超ノート術の表紙

超ノート術

成果を10倍にするメモの書き方


本書の要点

  • 著者のノート術は、「毎日コツコツと、気になったことをノートにメモする」、「その中から、選りすぐりのメモだけを特別なノートに書き写す」、「選ばれたメモを頻繁に見返し、アウトプットに活用する」という3つのステップからなる。

  • 2軍ノートから1軍ノートに書き写す過程で、内容が記憶に定着しやすくなり、自分の考え方の傾向がわかる。それが自分らしく、質の高いアウトプットにつながる。

  • アウトプットの回数を増やし、フィードバックの機会を増やせば、成長がはやくなる。

1 / 4

手書きメモからヒットを生み出す

コツコツ派が生み出したノート術

社会人になると、下調べや勉強もほとんどせず成果をいきなり出す「天才肌」の人に出会ったことはないだろうか。天才肌とは正反対の「コツコツ派」である著者は、コツコツとメモを取り、発想法に関する本を読みあさった。そして、自分なりにアイデアを出す方法を試行錯誤し、独自のノート活用術を生み出した。著者は打合せや会議以外でも、映画を観たり本や漫画を読んだりしたとき、さらには飲み会でも面白いことを耳にしたらメモをするという。一貫しているのは、「企画を考えるときの参考にする」というように、メモを何に活かすのかを決めているという点だ。アウトプットの目的を具体化し、興味があるものを書き留めていく。そうすれば、メモを見返すのがラクになり、メモの中から自分の好みのパターンが把握できる。これがオリジナリティある企画づくりの源になっている。

選りすぐりのネタを1軍ノートに集める

Rawpixel/iStock/Thinkstock

著者のノート活用術は、次の3つのステップから成り立っている。「毎日コツコツと、気になったことをノートにメモする」、「その中から、選りすぐりのメモだけを特別なノートに書き写す」、「選ばれたメモを頻繁に見返し、アウトプットに活用する」の3つだ。このステップのヒントは、博報堂ケトルのクリエイティブディレクター、嶋浩一郎氏の本にあった。嶋氏は、普段のメモを取るノートを「2軍ノート」と呼び、一方、その中から選りすぐりの面白いトピックスだけを「1軍ノート」にまとめて、企画のネタとして活用しているという。2軍というネーミングによって、心理的ハードルが下がり、気軽に書き込めるようになる。これを取り入れた著者は、2軍ノートから1軍ノートに書き写すときに、一工夫加えている。そこに書かれている内容を膨らませて、より面白くなるよう、さらに思いついたアイデアを追加するのだ。例えば「別の何かと組み合わせると……」、「違うシチュエーションに転用すると……」というように。また、著者はイラストをつけることで、アイデアをカタログ化している。文字だけでもよいし、グラフィックデザインの仕事をしている人なら、印刷物を1軍ノートに貼って、ビジュアルメインにするのもよいだろう。折に触れてページをめくるだけで、インスピレーションが湧くにちがいない。

ツイッター公開で大ヒットした「レシートレター」

Stockbyte/Thinkstock

何気ないメモから著者が大ヒットを生み出した例として、「レシートレター」が挙げられる。購入した内容や金額などを示すだけの紙なのに、この一枚から浮気が発覚するなど、強烈なメッセージを放つレシート。このメッセージ性を活かして、妻への感謝の気持ちを伝える手紙をつくれば面白い、と1軍ノートにアイデアをしたためていた。実際に作品化する際は、レシートの文字を「イツモ料理ツクッテクレテ、アリガトウ」のように変え、金額についても、アリガトウのところには39円と記載するなど、本物さながらのレシートをつくった。これを見つけた著者の妻が写真つきでツイッターにアップしたところ、4万リツイートを超えた。アップ日はちょうど11月22日で「いい夫婦」の日だった。このエピソードはテレビ番組などさまざまなメディアで紹介されるほどの反響を得た。このようにノート術を活用することで、著者は安定してヒットを出せるようになり、人生が変わったという。

2 / 4

2軍ノートに「種」を集める

手書きメモとデジタルメモ

2軍ノートとして、著者はツバメノートの横罫線を使っている。ポイントは、ページの上から5センチほどのところに横線を引き、上部にページ全体のサマリーとして「このノートで残したいものベスト3」をまとめている点である。これで振り返りがぐっとラクになるという。そして、ページの真ん中に縦の線を引き、左側に事実や打合せの議事録などを記し、右側にはそれに対する考察や、思いついたアイデア、疑問を書いていく。また、強調したいところに「青」、のちに企画の参考になりそうな面白いところに「ピンク」、やるべきことに「黄緑」の色ペンでチェックをつけている。そのうえで、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2503/4198文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.01.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

すべての仕事は「問い」からはじまる
すべての仕事は「問い」からはじまる
大嶋祥誉
人事の超プロが明かす評価基準
人事の超プロが明かす評価基準
西尾太
リストマニアになろう!
リストマニアになろう!
ポーラ・リッツォ金井真弓(訳)
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
池村千秋(訳)アネット・シモンズ
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
井ノ上陽一
トヨタで学んだ自分を変えるすごい時短術
トヨタで学んだ自分を変えるすごい時短術
原マサヒコ
なぜ部下とうまくいかないのか 「自他変革」の発達心理学
なぜ部下とうまくいかないのか 「自他変革」の発達心理学
加藤洋平
「原因」と「結果」の法則
「原因」と「結果」の法則
ジェームズ・アレン坂本貢一(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳