「損」を恐れるから失敗するの表紙

「損」を恐れるから失敗する


本書の要点

  • 人間は「得をすること」よりも「損をしないこと」を優先する。それは損をしたと感じたときの心理的インパクトの方が大きいからだ。しかし、この選択により、長い目で見ると大きな損失を被る可能性がある。

  • 人間の心理特性が、経済活動に伴う判断や意思決定に与える影響について研究しているのが行動経済学だ。行動経済学の知識は、より合理的な判断を下すうえで役立つ。

  • 人間の認知にはバイアスがかかっている。これを前提に考えると、判断ミスを避けやすくなる。

1 / 3

行動経済学の重要性

人はなぜ「損」を恐れるのか

DeanDrobot/iStock/Thinkstock

2.25倍。これは「得をした」ときと比べ、人間が「損をした」と感じたときに生じる心理的インパクトを指す。得をしたいという気持ちよりも損を避けたいという気持ちのほうが強く働き、行動や生活全般に大きな影響を与える。こうしたことが心理学の実験からわかってきた。外食をすると、決まっていつもの店でいつもと同じものを注文することはないだろうか。この場合も「損を避けたい」という感情が働いている可能性がある。例えば、新しい店を開拓すれば、よりおいしいものを食べられるかもしれない。一方で、自分の好みと合わないことだってある。同じ店で同じメニューを頼むという行動は、「得をするより損を避けたい」という人間の心理傾向から考えれば説明がつく。これが度を過ぎると、極端な「現状維持志向」に陥って、それ以上の発展が期待できなくなる。なぜ「損」を恐れるかについては、現時点では解明されていない。ただ、数多くの実験結果からその傾向が強いことは明らかになっている。重要なのは、この「損失回避性」の法則を知り、人間の心理特性とどう付き合っていくかだ。

人間の認知システムを解明する行動経済学

人間の「損」「得」に対する反応という分野において、最も発展しているのが行動経済学である。心理学の側面から、人がどのように判断や意思決定を下し、行動していくかをひも解いていく。この研究の先駆者となったダニエル・カーネマンは、人間は富の「絶対量」ではなく「変化(損失)」に対してより強く反応することを明らかにした。これは、レファレンス・ポイントと呼ばれる参照点を基準に人間の心理状態が変化するという理論である。例えば100億円の資産をもつ人は、1万円を失ったとしたら、資産が100万円の人と同様の心理的ダメージを受けるということだ。人間の心理状態は、富の絶対量ではなく、それぞれの参照点からの変化に反応することを示している。なぜこのようなことが起きるのか。それは人間の認知システムの不確実さが原因と考えられている。人間の認知は「客観的な絶対量」ではなく「変化」を捉えるようにできている。これにより、残りの資産という客観的な絶対量よりも、1万円が減ってしまったという変化に意識が向くのだ。

行動経済学を政策決定や経営判断に活かす

人間の認知システムの不確実さを理解しておくことは非常に重要だ。基本的に人間は、実態とは違うものを捉えており、これをバイアスがかかっている状態という。バイアスとは偏りや歪みを意味する。バイアスによって入ってくる情報に偏りが生じ、間違った判断や意思決定をしやすくなる。したがって、人間の認知にはバイアスがあり判断ミスをするという前提で物事を考えることが必要だ。そうすれば、正しい認知や判断ができる可能性が高まるだろう。人間の心理は経済政策の成否にも大きく影響する。よって、行動経済学の知見を、政策決定や経営者の戦略決定などに活かすことが、今後ますます重要となる。

2 / 3

【必読ポイント!】 人間の心理特性を理解する

損得における最も重要な心理特性

grinvalds/iStock/Thinkstock

損得において最も重要な心理特性は何か。それは得をすると思うとリスクを避け、逆に損をすると思うとリスクを追求する傾向にあるということだ。得をする場面でのリスク回避についての例を挙げよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2565/3935文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.08.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分を貫く
自分を貫く
ブレンドン・バーチャードプレシ南日子(訳)
脳はなぜ都合よく記憶するのか
脳はなぜ都合よく記憶するのか
服部由美(訳)ジュリア・ショウ
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?
新井信昭
好奇心のチカラ
好奇心のチカラ
ブライアン・グレイザーチャールズ・ フィッシュマン府川由美恵(訳)
「誘う」ブランド
「誘う」ブランド
ダリル・ウェーバー手嶋由美子(訳)
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
松林薫
瞬間フレームワーク
瞬間フレームワーク
ジェームズ・マクグラス福井久美子(訳)
普通の人でも確実に成果が上がる営業の方法
普通の人でも確実に成果が上がる営業の方法
長尾一洋

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏