代の民主主義」だ。かつて郵便と印刷術が人々の平等化につながったように、現在のデジタル化の進展も民主主義の新たな可能性を開くかもしれない。いわゆるデジタルトランスフォーメーション(DX)も、単なる技術的変化ではなく、政治や経済、社会のあり方を変えてこそ意味がある。第二は、「日常に根差した民主主義」である。選挙だけが民主主義ではない。地域の社会的課題を市民自ら解決していくことこそが民主主義だ。「政府」や「役所」もそのための手段にすぎない。わたしたちは民主主義を自分たちのものにする必要があるのだ。第三のポイントは「社会を変える人の力」である。著者がCOGなどの場で出会った平場で発揮される強いリーダーシップを持っている人たちは、自らの情熱と行動、そして魅力的な「言葉」で人を動かしていた。そこにはその人の人格に根ざす「人間力」のようなものが重要な働きをしているように感じられた。本書を手に取った皆さんには、新たな民主的な政治参加の文化の確立に加わり、日本社会にふさわしい新たな民主主義論を共に生み出してもらいたい。

2 / 4

ボランティアから始めた人

SDGsの達成のために、自分たちができること

SDGs(持続可能な開発目標)に掲げられたさまざまな問題を解決していくことは、私たちの最大の課題だ。自分たちが実際に何をすればいいかを考えるにあたって、著者は学生団体VONS(Volunteer by Okinawa Next generation and Students)の創設者である平敷雅(へしきみやび)さんと、NHKの報道番組「クローズアップ現代」で23年間キャスターを務めた国谷裕子さんと議論を交わした。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3175/4291文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.05.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大往生
大往生
永六輔
現代思想入門
現代思想入門
千葉雅也
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!
リチャード・ブロディ坂元信介(訳)
あのひととここだけのおしゃべり
あのひととここだけのおしゃべり
よしながふみ
手塚治虫マンガを哲学する
手塚治虫マンガを哲学する
小川仁志
音楽する脳
音楽する脳
大黒達也
メタバース進化論
メタバース進化論
バーチャル美少女ねむ
GAFA next stage  ガーファ ネクストステージ
GAFA next stage  ガーファ ネクストステージ
渡会圭子(訳)スコット・ギャロウェイ

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸