職場のメンタルヘルス・マネジメントの表紙

職場のメンタルヘルス・マネジメント

――産業医が教える考え方と実践


本書の要点

  • 雇用契約において、従業員は会社に「労働力」を提供する代わりに「賃金」を受け取る。従業員は会社の業務に対して、過度な責任を背負いすぎる必要はない。

  • 人の心理は多様であり、病気や問題に発展しやすい心理特性もある。上司や同僚はその特性を知り、その人に合わせた接し方や仕事の割り振りをしなければならない。

  • 部下の様子が「いつもと違う」ことに気づいたら、上司は直ちに産業医に相談しよう。

  • 長時間労働や在宅勤務における衛生管理は会社の責任だが、本人任せになっているのが現状だ。

1 / 4

【必読ポイント!】合理的に働く

勤務は契約

会社で働くあなたは、自身の「雇用契約書」を読んだ覚えがあるだろうか。民法上の「雇用契約」とは、従業員が「労働力」を提供し、その代わりに「賃金」を受け取るというものだ。この契約では従業員は管理者の命令に従わなければならないが、その指示や命令が法に反する場合、また公序良俗に反する場合はその限りではない。また、管理者は従業員の労働に対する裁量権を持っているものの、従業員の能力や生活環境、健康状態に見合った仕事を提供しなくてはならない。会社の業務において、個人の責任には限りがある。無理を引き受けるとしたら、それは会社である。そのために、会社は利益余剰金(内部留保)を積んでいるのだ。

部下管理の方法

maroke/gettyimages

管理者に求められる力の一つが「人を診る」力だ。部下が元気か、疲れていないか。疲労の色が濃い場合は、休養や受診を勧める。セルフケアだけに頼るのではなく、しっかりとラインケア(上司または人事担当による管理)を行うべきだ。この時に大事なのは「キャパシティは人によって異なる」ことを肝に銘じることである。能力は人それぞれのため、その人の問題ではなく人の配置の問題と捉えるべきだ。また、「あるべき管理職像を演じる」ことも重要だ。勤務中は徹底的に仮面を被り、本音を出さず、舞台の役者のように与えられた“役”をこなすのだ。その演技料が管理職手当に相当する。「形ばかりで心がこもっていなければ意味がない」と思うかもしれないが、心配ない。仕事は仮面舞踏会(マスカレード)なのだから、演じることに専念しよう。それに、「演じ続ければいつか本物になれる」のが人間の面白いところだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3563/4258文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

私が語り伝えたかったこと
私が語り伝えたかったこと
河合隼雄
一流の達成力
一流の達成力
原田隆史柴山健太郎
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
野中香方子(訳)ジュリー・スミス
JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
入江洋原田裕介
「聴く」ことの力
「聴く」ことの力
鷲田清一
ほんとうの心の力
ほんとうの心の力
中村天風
忘却の整理学
忘却の整理学
外山滋比古
コンヴィヴィアリティのための道具
コンヴィヴィアリティのための道具
イヴァン・イリイチ渡辺京二(訳)渡辺梨佐(訳)

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)