未来政府

プラットフォーム民主主義
未読
未来政府
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

これは現役のカリフォルニア副知事の手によって書かれた、これからの政府のありかたを示す、とにかくエキサイティングな一冊だ。

著者の政治家に対する指摘は痛烈である。いわく、最近の政治家は好んでSNSを使うが、それは人々を選挙運動に巻きこみ、財布のひもを緩めさせるためだけにすぎない。そして実際のところ、大半の政治家は国民の望むことなど何もわかってはいない、と。

しかし著者の素晴らしいところは、そのような批判だけに終始せず、政治家と市民の断絶が起きているカラクリとその改善策を示し、実行に移している点にこそあるだろう。政府とテクノロジーの間の「溝」こそが、政治を停滞させたと著者は語る。民間セクターや個人の生活が、ここ10年の間にあらゆる点で変化しているにもかかわらず、政府は長い間ずっと変わってこなかった。それをずっと放置していたからこそ、機能不全の状態に陥っているというわけだ。実際、まだまだ問題は山積しているものの、たしかにアメリカの政治はテクノロジーの介入によって変わってきているようである。

本書に描かれているのは改革の様子であり、その成果だ。そしてその知見は、日本のこれからの政治をつくっていくうえで大いに参考になるはずである。政治を「彼ら」のものではなく「私たち」のものにするために、どう日本の制度は変わっていくべきなのか。変革のための大きなヒントが本書には散りばめられている。これからの政治を考えるすべての人に本書をお薦めしたい。

著者

ギャビン・ニューサム (Gavin Newsom)
アメリカの政治家。民主党所属。カリフォルニア州第49代副知事。1967年生まれ。サンタクララ大学卒業後、サンフランシスコのベイ・エリアで17のスモールビジネスを手がけた起業家。プランプジャック社を立ち上げ、ワインショップの経営に携わる。2003年、36歳の若さで第42代サンフランシスコ市長に選出。同市長として、2004年、同性婚カップルにアメリカで初めて結婚証明書を発行し話題になり、2度目の選挙では72%の得票率で圧倒的な勝利を収める。
2005年、世界経済会議のヤング・グローバル・リーダーに選出。元大統領のビル・クリントン、『ホール・アース・カタログ』創刊者のスチュアート・ブランド、口コミサイト「イェルプ」の共同創業者ジェレミー・ストッペルマン、Xプライズ財団チェアマンのピーター・ディアマンディスなど、そうそうたる面々との対話を通じて書き上げた本書は、アメリカで話題となった。

本書の要点

  • 要点
    1
    歴史的に政府はテクノロジーを忌避してきた。しかし人々との間の溝を埋めるためには、テクノロジーのもつ透明性を政府は受け入れなければならない。
  • 要点
    2
    データがなければ市民に何が本当に求められているかわからないし、改善案も見えてこない。さらに、反対派につけいるスキも与えてしまう。
  • 要点
    3
    データの公開は市民にとっても利益となるため、できるかぎり公開するよう努力するべきだ。
  • 要点
    4
    今後はすべてのデータが公開される時代になる。その事実に正面から向きあい、適応していかなければならない。

要約

テクノロジーの導入がもたらすもの

政府はテクノロジー恐怖症である
Tashatuvango/iStock/Thinkstock

政府にかぎらず、一般的に大きな組織は変化をきらうものだ。だが政府は特にその傾向が強い。なぜなら、膨大な規則や規制、法律に縛られているため、自分たちに何が許されているのかよくわからなくなってしまっており、これまでと同じやり方を続けたほうが無難だと考えるようになっているからだ。新たなテクノロジーに抵抗するのは、政府にとってごく当たり前の反応なのである。

実際、政府の歴史を紐解いてみると、それがテクノフォビア(テクノロジー恐怖症)の歴史だということがすぐにわかる。たとえば、議会がテレビに適応するには長い歳月が必要だった。今の公聴会には照明機材なども入り、クオリティの高いテレビ中継がされているが、その実現にかかった年月はなんと60年である。インターネット革命の受け入れにも、このままいけば途方もない歳月がかかるだろう。

人々と政府との間の溝はますます広がっている。その溝を埋めるためには、政府がテクノロジーに適応していく他ない。テクノロジーがもたらすオープンさ、そして透明性を受けいれることは、政府にとっては簡単なことではないが、それは「民主主義の第2期」に到達するために欠かせないステップなのだ。

官僚主義を打破すること、時代遅れの政治のあり方をアップデートすること、政府を構成している生身の人間を映しだすこと、信頼を取り戻すこと。テクノロジーの導入はこうした重大な課題の解決に結びつく。政府がそれを受け入れさえすれば、すべてが変わっていくのである。

【必読ポイント!】 データの正しい扱い方

「現金給付ではなくケアを」と叫んだ結果
tommaso79/iStock/Thinkstock

著者がサンフランシスコ市長だった2002年、サンフランシスコは記録的な数のホームレスを抱えていた。各人への給付額は月額400ドル近くになっており、その助成金の額はカリフォルニア州内でも群を抜いて高かったため、大勢のホームレスがサンフランシスコに流入した。こうした人口移動により、大きな社会問題が引きおこされた。助成金が手渡される毎月1日と15日になると、きまって泥酔した人々で緊急病院がいっぱいになり、犯罪は増加した。直接的にも間接的にもコストは膨大になり、市は苦境に陥った。

著者は当初、リベラルという立場から現金給付に賛成していたが、現実的にはそれがホームレスの人々の暮らしを改善しているとは言いがたいことがわかった。そこで現金給付を月額59ドルに削減し、残りをホームレスのための住宅やサービスに直接振りわける「ケア・ノット・キャッシュ(現金給付ではなくケアを)」を提案した。そのほうがホームレスを支援するうえでより良いと考えたからだ。

だがホームレスの支援者たちは、これまでの施策を変えようとするいかなるチャレンジにも反対した。それまで市がホームレス問題についての具体的なデータを一度も収集してこなかったため、誰もが好き勝手に反対意見を出すことができたのだ。彼らは街で拾った逸話を語り、そうした伝聞を公共政策策定の基礎にするべきだと市に要求した。

データの持つ力は偉大である

「データ」と聞いて、無味乾燥で退屈なものを思いうかべる人は少なくないだろう。しかし本当の意味でホームレスを助けるために、データは必要不可欠だ。データを読み解くことが、市民の真のニーズを知り、それが満たされていない原因を理解することにつながるからである。抽象的な議論を交わしているだけでは問題は解決しないのだ。

そこでまず著者は、市職員や管理職、数人のボランティアからなるグループを結成し、行政サービスが行きとどいていない地域に赴き、住民たちの不安や悩み事を聞きとった。数週間連続で街に出かけるうちに、この「プロジェクト・ホームレス・コネクト」は次第に大きくなっていき、相談会場も小さな体育館から大きな講堂に移された。そして企業や非営利組織がテーブルを設け、法律相談から足のケア、視力検査、歯科検診、鍼治療などのさまざまなサービスを無料で提供できる場所にした。この施策により、ホームレスへの支援と貴重なデータの収集が同時にできるようになった。

とはいえ、いくらデータを収集しても、そのままではうまく扱いにくい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1999/3732文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.02.28
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
未来化する社会
未来化する社会
アレック・ロス依田光江(訳)
未読
クリエイターズ・コード
クリエイターズ・コード
武田玲子(訳)エイミー・ウィルキンソン
未読
「偶然」と「運」の科学
「偶然」と「運」の科学
マイケル・ブルックス水谷淳(訳)
未読
私たちの国づくりへ
私たちの国づくりへ
西水恵美子
未読
気候変動クライシス
気候変動クライシス
ゲルノット・ワグナーマーティン・ワイツマン山形昭夫(訳)
未読
国をつくるという仕事
国をつくるという仕事
西水美恵子
未読
機会発見
機会発見
岩嵜博論
未読
おにぎりの本多さん
おにぎりの本多さん
本多利範
未読