2030 未来のビジネススキル19の表紙

2030 未来のビジネススキル19


本書の要点

  • 人材のコモディティー化が加速する時代において、「自分ブランド力」がある人は、「報酬が高くても」「順番を待ってでも」指名される。1つの分野で100分の1の存在になり、それを3つ掛け合わせて100万分の1のレアな存在になって、積極的に情報発信しよう。

  • 変化の激しい時代、過去の成功体験や常識にとらわれていると判断を誤る。過去の成功体験を捨て、自分の考え方を大きく変える「フルモデルチェンジ力」を伸ばす必要がある。この力を磨きたいなら、自分の常識が通じないところへ行ってみるのが効果的だ。

  • 生きているだけで持続的に幸福を感じられる「ウェルビーイング」状態をキープしよう。

1 / 4

情報ハンドリングスキル

アウトプットの価値を高める「一次情報収集力」

これからの時代は自分で体験したり調査したりして情報を獲得する「一次情報収集力」が必要となる。その理由の一つは、生成AIのような新しいテクノロジーが普及することで、素人でもプロのような記事をつくれるようになっているからだ。AIが生成する記事は、いわば「世の中に公開されている情報の高度なパッチワーク」である。そのような記事が世の中にあふれるほど、人は信頼できる情報を求めるようになり、一次情報を獲得して発信する人の価値が高まるのだ。一次情報収集力を鍛えたいなら、ネットニュースやSNSの情報を疑ってみることから始めよう。疑うと、真実を求めて一次情報を探す(または自ら体験しに行く)という自然な流れができる。自ら体験できない場合には、公共機関や専門機関のデータを確認する習慣をつけるといい。常に信頼できる情報源で裏付けをとるようにしよう。

ビジネスを生む「課題発見力」

champpixs/gettyimages

これまでは「課題解決力」が重要とされてきたが、未来のスキルとして重要になるのは「課題発見力」だ。つまり「なぜ?」と疑問を持つ力である。課題解決力が求められなくなる理由は、課題解決の多くはAIやテクノロジーが担ってくれるようになるからだ。生成AIは解決策のたたき台となる選択肢を瞬時に出してくれるし、作業はロボットに任せられる。だがテクノロジーは、自ら課題を見つけ出すことはできない。テクノロジーが課題解決をする時代において、人間に残された仕事は「課題を発見すること」なのだ。課題発見力とは、新規ビジネスを発想する力だ。たとえばダイソンの「羽根のない扇風機」はまさに課題発見から生まれた商品である。それまでの扇風機には、「子どもが指を入れたら危ない」や「羽根がホコリだらけになる」といった潜在的な課題があったものの、誰もそれを課題だと認識できていなかった。ダイソンの開発者はそこに課題があることを発見したからこそ、羽根のない扇風機を開発できたのだ。あらゆる市場が飽和状態になった現代には、課題を発見できる人材は大変貴重だということが分かるだろう。課題発見力を身につける方法は3つある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3762/4667文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.03.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「暗記する」戦略思考
「暗記する」戦略思考
高松智史
フラット・マネジメント
フラット・マネジメント
電通若者研究部 ワカモン
一生学べる仕事力大全
一生学べる仕事力大全
藤尾秀昭(監修)
自分を変える話し方
自分を変える話し方
寺田有希
パーパス経営入門
パーパス経営入門
名和高司
脳はどこまでコントロールできるか?
脳はどこまでコントロールできるか?
中野信子
教養としての書道
教養としての書道
前田鎌利
スラムダンク勝利学
スラムダンク勝利学
辻秀一

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳