日本一働きたい会社のつくりかたの表紙

日本一働きたい会社のつくりかた


本書の要点

  • 構成員のポテンシャルを最大限に発揮させるためには、「組織がめざすもの」「それをめざす理由」「どのようにめざすのか」を明文化し、浸透させる取り組みをおこなうべきである。

  • 妥協のない採用こそが、経営理念に命を吹き込むうえで最も効果が大きい。

  • 社員が「挑戦」したくなる環境づくりには、(1)「内発的動機づけ」と(2)「心理的安全の確保」が欠かせない。

  • モチベーションの高い組織にするためには、人事部だけでなく組織全体が「本気」で取り組まなければならない。

1 / 4

経営理念

理念を明文化し、浸透させよ

ipopba/iStock/Thinkstock

どのような組織でも、成果を最大限に発揮するためには、構成員のポテンシャルをできるかぎり発揮してもらわなければならない。そのためにまず必要なのが、「その組織がめざすもの」と「それをめざす理由」、そして「どのようにめざすのか」を明文化し、受け入れてもらうことである。ライフルではこれらを「社是」「経営理念」「ガイドライン」として明確に打ちだし、「ビジョンカード」として社員に携帯してもらうようにしている。また、2012年からは社内から有志を集め、「ビジョンプロジェクト」という全社横断の取り組みをはじめた。部署ごとに経営理念ビジョンを策定してもらい、特に役員にはそれを徹底的に守ってもらうようにしている。加えて、自分の仕事とビジョンのつながりを感じているかをチェックする「ビジョンアンケート」を定期的に実施し、分析報告もおこなっている。このように、「ビジョン」をきわめて重視しているのが、「日本一働きたい会社」ライフルの大きな特徴といえる。

2 / 4

【必読ポイント!】 採用基準

妥協のない、最高の採用を!

会社の魂である経営理念に命を吹き込むため、ライフルではいくつもの施策をおこなっている。そのなかでも、最もインパクトが大きかったのが採用基準の変更である。社員の行動を規定するのは価値観だ。全員が同じ価値観のもとで働くと、基本的な行動が統一されるため、生産性が高まる。逆に、価値観がバラバラのままでは、生産性は低くなってしまう。残念ながら、人の価値観というのはなかなか変わらない。ならば、同じ価値観をもつ人を採用したほうが明らかに効率がよい。また、入社後にいかに組織デザインや人材育成を工夫しても、その人材に主体性や成長意欲がなければ効果は薄い。入社後の施策を効果的なものにするためにも、採用に力を注ぐべきである。ライフルの場合、経営理念への共感「ビジョンフィット」と、企業文化への合致度「カルチャーフィット」をなによりも大切にしている。どれほどスキルが高くても、ビジョンやカルチャーにズレを感じたら採用しない。このように徹底的にこだわったことで、ビジョンフィット、カルチャーフィットした人材が着実に増え、それにともなってモチベーション調査等のスコアも向上していった。

面接で注目すべきは「事実」

maroke/iStock/Thinkstock

ライフルでは4つの採用基準を設けており、前述の(1)ビジョンフィット、(2)カルチャーフィットに加え、(3)ポテンシャル、(4)スキルフィットもチェックするようにしている。応募者のポテンシャルやスキルフィットを確認するためには、過去の行動の「事実」を丁寧にヒアリングするのが鉄則である。「事実」を通してのみ、その応募者の行動特性が見えてくるからだ。逆に、応募者に自由に話してもらうと、事実よりも気持ちや主観の部分が強く出てしまい、特徴的な行動特性を確認できなくなるので注意が必要である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3129/4330文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.07.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜ日本企業は勝てなくなったのか
なぜ日本企業は勝てなくなったのか
太田肇
「損」を恐れるから失敗する
「損」を恐れるから失敗する
和田秀樹
なぜ、残業はなくならないのか
なぜ、残業はなくならないのか
常見陽平
本はどう読むか
本はどう読むか
清水幾太郎
いい人材が集まる、性格のいい会社
いい人材が集まる、性格のいい会社
佐藤雄佑
ダーク・マネー
ダーク・マネー
ジェイン・メイヤー伏見威蕃(訳)
ハードワーク
ハードワーク
エディー・ジョーンズ
考える力をつける本
考える力をつける本
畑村洋太郎

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也