なぜ、残業はなくならないのかの表紙

なぜ、残業はなくならないのか


本書の要点

  • 日本には、残業ありきで会社や社会が設計されているという現実がある。経営者からすれば残業には合理的な面もあり、雇用システムや仕事の任せ方も残業を誘発しやすくなっている。

  • 政府の掲げる「働き方改革」で検討されていることは、効果が疑わしいことが多い。仕事の絶対量や任せ方といった残業の要因自体を変えていくよう踏み込んでいくべきだ。

  • 政府は、サービス残業のような隠れた残業も明るみに出るよう、企業に労働実態の把握を義務づけてはどうか。企業は、「予約の取れない寿司屋」のように客を選ぶモデルをめざすことで、残業を減らせるのではないか。

1 / 4

日本人と残業の関係

日本の労働時間

shironosov/iStock/Thinkstock

著者はまず、日本人の労働時間について、ファクト・データの確認を行なっている。

『データブック国際労働比較2016』からは、メディアで報じられているように、単に「日本人は働きすぎ」とはいえない現状が見えてくる。他国と比べて、日本の労働時間は長いが、アメリカやイタリアなどの労働時間も長い。日本の労働時間「だけ」が長いわけではないのだ。

また、日本における一人当たりの総労働時間は、1980年代から現在にかけて、労働基準法の改正などの影響を受け、徐々に減少している。ただし、総務省の「労働力調査」によれば労働時間の短い非正規雇用者の割合は増え続けており、そのことが一人当たりの総労働時間に影響を与えていることが推察される。厚生労働省の「毎月勤労統計調査」を見ると、このことはさらに明確になる。パートタイム労働者の割合が増えている一方で、一般労働者の総実労働時間はほぼ横ばいだ。つまり、正規雇用者の労働時間は改善されていないのである。加えて、日本の労働時間を他国と比較したときに明確なのは、日本は長時間労働者の比率が高いことである。性別ではとくに男性、業種別では運輸業、郵便業、建設業、教育、学習支援業に長時間労働者が多い。

サービス残業の存在

前出の、総務省の「労働力調査」による労働時間数と、企業調査に基づく厚生労働省の「毎月勤労統計調査」による労働時間数には、開きがある。この開差が、実際に働いた時間より少ない時間を申告する「サービス残業」だ。

サービス残業に関しては、労働者が認識していないサービス残業も存在する。たとえば、和風居酒屋などで働く人が和服に着替える時間をタイムカードに計上していないというケースがある。この行為は、使用者の指揮命令下におかれたものと評価できるので、労基法上の労働時間に当たると考えられる。ただ、その認識は普通の労働者に浸透しているとはいえない。こうしたことも、残業を考える上では考慮に入れておく必要がある。

2 / 4

なぜ、残業が発生するのか

残業ありきで設計されている社会

著者は、厚生労働省の『平成28年版過労死等防止対策白書』と、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査を参照し、なぜ残業が発生するのか、企業側と労働者側の双方の回答を確認している。どちらの側にも、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3109/4064文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.08.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。
9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。
中山マコト
瞬間フレームワーク
瞬間フレームワーク
ジェームズ・マクグラス福井久美子(訳)
残り97%の脳の使い方
残り97%の脳の使い方
苫米地英人
「損」を恐れるから失敗する
「損」を恐れるから失敗する
和田秀樹
強みを活かす
強みを活かす
曽山哲人
日本一働きたい会社のつくりかた
日本一働きたい会社のつくりかた
羽田幸広
会議でスマートに見せる100の方法
会議でスマートに見せる100の方法
サラ・クーパービジネスあるある研究会(訳)
自分を貫く
自分を貫く
ブレンドン・バーチャードプレシ南日子(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司