本書の要点

  • 権力とは、ほかの集団や個の現在または将来の行動を予測したり、阻んだりする能力である。今日権力は劣化し、権力を行使したり維持したりすることは難しくなっている。

  • 権力が弱体化したのは、More(豊かさ)、Mobility(移動)、Mentality(意識)の3つの革命がもたらされ、権力への参入障壁が崩れたからである。

  • 権力が衰退すると、政府は無秩序状態に陥り、重要な問題に対処するための決断を下せないといったデメリットがある。これを回避するには、単純な思考をやめ、統治者への信頼を取り戻す必要がある。

1 / 4

権力は衰退している

抑制される権力者たち

©iStock/sborisov

権力とは、ほかの集団や個人の現在または将来の行動を命令したり、阻んだりする能力である。そのために状況の構造を変えるにせよ、あるいは受け手の意識や評価を変えるにせよ、権力を行使することによって、権力者は他人になにかをさせる――あるいはさせないことができる。かつて権力は、「規模」と明確に紐づいていた。第二次産業革命を経て定着した資本主義社会においては、大規模な組織が勝利を収めた。それにより「大きなことはいいことだ」という認識が強化され、権力を長期にわたって行使するためには、中央集権的な体制が必要不可欠となった。ドイツの社会学者であるマックス・ウェーバーが説いた「官僚組織」も、権力を管理するための組織として有効に機能した。2度の大戦によって「大きな組織」の支配力はより強まり、近年に至るまで、一部のエリート層による寡占的な支配の図式はごく一般的なものであった。しかし今日、「持つものはより多く持つ」という考え方は少々時代遅れになりつつある。権力が国家間の間でシフトしたり、小規模な新手のプレイヤー達の間に分散したりしていることは周知の事実である。著者のこうした主張は、広く知られている主張に逆らうものである。権力はより集中し、序列は入れ替わっていないという側面もあるからだ。しかし問題なのは、権力が移行しているだけでなく、その過程で摩耗し、衰えつつあるということである。権力そのものを手に入れられても、それを長期間保持したり、行使したりすることが困難になっているのだ。事実、アメリカのCEOの平均在職期間は、2005年までに6年に縮小した。トップ交代が世界的に少ない日本でさえ、2008年には、強制的に辞任させられる代表の数が4倍に増えている。リーダーたちは、ひとたび過ちを犯せば簡単にその権力をはく奪されてしまうし、実現したいことがあっても、メディアの監視の目や、抵抗勢力によって束縛されることになる。

2 / 4

「3つのM」革命

「マイクロパワー」の台頭

権力を長期にわたり行使できるのは、権力者が参入障壁によって守られているからである。しかし近年、この壁は急激にもろくなってしまった。革新的な新興企業や活動家など、かつては官僚制組織を弱体化させるにはいたらなかった「マイクロパワー」たちが、メガプレイヤーたちを脅かすようになってきているのだ。成功を収めるマイクロパワーたちは、メガプレイヤーにとって代わったわけではなく、従来とは異なる有利性や技術を武器に、メガプレイヤーを疲弊させ、邪魔をしている状態である。マイクロパワーの台頭には、冷戦の終結やインターネットの誕生が大きく関係している。しかし、重要な要素はほかにもある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2941/4068文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.12.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
阪本啓一
ユートピア
ユートピア
トマス・モア平井正穂(訳)
熱狂宣言
熱狂宣言
小松成美
コーオウンド・ビジネス
コーオウンド・ビジネス
細川あつし
シフト&ショック
シフト&ショック
遠藤真美(訳)マーティン・ウルフ
加算混合の発想(2015年新装版)
加算混合の発想(2015年新装版)
大前研一
民主主義の条件
民主主義の条件
砂原庸介
ホメロス イリアス
ホメロス イリアス
松平千秋(訳)

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸