ドキュメント 日本会議

未読
ドキュメント 日本会議
ドキュメント 日本会議
著者
未読
ドキュメント 日本会議
ジャンル
著者
出版社
出版日
2017年05月10日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
5.0
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

近頃、「日本会議」という保守系団体が注目を集めている。改憲勢力のなかで重要な役割を果たしているとされ、全国に約4万人の会員を抱えている。憲法改正をめざし政治運動をしているにもかかわらず、政治団体の届けをしていないため、不明な点が少なくない。

その意味でも、本書はきわめて貴重なドキュメントだ。丹念な取材と膨大な一次資料によって、日本会議の実態に迫ろうとしているからである。本書の内容を簡単に紹介しよう。著者によれば、日本会議のルーツは新宗教「生長の家」にあり、左派学生による学園紛争でキャンパスが席巻されていた時代にさかのぼる。民族派学生は、左翼学生との闘争のなかで同志を結集していったが、安保闘争の終結により求心力を失っていった。三島事件を契機に方針転換するものの、それもうまくいかず、従来の運動論を放棄。神社界とも連携を図るようになり、「解釈改憲路線」に転換したのである。

その後、元号運動の中核を担った「日本を守る会」(1974年)と、「防衛・教育・憲法」を運動の三柱とする「日本を守る国民会議」(1981年)が統合されるかたちで、1997年に日本会議が結成された。

現在、日本会議は全都道府県に250の地方支部をもっているという。はたして日本会議は「日本を裏支配するシンジケート」なのか。その答えは本書で確かめてもらいたい。

ライター画像
谷田部卓

著者

藤生 明(ふじう あきら)
1967年、埼玉県生まれ。91年、朝日新聞社入社。長崎支局、筑豊支局などをへて、AERA編集部へ。10年余り在籍し、記者・デスクとして石原都政、右派言論のほか、創価学会などの宗教分野を重点的に取材。大阪社会部で「橋下現象」を取材した後、2014年からは東京社会部で専門記者として「右派全般」を担当。現在、編集委員を務める。

本書の要点

  • 要点
    1
    日本政治を裏から操ると言われる「日本会議」は結成20年を迎え、憲法改正運動や安倍政権とのつながり等で、一躍注目を浴びるようになった。
  • 要点
    2
    日本会議のルーツは新宗教「生長の家」にある。打倒全学連で名を成した椛島と安東が、全国の民族派学生をまとめあげて組織化したことが発端だった。
  • 要点
    3
    元号法制化問題が起きると、保守陣営は地方議会決議運動を展開し、中央政府を動かした。同じ手法で、伝統文化を重視する教育基本法を実現させ、神権的国体論に基づく憲法改正をめざしている。

要約

日本会議の源流

打倒全学連からすべては始まった
IndiaUniform/iStock/Thinkstock

今、憲法改正運動で、重要な役割を果たしているとされる「日本会議」が注目を浴びている。日本会議は今年で結成20年を迎え、その勢力を拡大している。

日本会議の源流は、1960年代の学園紛争だ。左翼学生がキャンパスを席巻していた長崎大学に、新宗教「生長の家」信者である椛島有三(かばしま ゆうぞう)と安東巌が入学したことが始まりだ。

当時、生長の家は、反共愛国・靖国神社国家護持・現憲法破棄と明治憲法復元を掲げる神道系の教団だった。生長の家の呼びかけで、生長の家学生会全国総連合(生学連)が1966年に結成された。

1969年には、右派学生の連合体である全国学生自治体連絡協議会(全国学協)が組織され、生学連がその中核を担い、安東が書記長を務めた。当時の大学では、三派全学連・共産党系の民青・革マル派と、左翼学生が活発に活動していた。椛島と安東はこうした左翼に対抗し、ビラ・新聞・講演会を駆使して、自治会を掌握した。この組織的戦術を全国に広げ、各地の民族系学生をまとめあげたというわけだ。

三島事件という衝撃

日米安全保障条約が自動延長となり、60年安保闘争が終結したことで、若者たちの政治の季節は終わった。1970年、椛島は民族派社会人組織「日青協」を結成した。

日青協の思想的支柱となっていたのが、国民文化研究会の小田村寅二郎、生長の家創始者の谷口雅春、神社新報主筆の葦津珍彦(あしづ うずひこ)と、作家の三島由紀夫の「四先生」だった。

ところが、三島由紀夫は「楯の会」の4人と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地を訪れ、益田総監を人質に取り籠城。割腹自殺を遂げてしまう。この三島事件が社会へ与えた衝撃は大きく、多くの右翼・民族派が三島の行為を賛美した。そして、70年安保闘争後に左翼が衰退し、敵を見失い停滞期にあった右翼・民族派全体が、この三島事件により息を吹き返した。

その後、民族派運動はスローガンを「反全学連」から「ヤルタ・ポツダム(YP)体制打破」に変え、「真の日本独立」を目標にすえた。YP体制打破とは、対米従属路線を否定し、反占領憲法・対米自立・自主防衛を目指す考えのことだ。

三島事件の裁判を通じて、民族派は「占領憲法破棄・明治憲法復元」を訴え、憲法改正論議を盛り上げようと活動した。しかし改憲論議は高まらず、裁判でも被告全員に実刑判決が下された。すると、支援者の間に失望が広まり、民族派の団体も四分五裂していった。

地方から中央へ
Yue_/iStock/Thinkstock

1975年になると、元号に法的裏付けがないことが政治問題となった。左翼政権誕生が現実味を帯びると、元号が空白になりかねない状況に危機感を抱いた日青協の椛島たちは戦略を大きく転換した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2718/3837文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.07.10
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
好奇心のチカラ
好奇心のチカラ
ブライアン・グレイザーチャールズ・ フィッシュマン府川由美恵(訳)
未読
決済の黒船 Apple Pay
決済の黒船 Apple Pay
鈴木淳也日経FinTech(編)
未読
定年の後をしあわせに生きる
定年の後をしあわせに生きる
ケネス・S・シュルツ(監修)藤井留美(訳)
未読
政府の隠れ資産
政府の隠れ資産
小坂恵理(訳)ダグ デッターステファン・フォルスター
未読
バブル
バブル
永野健二
未読
2時間でわかる 図解オムニチャネル入門
2時間でわかる 図解オムニチャネル入門
角井亮一
未読
捨てられる銀行2 非産運用
捨てられる銀行2 非産運用
橋本卓典
未読
ダーク・マネー
ダーク・マネー
ジェイン・メイヤー伏見威蕃(訳)
未読
法人導入をお考えのお客様