ボクと、正義と、アンパンマンの表紙

ボクと、正義と、アンパンマン

なんのために生まれて、なにをして生きるのか


本書の要点

  • アンパンマンは善の心、バイキンマンは悪の心を表しているが、善の心だけでは精神的な抵抗力が育たない。成長には悪の心も必要である。

  • 子どもも大人も本質は同じである。子どもらしい甘い童謡は大人の嘘で、子どもはそれをすぐに見抜く。子どもの好みはどんな批評家の批評よりも強力で、純粋だ。すべての子どもは自分の師である。

  • 人が一番うれしいのは、人をよろこばせることだ。人は皆、それぞれの得意なことを活かして他者をよろこばせて生きている。人生の短い時間はなるべく楽しく過ごしたほうがいいのだから、人をよろこばせて生きるのがよい。

1 / 3

【必読ポイント!】 アンパンマンと仕事

自分のペースで走ればいい

アンパンマンは、世に出てから人気が出るまで約20年かかっている。著者は仲間内で「スピードキング」「はやがきやなせ」などと呼ばれていたが、実際には筆はとても遅いほうなのだという。習作をくりかえし、旧作を加筆修正してようやく完成させる、本人の言を借りれば「鈍重で晩成のおそ咲き」だ。アンパンマンもそのようにゆっくりと時間をかけてつくられた。アンパンマンは今でも未完成なのだという。著者のストーリーの作り方は少し変わっている。まず、ストーリーはほとんど考えない。最初に考えるのはキャラクターだ。キャラクターの顔ができ、身体ができ、性格ができる。それから背景を考える。山や川、海や空などの背景などができれば、ストーリーは考えずとも自然とできてくるのだそうだ。一番大事なのはキャスティング。ここで失敗するとすべてがおしまいになってしまうので、「汗まみれのいのちがけ」で考える。お話をつくるというのは大変な作業だが、仕事は難しいほど面白いものだ。仕事を続けるのは、ゴールのないマラソンをずっと続けるようなものだ。才能にあまり恵まれない者はゆっくり自分のペースで走ればいい。はじめは最後尾の集団の中にいても、気づけばアンパンマンのように、先頭集団を走っていることもあるのだ。

子ども向けにかくことの責任

blackred/gettyimages

キャラクターとしてのアンパンマンが活躍するのは、メルヘン・ワールドの中でのことだ。アンパンマンのパン屋は森の中にあるが、現実的にはそんな場所ではパンは売れない。アンパンマンは、現実社会にはない架空の世界のパンの妖精のようなものなのだ。やなせ作品にはこのようなメルヘンな空気が共通して漂っている。それは幼い頃に読んだ本の影響なのだという。著者が手がけたアンパンマンの映画のストーリーには、メーテルリンクの“青い鳥”の影響が表れている。意識的に“青い鳥”を下敷きにしたわけではなくとも、子どものときに心に染み込んだものは大人になって出てくるものだ。子どもの頃の生活は長い人生の時間の中でも特に大切で、そのぶんまわりの大人の責任は大きい。だから、子ども向けに作品をかく者の責任も重大だ。子どもの頃に読んだ作品に、大人になってからも助けられることはよくある。教育者ではなくとも、自分の作品が子どもたちの心に影響を与えるのだから、作品には大きな責任があるのだと著者は語る。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3145/4150文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

スラムダンク勝利学
スラムダンク勝利学
辻秀一
人を導く最強の教え『易経』
人を導く最強の教え『易経』
小椋浩一
笑いのある世界に生まれたということ
笑いのある世界に生まれたということ
中野信子兼近大樹
眠れないほどおもしろい 紫式部日記
眠れないほどおもしろい 紫式部日記
板野博行
まいにちメンタル危機の処方箋
まいにちメンタル危機の処方箋
内田舞
山月記
山月記
中島敦
何でも言える職場はどっち?
何でも言える職場はどっち?
池本克之
訂正する力
訂正する力
東浩紀

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料