一流の達成力の表紙

一流の達成力

原田メソッド「オープンウィンドウ64」


本書の要点

  • 夢や目標を達成するうえで、まず何よりも必要なものが「自信」である。自信を養うには、日誌を書いてみることが手っ取り早い方法だ。

  • 目標には、4つの観点がある。「自分自身に対する目に見える夢や目標(私・有形)」と、「他者や社会に対する目に見えない夢や目標(社会、他者・無形)」がまず2つ。これらの対として、「自分自身の目に見えない夢や目標、また達成したときの感情や気持ち(私・無形)」と「社会や他者に対する目に見える夢や目標(社会、他者・有形)」がある。

  • 夢や目標、そのために行動を整理するには「OW64」の活用が有効である。

1 / 4

夢の実現に必要なこと

夢にブレーキをかける「ドリームキラー」

多くの人が目標を持ち、日々の生活を送っている。同時に、多くの人が「目標をなかなか達成できない」「どんどん目標から遠ざかっている」と感じている。その一因が、「自信のなさ」だ。著者は、自分の夢や目標に向かっていきたくても、自分自身にブレーキをかけてしまうことを「ドリームキラー」と表現している。ドリームキラーの最たる例が、環境であり、教育だ。中学校や高校受験では偏差値による進路指導が多く行われている。そのため、「自分は偏差値が50だから、同程度の学校に進めばいい」と考えるようになり、自立心がなくなっていく。また、現在の教育方法では、「苦手科目の点数を伸ばす」「平均点数を上げる」といった形で、できていないところに注力しがちである。そのため、自信が育ちにくくなり、自分の夢や目標を描き、達成していくことが難しくなってしまうのだ。著者は夢や目標を掲げる前に、まず「心のケア」が必要であると指摘する。そのためには、自分自身を愛し、認め、許すことから始めなければならない。

「日誌」で自己肯定感を高める

どうすれば、自己効力感や自己肯定感を高められるのだろうか。著者は、「日誌を書くこと」を推奨している。日誌を書くことは、自身の内省や振り返りにつながる。毎日、良かったことを文字にして書いていくと、感情と記憶に蓄積され、自然と自己効力感が高まっていく。また、日誌を通して1日の中で心地良かった体験などが記憶されていき、自己肯定感もアップする。毎日日誌を書いてその日1日を振り返り、客観的に自分を見る訓練をすることで、さまざまな出来事が感情とともに記憶される。その結果、自分自身をよく知ることにつながり、揺るがない自信が身につくのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3254/3993文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

グッド・ライフ
グッド・ライフ
児島修(訳)ロバート・ウォールディンガーマーク・シュルツ
忘却の整理学
忘却の整理学
外山滋比古
職場のメンタルヘルス・マネジメント
職場のメンタルヘルス・マネジメント
川村孝
サクッとわかる ビジネス教養 ビジネスモデル
サクッとわかる ビジネス教養 ビジネスモデル
山田英夫
心理的安全性 最強の教科書
心理的安全性 最強の教科書
ピョートル・フェリクス・グジバチ
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
野中香方子(訳)ジュリー・スミス
ほんとうの心の力
ほんとうの心の力
中村天風

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴