毎日の掃除で、会社はみるみる強くなる

必ず人が育つ「習慣化」のルール
未読
毎日の掃除で、会社はみるみる強くなる
毎日の掃除で、会社はみるみる強くなる
必ず人が育つ「習慣化」のルール
著者
未読
毎日の掃除で、会社はみるみる強くなる
著者
出版社
日本実業出版社

出版社ページへ

出版日
2015年02月20日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「毎日の掃除で業績が上がり、会社が強くなるなら、こんなに楽なことはない」——きっと本書のタイトルから、そんな感想を抱いた人も少なくないだろう。「たかが掃除」と、つい侮りがちだが、掃除を社内で上手く活用すれば、実は社員のマネジメント力や決断力を形成するなど、人材育成も可能で、さらに会社全体の変革の契機にすることもできる。本書には、そのための実践方法やプロセスなど、掃除を通じて会社を強くするヒントが記されている。

掃除と経営学の関係を長年研究している著者は、掃除を導入している数多くの企業に足を運んできた。そこで掃除という行動を習慣化する過程でさまざまな社内の問題を解決したり、企業変革に結びつけたりしている事例を目の当たりにした。その成功・失敗例の原因を広く調査しながら、理論的に体系化し、さらには若手から経営者それぞれの役職ごとに掃除への取り組み方を紹介している。

本書を一読すれば、「いつ、どこから掃除したらいいのか?」「習慣化するにはどうしたらいいのか?」といった掃除の実践方法や定着までのプロセス、また掃除が企業経営にもたらす効用など、さまざまな疑問が解消することだろう。コンサルタントの力を借りずに、社員たちの力によって会社変革の糸口を見出したいと考えている経営者や幹部に特にお薦めしたい一冊だ。

著者

大森 信(おおもり しん)
日本大学経済学部教授。経営戦略論担当。企業における掃除活動に注目するとともに、組織の活性化、新事業創造、プロジェクトマネジメントと掃除との関係性に注目した研究を行なっている。またコンサルタントや商工会議所と組み、 中小・中堅企業における掃除ならびに5Sの効果的な導入について共同研究を重ねている。
2001年に神戸大学大学院 経営学博士課程修了。博士(経営学)。城西国際大学経営情報学部ならびに福祉総合学部専任講師、東京国際大学商学部助教授を経て現職。大阪商工会議所「掃除でおもてなし研究会」座長。
著書に『トイレ掃除の経営学』(白桃書房)、『温泉ビジネスモデル』(同文舘出版、編著)、『新 経営戦略論』(学文社、共著)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    掃除を習慣化する過程では、会社のさまざまな問題や可能性が顕在化していく。掃除を通じて社内の課題や可能性を発見できれば、それは会社を変革する糸口となる。
  • 要点
    2
    通常業務(本業)とは異なる非通常業務こそ、会社が変化に適応するときに必要になる。非通常業務の中でもとりわけ掃除は地道な活動だが、長期的に取り組むことで会社の基礎力を養うことができる。
  • 要点
    3
    掃除は社員全員で行うのが理想だ。ただ、若手社員、リーダー、管理職、経営者など、立場によってそれぞれの力を伸ばすための取り組み方がある。

要約

【必読ポイント!】「掃除の力」で社員の心に火をつけよう

掃除の効用とは?
Mathier/iStock/Thinkstock

掃除、特にトイレ掃除を大切にしながら会社を大きく成長させたのが、イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏だ。掃除を始めて50年を超えた現在でも、日々の掃除を続けている。では、掃除には一体どのような効用があるのだろうか。

多くの人が直感的にイメージするのは、仕事環境が整備され、業務効率が向上するといった「掃除そのもの」がもたらす「直接的効用」だろう。これらは比較的短期間で得られるが、会社経営においてより重要なのは「間接的効用」だ。直接的効用は業者が掃除しても得られるものだが、間接的効用は自分たちで掃除をするからこそ得られるもの。つまり、掃除そのものではなく、掃除をする人間によってもたらされる効用なのだ。

例えば、自分たちで掃除をすると什器や備品の耐用年数が向上する。なぜなら、愛着が湧き大切に使うようになることで、少しの異常にも気づけ、早めに修理や修繕をすることにつながるからだ。さらに、大切な什器や備品のある会社そのものに対して愛着が高まったり、同僚と一緒に掃除をすることで社内の連帯感が高まったりしていく。そして、会社や同僚に愛着を持つようになった社員たちの頑張りによって、売上も向上するケースがある。

「習慣化の経営」は掃除が決め手

掃除を継続し、習慣化する過程ではさまざまな問題や可能性が顕在化するだろう。それらを通じて社内の課題や可能性を発見できるようになれば、組織変革の糸口になる。つまり、会社の問題解決力の高さが試される方法のひとつが掃除なのだ。

徹底した掃除を社内で習慣化していくためには、社員の自発性や積極性を引き出していくことが不可欠だ。掃除でも仕事でも社員の自発性や積極性などが低い水準にあるのは、社員に原因があるのではなく、会社や社長にそれを引き出す力がないことに大きな原因がある。

掃除を通じて社員の自発性や積極性を引き出せるようになれば、自ずと仕事においても社員がさまざまなことに挑戦するようになる。また、本来の仕事ではない掃除を習慣化することができれば、仕事により近い、あるいは仕事に直結した案件については習慣化が容易になる。こうした経営を、「習慣化の経営」と著者は称している。

掃除を定着させるためのノウハウ
Oko_SwanOmurphy/iStock/Thinkstock

特定の行動を習慣化するためには、「きっかけ」→「ルーチン」→「報酬」というループを確立させ、さらにこのループを回すためには、「欲求」を湧き起こすことが必要だ。掃除を開始するための具体的なきっかけとしては、社長を筆頭とした経営陣が率先して行動すること。社長が必ず参加できる曜日や時間を設定し、「社長が参加するのだから」ということで社員の納得を促し、会社全体で掃除を始めるきっかけとするとよい。多くの会社が朝に掃除をする場合が多いが、朝に集まることが難しい会社では、必ずしも朝でなくても構わない。一人ではなく、社長を含めたみんなで掃除をすることが大切なのだ。

掃除の「報酬」は、基本的には「ほめること」。たとえば、その日の掃除で目立ってきれいになった場所をほめてもいいし、懸命に掃除をするメンバーの姿をほめてもいい。社長やリーダーにほめられることそのものが大きな報酬となる。

まずは掃除というルーチンのマネジメントで腕試しをしてみよう、というのが本書の狙いでもある。

掃除で会社は元気になる

元気な会社の3条件
Fuse/Thinkstock

著者は、元気な会社であるための条件は少なくとも3つあるという。第1に「業績が良い会社」、第2に「通常業務ができる会社」、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2401/3862文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.05.07
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
やっぱりすごいよ、日本人
やっぱりすごいよ、日本人
ルース・ジャーマン・白石
未読
繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい
繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい
阪本啓一
未読
加算混合の発想(2015年新装版)
加算混合の発想(2015年新装版)
大前研一
未読
ブランド「メディア」のつくり方
ブランド「メディア」のつくり方
嶋浩一郎
未読
取締役会の仕事
取締役会の仕事
ラム・チャランデニス・ケアリーマイケルユシーム川添節子(訳)
未読
おもてなしを科学する
おもてなしを科学する
西村崇日経情報ストラテジー(編)
未読
世界は危機を克服する
世界は危機を克服する
野口旭
未読
ひとことの力
ひとことの力
江口克彦
未読
法人導入をお考えのお客様