成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらないの表紙

成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない


本書の要点

  • プレイングマネジャーを無理ゲー状態から解放するためには、「やめる」「絞る」「見直す」という3つのアプローチが有効だ。

  • やめるべき対象は、定期的な1on1、手間がかかる目標管理、そして会議の生産性を下げる7つのことである。

  • MAT、30MR、9BOXという3つのツールを順に使ってフォローすべき「ヒト」を絞れば、プレイングマネジャーの仕事を減らせる。

  • G‐POP®シートを使った報告・振り返り習慣を取り入れると、メンバーが自律自転し始める。

1 / 4

プレイングマネジャーを苦しめる「無理ゲー」

解放のカギは「やめる」「絞る」「見直す」

現在の管理職は悲惨な状態にある。プレイング業務の増加、タイムマネジメントの厳格化、新業務増加への対応、上司の無理あるいは曖昧な要望、メンバーへの対応の高度化、本人のマネジメント不足という6つの圧力が管理職に無理ゲーを強いており、成果を上げにくくなっているのだ。プレイングマネジャーを無理ゲーから解放するために、本書では「やめる」「絞る」「見直す」という3つのアプローチを提案する。

2 / 4

【必読ポイント!】 やめる

定期的な1on1をやめる

プレイングマネジャーがやめるべき仕事は3つある。1つ目は「定期的な1on1」だ。定期的な1on1には4つの弊害があるからだ。弊害(1)は「上司の仕事を増やす」。メンバーが困りごとを相談してきた瞬間、その解決が上司の仕事になる。弊害(2)は「噂話で上司のモチベーションを低下させる」。1on1はクローズドな場であるため、噂話や悪口を言いやすい。噂話や悪口を聞いたマネジャーは人間関係に配慮しなければいけなくなり、モチベーションと生産性が下がる。弊害(3)は「チーム会議の活性化を阻害する」。メンバーが「何か言いたいことがあっても、1on1で相談をすればよい」と考えるようになり、定例会議が機能しなくなる。弊害(4)は「全体のコミュニケーションに時間がかかり、質が低下する」。チーム会議が機能しないと、常に1on1でコミュニケーションを取ることになり、やりとりに時間がかかってしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3234/3881文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八
なぜか好かれる「人前での話し方」
なぜか好かれる「人前での話し方」
岡本純子
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
山本衣奈子
仕事のできる人がやっている減らす習慣
仕事のできる人がやっている減らす習慣
中村一也
ライフハック100
ライフハック100
内藤誼人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ
センスのよい考えには、「型」がある
センスのよい考えには、「型」がある
阿佐見綾香佐藤真木
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也