ひとり法務の表紙

ひとり法務

情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める


本書の要点

  • 法務になってまずすべきことは会社からの「期待値のすり合わせ」である。各部署にヒアリングし、それを「期待値」と「現在地」に整理した“一覧表”を作ろう。

  • 法律の知識があっても、リスクに気づくことができなければ法務の仕事は成り立たない。法務は法律に向き合う仕事であるが、法律を使って満足させたい「顧客」との信頼関係を築くことが重要だ。

  • 「リスクの評価」は専門家の力を借りることもできるが、「リスクの検知」は社内にいる法務の重要な業務である。まず身につけるべきは「問題を検知するための知識」である。

1 / 5

「ひとり法務」になって最初にやること

会社からの「期待値」と「現在地」を確認しよう

あなたが「ひとり法務」になったとき、最初にすべきことは「期待値のすり合わせだ。会社には法務を置きたい理由がある。それを把握せずに目の前の仕事に追われてしまうと、会社が期待していた成果と自分が努力したポイントがずれたまま突き進んでしまうことになりかねない。また、長期的な視点や優先順位がわからないままに目の前の仕事を進めれば、すぐに対応すれば簡単に済んだことが、後になって大きな問題になって現れることもあるかもしれない。まずは今の法務の課題や、法務に対する期待やその優先順位を聞いてまわるのがおすすめだ。ヒアリングを終えたら、その内容を「期待値」と「現在地」に整理した“一覧表”を作る。その上で、「①その現状が続くことで会社が抱えるリスク」、「②会社に与えるインパクト」、「③対応にかかる工数」を指標として優先順位をつけていく。これにより、社内で課題や優先度の相談ができるし、重大なリスクを見落とすことを防ぐこともできる。さらに、「ひとり法務」が何をやっているか外からわからないという事態も防ぐことができ、法務の成果や存在価値を社内にアピールしやすくもなるはずだ。

他部門との業務範囲の切り分けや、役割分担について確認しよう

Wasan Tita/gettyimages

契約書への押印や管理は総務か、法務か。商標や特許などの管理は法務か、事業部の中にある別部門か。法務部門と他部門の業務の境界線や範囲は企業により異なる。法務部門の立ち上げの際には、他部門が法務にどこまでの範囲を求めているのかを確認しておかなければ、思わぬ行き違いが起こりうる。事業部門側は、法務部門ができたなら契約事務はすべて法務に依頼したいと思っているかもしれない。しかし、「ひとり法務」の場合、付随する契約事務まですべて引き受けると、時間に余裕がなくなることが予想される。そうなれば、契約書審査のスピードが落ちて事業にネガティブな影響を与えかねない。事業部側の希望をヒアリングしつつ、法務が担うべき業務範囲の切り分けを相談することが大切だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3762/4633文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「数学的」な仕事術大全
「数学的」な仕事術大全
深沢真太郎
嫉妬論
嫉妬論
山本圭
ハードクレームから従業員・組織を守る本
ハードクレームから従業員・組織を守る本
津田卓也
スーパーチームをつくる!
スーパーチームをつくる!
トム・ホーバス
世界は「見えない境界線」でできている
世界は「見えない境界線」でできている
染田屋茂(訳)杉田真(訳)マキシム・サムソン
宇宙ベンチャーの時代
宇宙ベンチャーの時代
小松伸多佳後藤大亮
エレガントパズル
エレガントパズル
ウィル・ラーソン岩瀬義昌(訳)
シン・スタンダード
シン・スタンダード
谷口たかひさ

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴