本書の要点

  • 多くの国には、国民から見えないところに大きな富がある。その所有者は納税者である一市民、つまり私たち一人ひとりである。

  • 積極的なガバナンスをすることは、政治家にとっても民間にとっても有用である。資本構造の最適化と競争的な運用戦略を行なうことが、価値の最大化を図るためには必要だ。

  • 政治の干渉を受けない持株会社(ナショナル・ウェルス・ファンド)にガバナンスを移行し、民間の力を利用することが、国の経済成長を促す一助となる。

1 / 4

パブリック・ウェルスの可能性

国には知られていない資産がある

Mihai Maxim/iStock/Thinkstock

多くの国において最大の富の所有者は、納税者である一市民から構成される集団、つまり私たちであり、その富を管理するのが政府である。しかし政府は何千もの企業や土地などの資産を持ちながらも、その価値を正しく把握できていない。国が所有する富(以下、パブリック・ウェルス)の活用において、ガバナンスの質は長年軽視されてきたのである。仮に世界中のパブリック・ウェルスの運用益が1パーセント増えれば、毎年7500億ドルという額が増えることになる。これはサウジアラビアのGDPに匹敵する数字だ。また、中央政府系列の商業資産が専門家によってうまく運用されれば、世界中で新たに2兆7000億ドルが生み出される計算になる。この額は、運輸、電力、水、通信などのすべての国家インフラに費やしている金額より大きい。こういった事実はなかなか国民に知らされていない。もちろん、すべてを民営化すべきと主張しているのではない。民間企業の経営手法の要素を取り入れた上で、国家の社会的目標の追求に役立てることが、パブリック・ウェルスのガバナンスにおいて重要なのだ。

2 / 4

ガバナンス改革の先駆者たち

ブラジルにおける公共企業体の改革例

ブラジルでは、国家資本主義が栄えた時代に多くのSOE(国有企業)がつくられた。1930年から独裁者として君臨したジェトゥリオ・ヴァルガス大統領は、SOEなら低価格商品を提供できるとし、ライバル民間企業に対して政府関連企業に会社を売却するよう促した。1950年代に入ってからは、石油公社、電力、開発銀行のようなSOEがつくられ、石油の抽出や精製の独占権を持ち、工業化を後押しした。その後の軍事政権下でもSOEは増加し、食料・穀物部門のSOEが鉄道部門に参入するなど、専門分野を超越した経営が行なわれた。この間もSOEの補助金は増加され、国民に財政負担を強いていたが、政府は物価の安定や失業の解消に貢献していると主張し、ブラジル国民は概ね好意的に受け入れていた。しかし1990年代に入り、財政破綻と超インフレが迫ってくると状況は一変。ブラジル政府は公共企業体の売却、関税の削減に取り組まざるをえなくなった。イタマール・フランコ大統領は「レアル計画」と呼ばれる改革プログラムを開始し、適度な変動通貨の導入、公共料金の凍結による金融引締めにより、インフレの鎮静化、賃金の増加を実現した。1990年からの12年間で、165の企業が民営化された結果、GDPの8パーセントにあたる収入が得られ、債務の返済に当てられた。そのかいもあって、2002年からの10年弱は、ブラジルが最も繁栄した時代となった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3121/4235文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.07.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ドキュメント 日本会議
ドキュメント 日本会議
藤生明
決済の黒船 Apple Pay
決済の黒船 Apple Pay
鈴木淳也日経FinTech(編)
ダーク・マネー
ダーク・マネー
ジェイン・メイヤー伏見威蕃(訳)
海外投資家に日本の不動産を売る方法
海外投資家に日本の不動産を売る方法
金子嘉徳
捨てられる銀行2 非産運用
捨てられる銀行2 非産運用
橋本卓典
定年の後をしあわせに生きる
定年の後をしあわせに生きる
ケネス・S・シュルツ(監修)藤井留美(訳)
会社のホームページはどんどん変えなさい
会社のホームページはどんどん変えなさい
石嶋洋平
好奇心のチカラ
好奇心のチカラ
ブライアン・グレイザーチャールズ・ フィッシュマン府川由美恵(訳)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)