私が語り伝えたかったことの表紙

私が語り伝えたかったこと


本書の要点

  • 自身の専門である心理療法とは違う分野の人たちとの交流によって、もともとユング研究所で学んだ夢や神話や昔話といったことを考えて発表することができるようになっていった。心理療法で一人ひとりを見つめていくうちに、日本人や日本文化のことも考えるようになった。

  • われわれがこれから考えねばならないアイデンティティとは、私は私であって、私以外のたくさんの何ものかである、ということである。

  • 判断すること、論戦を許容して勝ってしまうこと、それが父性だ。これからの父親は大変だろうが、子どもが鍛えてくれるはずだ。

1 / 3

【必読ポイント!】 未来への記憶のつづき――著者自身の、これまで

ユング研究所から帰国して

1965年にスイスのユング研究所から帰ってきて、天理大学での教職に戻って7年間を過ごした。臨床心理の仕事は帰ってすぐに始めたものの、ユング研究所で学んだ夢や神話や昔話というのは、日本では受け入れられづらいと考え、ゆっくり導入した。けれど、早い段階で導入したのが、変化が目に見えて説得力のある箱庭療法だ。天理大学では、日本としては非常に早い時期から外部に開かれた相談室として教育相談室をつくることができ、これがカウンセリングの足場となった。同じ時期、京都大学文学部で非常勤講師としてユング心理学の講義をしていた。その講義をまとめて『ユング心理学入門』を出したときも思い切ったことを書かなかった。1972年に京大の助教授になり、臨床心理の講義で昔話の話をしてみたところ、学生の反応がよかった。これならいけると、少しずつ、昔話や文化人類学のイニシエーションについて学界の中で話しはじめた。1975年に京都大学の教授になった頃から、自分の思っていたことを外に発表するようになった。「昔話の深層」を『子どもの館』に発表したり、『中央公論』で日本が母性社会だということを発表したり、臨床での経験をもとに文化的なことを発言しだしたわけだ。これは一般の人にはわりと理解され、心理学以外の分野の人からはかなり評価されたようだった。ところが、心理学界のほうでは全く関心を持たれなかった。

心理療法以外から心理療法を考える

Elico-Gaia/gettyimages

心理療法に専念していた1970年の終わりごろ、哲学者の中村雄二郎らの入っている私的な会に入れてもらい、心理療法の外から心理療法を考えることができた。当時の心理学の主流だった実験心理学の人には理解してもらえなかったことを、この会の人たちはよくわかってくれた。自分のやっていることを人にわかりやすく、いろいろな角度で伝えられるようになったのはこの会のおかげだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3668/4489文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

コンヴィヴィアリティのための道具
コンヴィヴィアリティのための道具
イヴァン・イリイチ渡辺京二(訳)渡辺梨佐(訳)
JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
入江洋原田裕介
職場のメンタルヘルス・マネジメント
職場のメンタルヘルス・マネジメント
川村孝
戦争超全史
戦争超全史
東大カルペ・ディエム
生きるための哲学
生きるための哲学
岡田尊司
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
ほんとうの心の力
ほんとうの心の力
中村天風
ヒトの言葉 機械の言葉
ヒトの言葉 機械の言葉
川添愛

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)