本書の要点

  • 組織が成長し続けるためには、既存事業の改善を極める「深化」と、新規事業に挑戦する「探索」を、同時に推し進める「両利きの経営」が必要だ。

  • 「探索」を成功させるには、アイディアの種を見つけるアイディエーション、芽を育てるインキュベーション、事業を大きくするスケーリングの3つの段階すべてが重要だ。

  • 「両利きの経営」を成功させるうえでリーダーに必要なのは、戦略的意図を持つこと、積極的に探索を支援すること、適切な組織構造を設計すること、共通のアイデンティティを醸成することである。

1 / 3

両利きの経営が組織に長期的な成長をもたらす

サクセストラップ

高いマーケットシェアを誇り、順調に業績を伸ばし、その地位は盤石だと思われていた企業が、あっという間に衰退してしまうことがある。それはなぜなのか。ベンチャーなどの後発企業が革新的な製品・価値を生み出して従来のマーケット秩序を破壊し(=破壊的イノベーション)、その変化に対応しきれなかったからだ。例えば、アメリカの一大DVDレンタル企業であったブロックバスターは、1999年に創業したネットフリックスの動画配信サービスによって、2010年に倒産に追い込まれた。サクセストラップと呼ばれるこの転落現象を引き起こす原因は「慣性」だ。成功している組織は、既存事業をさらに成長させるための戦略を立て、具体的に取り組むべきことを設定し、それを達成するための人材の採用・育成方法、組織構造、組織文化を構築し、維持している。こうした統制の取れたシステム、つまり組織アラインメントが確立されているからこそ、成功できたわけだ。しかし、破壊的イノベーションによる急激な環境変化に直面したときには、逆にこれが仇になる。今の組織アラインメントがそのまま自走しようとするので、変わろうにも変われないのだ。自社の成功の犠牲になるといってもいい。

両利きの経営=深化+探索

Floriana/gettyimages

サクセストラップを退け長期的に成長し続けるためのアプローチが、両利きの経営だ。「両利き」とは、「深化」と「探索」の二刀流を意味する。つまり組織は、すでに成功している既存事業においては漸進的な改善やコスト削減を進める(=深化)。同時に、全く異なる新規事業を興し破壊的イノベーションを生むための努力を続ける必要がある(=探索)。両利きの経営の旗振り役を担うのは、もちろんリーダーである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3736/4474文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.12.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

プロ経営者・CxOになる人の絶対法則
プロ経営者・CxOになる人の絶対法則
小杉俊哉荒井裕之
ユダヤ人大富豪の勇気をくれる言葉
ユダヤ人大富豪の勇気をくれる言葉
本田健
[新装版]心を高める、経営を伸ばす
[新装版]心を高める、経営を伸ばす
稲盛和夫
コンテクスト・マネジメント
コンテクスト・マネジメント
野田智義
デザインのミカタ
デザインのミカタ
デザイン研究所
いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方
いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方
早瀬信高橋妙子瀬山暁夫中村和彦(監修・解説)
資本主義の中心で、資本主義を変える
資本主義の中心で、資本主義を変える
清水大吾
収入10倍アップ超速仕事術
収入10倍アップ超速仕事術
馬渕磨理子

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也