テクノロジーが雇用の75%を奪う

未読
テクノロジーが雇用の75%を奪う
テクノロジーが雇用の75%を奪う
未読
テクノロジーが雇用の75%を奪う
出版社
朝日新聞出版

出版社ページへ

出版日
2015年02月28日
評点
総合
4.2
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

加速するテクノロジーの進歩が、数十年のうちに私たちの仕事を奪い、自由市場経済が立ち行かなくなるという予測を、あなたは受け入れられるだろうか? ロボットや人工知能、オートメーションの進化が社会や経済に与える影響を研究する未来学者であり、シリコンバレーでの起業家でもある著者はこう主張する。「機械化で失業した人たちは消費をしなくなり、消費者を失った大量消費市場は破綻するだろう」。

緻密な調査に基づいた考察を読み進めるにつれて、常識を覆すような未来予想図が、SFの話ではなく、かなりの信ぴょう性を帯びた代物であることを、まざまざと見せつけられる。現に、アメリカでは全労働人口の40%が高い失業のリスクにさらされており、それは消費活動の減退、経済システムの破綻という負のループへとつながっていく。

さらに驚くべきことには、著者は、「労働の機械化によって雇用を真っ先に奪われるのは知識労働者」だと言うのである。放射線科医とハウスキーパーを例にとると、画像の診断を専門とする前者の仕事の方が、家庭のあらゆる対象物と置き場所を認識する必要がある後者の仕事よりも、きわめてオートメーション化しやすいのだ。こうした危機に対処するにはどうしたらいいのか? 著者が提言する「経済を持続させるための大胆だが現実的な方策」には目を開かれるような思いをすることだろう。「本書のタイトルのような現実なんて来るはずがない」と思っている方にこそ、ぜひ本書をご一読いただきたい。テクノロジーと経済の見方にパラダイムシフトが起こるのはまちがいない。

ライター画像
松尾美里

著者

マーティン・フォード
未来学者。ミシガン大学コンピューター工学部卒業、カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院でMBAを取得。ロボットや人工知能、オートメーションの進化が社会や経済に与える影響を研究する。自身もシリコンバレーでソフトウェア開発会社を創業、コンピューター設計、ソフト開発のキャリアは25年以上に及ぶ。フォーチュン、フォーブス、アトランティック、ワシントン・ポストへの寄稿のほか、NPRやCNBCなどのラジオやテレビにも多数出演している。近著にRise of the Robots: Technology and the Threat of a Jobless Future (Basic Books)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    数十年後には、オートメーション化によって雇用が奪われ、消費活動が低迷し、大量消費を前提とした自由市場経済が崩壊してしまうことが予測される。
  • 要点
    2
    労働の機械化によって雇用を真っ先に奪われるのは知識労働者である。設備投資が不要であることにくわえ、高い報酬を得ているがゆえに、人件費抑制を図るインセンティブが働きやすいからだ。
  • 要点
    3
    自由市場経済を維持するには、政府が租税によって賃金喪失分を捕捉し、インセンティブをベースにした給付金を消費者に振り向ける「新経済モデル」へと移行する必要がある。

要約

機械化の影響

経済基盤を脅かすオートメーション
simonkr/iStock/Thinkstock

経済学の主流派は、テクノロジーの進歩により、一時的に失業者が生まれても、新たな雇用が誕生し誰もが豊かになれると考えている。しかし、著者は「近い将来、平均的な人間が従事する仕事のほとんどを機械が行い、こうした人たちが新たな仕事を見つけることができなくなる」という仮説を持っている。

機械化がある程度の規模で市場に浸透すると、大量消費市場を基盤として発展してきた経済が衰退するのは避けられない。なぜなら、仕事を通じて所得を得ている人たちこそ、この市場の財やサービスの購入者だからである。機械は人間の代わりに労働ができても、消費はできないのだ。機械化が続くと、ある時点を境に潜在顧客が減りはじめ、その数は機械化によって得られる利益を上回るようになり、企業は雇用調整を強いられる。結果的に消費者はますます市場から追いやられ、需要が減少し、無限の下方スパイラルへと突入していく。一気に加速するテクノロジーの進化によって雇用が奪われると、労働市場が活発に機能してはじめて成り立つ自由市場経済は、基盤そのものが脅かされてしまうのだ。

【必読ポイント!】 テクノロジーの加速

コンピューターの急速な発展がもたらすもの
Fuse/Thinkstock

「ムーアの法則」という経験則によると、コンピューターの計算処理能力は2年ごとにほぼ倍増していく。この急激な発展は、好ましい影響とネガティブな変化をそれぞれもたらしている。前者は、「ヒトゲノム計画」など、大容量を必要とする複雑な問題への処理を複数のコンピューターで可能にする、グリッドコンピューティングとクラウドコンピューティングの発展である。この発展は、科学や医学分野の進歩を促すことになった。一方、後者は、コンピューターの処理能力と速度が進化したことが、2007年のサブプライムローンの破綻の発端となった複雑怪奇な金融派生商品を生み出すことを可能にしてしまったという金融市場への負の影響を指している。

劇的に能力を向上させつづける機械に対して、平均的な人間がこれから先、自己の能力を伸ばせるかどうかについては、事実上頭打ちの状態にある。つまり、労働者としての人間がいずれ機械に能力的に追い越されてしまうだろうことは、容易に予測される。

テクノロジーと新たな雇用

オートメーションとオフショアリングには、ともに技術の進歩がその後押しをしているという共通点がある。

通信技術、情報技術の進歩によって、多数の業務が低賃金国に移転可能になった。例えば、アメリカのコールセンターで働く者にとって、委託先国の低賃金労働者の存在は脅威である。しかし、受託先のインドやフィリピンの労働者は自動音声装置に置き換えられる事態に直面している。現在、政治的な議論の中心はオフショアリングにあるが、オートメーション化の波ははるかに巨大だといえる。

現在海外に委託されている情報技術の仕事は、10年ほど前には最先端の仕事だったのだが、オートメーション化が進み、短期のうちに雇用がなくなりつつある。「テクノロジーが新たな雇用を創出する」という考えは、正しくもあるが、しかし、新たなテクノロジーの影響で新たな雇用は瞬く間に消え去ってしまう。

アメリカにおいて100万人以上の就業者を持つ全職種を合わせると、全労働人口の40%を占める。その職種を見ると、小売販売店員やレジ係、事務員など、多くはすでにオートメーション化や外部委託が進められ、きわめて高い失業のリスクにさらされている。こうした職種と比べ、テクノロジーがもたらす新しい仕事は、規模も小さく、短命なのである。

知識労働者が真っ先に狙われる
Chris Warren/iStock/Thinkstock

機械化の影響をもろに被るのは、スキルに乏しく、職業訓練も特に必要としない低賃金の仕事だと多くの人は思っている。しかし、コンピューターに置き換えられる「ソフトウェア・ジョブ」に携わっているのは、知識労働者にほかならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1884/3489文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.05.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
突き抜けた人材 “異能ベーター”
突き抜けた人材 “異能ベーター”
日経情報ストラテジー(編)川又英紀山端宏実加藤慶信
未読
やっぱりすごいよ、日本人
やっぱりすごいよ、日本人
ルース・ジャーマン・白石
未読
加算混合の発想(2015年新装版)
加算混合の発想(2015年新装版)
大前研一
未読
取締役会の仕事
取締役会の仕事
ラム・チャランデニス・ケアリーマイケルユシーム川添節子(訳)
未読
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
未読
おもてなしを科学する
おもてなしを科学する
西村崇日経情報ストラテジー(編)
未読
デミアン
デミアン
ヘルマン・ヘッセ実吉捷郎(訳)
未読
平均寿命105歳の世界がやってくる
平均寿命105歳の世界がやってくる
アレックス・ザヴォロンコフ仙名紀(訳)
未読
法人導入をお考えのお客様