ライフハック100の表紙

ライフハック100

「人生の質」を上げる習慣


本書の要点

  • 悩み事は、紙に書き出すメンタル・ライティングが有効だ。紙に書き出すことで、心理的な感情のゴミを物質的なゴミと同じように扱うことができるからだ。

  • 職場やサークルで好かれるのは協力的な人だ。協調性を鍛えるには、「モンスターハンター」のように、人と協力しあうゲームで遊ぶとよい。

  • やる気を出したいときは鏡を見よう。自分の姿を30秒見つめるだけで、意欲を高めることができる。

  • デスクワーク中に貧乏ゆすりをすると、血行の滞りや代謝機能の低下を予防して、結果的に死亡リスクを減らせる。

1 / 5

【必読ポイント!】 日常で使えるライフハック

悩み事は紙に書き出す

悩み事があれば、いらない用紙やノートに書き出してみよう。これは、「メンタル・ライティング」と呼ばれるライフハックだ。紙に書き出すと、客観的に悩みに向き合えるようになる。米国ウェイン州立大学のローリー・ワーナーは、12歳から17歳のぜんそく患者50人を対象に、メンタル・ライティングの効果検証を行った。片方のグループには3日間、ストレスに感じたことを日記に書いてもらい、もう片方のグループには、別のテーマを与えて書いてもらった。すると2か月後、メンタル・ライティングを行ったグループは、ぜんそくの症状が大幅に改善したことが明らかになった。紙に書き出すことで、ストレスが軽減したのだろう。マドリード自治大学のパブロ・ブリノールによると、私たちの感情は目に見えないが、紙に書き出すことで問題や気持ちを外在化することができるという。外在化によって、心理的な感情のゴミを物質的なゴミと同じように扱うことができるからだ。悩みを書き終えたら、その紙をビリビリに破ってゴミ箱に捨ててしまおう。そうすることで、驚くほど心がスッキリするだろう。

記録をつければ行動が変化する

Yagi-Studio/gettyimages

自分の悪い行動を変えたいなら、記録をとるのが効果的だ。たとえば「最近、お酒を飲みすぎている」というときは、飲酒量を毎日記録していくと行動に変化が起きる。これは「レコーディング・テクニック」と呼ばれる手法だ。フィンランドにあるタンペレ大学のアーニャ・コスキ=ヤネスは、飲酒の習慣がある343人に、毎日の飲酒量を特別なウェブサイトに入力してもらった。すると3か月後には驚くほど飲酒量が減少し、半年後や1年後の追跡調査でも増加することはなかった。それまでは無自覚でやっていたことも、記録をとることで少し意識するようになる。悪い行動も、ごく自然に変えていくことができるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3226/4017文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

記憶力超大全
記憶力超大全
青木健
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八
センスのよい考えには、「型」がある
センスのよい考えには、「型」がある
阿佐見綾香佐藤真木
時間デトックス
時間デトックス
吉武麻子
[新書版]生きる意味
[新書版]生きる意味
アルフレッド・アドラー長谷川早苗(訳)
週末アウトプット
週末アウトプット
池田千恵
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
ひろゆき(西村博之)
それ、パワハラですよ?
それ、パワハラですよ?
梅澤康二若林杏樹(マンガ)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏