スーパーチームをつくる!の表紙

スーパーチームをつくる!

最短・最速で目標を達成する組織マネジメント


本書の要点

  • 目標が低すぎてはダメだ。高い目標を掲げることによって人は成長する。

  • 指導においては、選手一人ひとりに役割を与えることが大切だ。自分の果たすべき役割を理解していない選手は力を出し切れない。

  • 自分で自分の能力の「天井」を決めず、常に「自分史上最高」を目指してチャレンジを続ける。これが選手たちのあるべき姿だ。

1 / 3

【必読ポイント!】 スーパースターはいなくてもスーパーチームはつくれる

高い目標が成長をもたらす

著者は2017年にバスケットボール女子日本代表のヘッドコーチに就任し、2021年には東京オリンピックで銀メダルを獲得。同年、男子日本代表のヘッドコーチとなり、2023年のワールドカップでパリオリンピックの出場権獲得へと導いた。チームづくりにおいて、そんな著者が最も大切にしているのは目標の設定だ。目標がなければ人は成長できないと考えている。東京オリンピックで女子日本代表が銀メダルを獲得したことは、すばらしい成果だと思われるだろう。だが、チームの目標はあくまで金メダル獲得だったため、決勝戦が終わった後の著者は失望の念が強かった。ただ、少し時間が経つと、選手たちが晴れ晴れとした表情をしているのに気がついた。チームとして戦い、周囲から「無理だ」と思われていた金メダルという目標に近づくことができたからだ。目標は、すぐに達成できてしまうような低い、簡単なものではダメだ。高い目標こそが人を成長させるのである。

「全員が信じる」ことの大切さ

FOTOKITA/gettyimages

高い目標を掲げるといっても、コーチが選手たちに一方的に押しつけているだけではいけない。選手一人ひとりが自分の強みや哲学を心から信じ、目標達成に向けて本気で取り組むことが重要だ。著者は代表チームの選手一人ひとりにこう問いかける。「私たちにはこういう高い目標があり、そこへ向けてこういう戦い方をしていく。あなたはそれを心から信じてやり抜いてくれますか?」こう問いかければ選手たちはうなずいてくれるが、それだけではダメだ。全員が「信じています」と声に出してはじめて、同じ船に乗って共通の目標へ向かうことができる。最高の選手が集まっても、最高のチームができあがるとは限らない。最高の選手たちが自分たちのやっていることを心から信じてこそ、最高のチームになるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3076/3866文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ひとり法務
ひとり法務
飯田裕子
超進化経営
超進化経営
名和高司
嫉妬論
嫉妬論
山本圭
進化思考[増補改訂版]
進化思考[増補改訂版]
太刀川英輔
リーダーシップ・シフト
リーダーシップ・シフト
中原淳堀尾志保
世界は「見えない境界線」でできている
世界は「見えない境界線」でできている
染田屋茂(訳)杉田真(訳)マキシム・サムソン
「数学的」な仕事術大全
「数学的」な仕事術大全
深沢真太郎
エレガントパズル
エレガントパズル
ウィル・ラーソン岩瀬義昌(訳)

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也