本書の要点

  • 秀才だった李徴は、妻子のために詩作の道をあきらめざるを得なかった。地方官吏の職に就き、かつて見下していた連中に使われる立場になって自尊心を傷つけられた挙句、とうとう失踪してしまった。

  • 李徴の旧友・袁傪がある林を通った際、草むらから人食い虎が飛び出してきた。その虎は、尊大な自尊心ゆえ、虎の姿に変わってしまった李徴であった。

  • 虎になった李徴の頼みは3つあった。これまで作った詩を後世に残してもらいたいということ、妻子に「李徴は死んだ」と伝えた上で、彼らが路頭に迷わないようにしてほしいということ、そして最後に虎としての自分の姿を見て、帰りは同じ道を通らないようにしてほしいということだ。

1 / 3

傷つけられた自尊心

失踪

隴西(ろうせい)の李徴は秀才で、天宝の最後の年には若くして科挙に合格し、江南尉(こうなんい)という役職に就いた。だが彼の性格は頑固でひとりよがりで、その地位に甘んじることをよしとしなかった。すぐにその仕事から退いた後は、故郷の山に戻り、人との交流を絶ってひたすら詩作に熱中した。詩人としてその名を後世に残そうとしたのだ。しかし、詩人として成功するのは簡単なことではなかった。生活は日ごとに苦しくなり、すっかり痩せ、かつての面影はどこにもなくなってしまった。数年経つと、妻子の生活のためについに詩作の道をあきらめ、地方官吏の職に就いた。かつての同輩は既に遥か高位に進んでいる。彼が見下していた連中から命令されなければならない立場であることは、李徴の自尊心をいかに傷つけただろうか。一年の後、仕事で旅に出て、汝水(じょすい)という川のほとりに泊まった晩、急に顔色を変えて寝床から起き上がると、訳のわからないことを叫びながらとび下りて、闇の中へと駆け出していった。その後李徴がどうなったかを知る者は誰もなかった。

2 / 3

【必読ポイント!】李徴の告白

邂逅

holwichaikawee/gettyimages

翌年、監察御史(かんさつぎょし)の仕事に就いていた陳郡の袁傪(えんさん)が嶺南に遣わされ、途中で商於という地に泊まったときのこと。翌朝早くに出発しようとしたところ、駅吏から忠告を受けた。「これから先の道に人食い虎が出るので、お昼になるまで待ったほうがよろしいでしょう」と言う。ところが袁傪はその助言を聞かずに出発した。残月の光をたよりに林中の草地を通って行った時、駅吏の言ったとおり、一匹の虎が草むらから飛び出した。虎はあわや袁傪に飛びかかるかと見えたが、たちまち身をひるがえして元の草むらに隠れる。草むらの中からは「あぶないところだった」という人間の声が聞こえた。その声には聞き覚えがある。袁傪はとっさに叫んだ。「その声は、我が友、李徴子ではないか?」草むらから返事はなく、しのび泣きと思われる微かな声が時々洩れるばかりだ。ややあって、低い声が「いかにも自分は隴西の李徴である」と答えた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2682/3559文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

晴れ、そしてミサイル
晴れ、そしてミサイル
渡部陽一
人を導く最強の教え『易経』
人を導く最強の教え『易経』
小椋浩一
幸福の王子
幸福の王子
オスカー・ワイルド
人間失格
人間失格
太宰治
ボクと、正義と、アンパンマン
ボクと、正義と、アンパンマン
やなせたかし
教養としての書道
教養としての書道
前田鎌利
笑いのある世界に生まれたということ
笑いのある世界に生まれたということ
中野信子兼近大樹
ロミオとジュリエット
ロミオとジュリエット
シェイクスピア

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)