理系の子

高校生科学オリンピックの青春
未読
理系の子
理系の子
高校生科学オリンピックの青春
未読
理系の子
ジャンル
出版社
文藝春秋
定価
1,870円(税込)
出版日
2014年10月10日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.5
革新性
5.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「自由研究」というと夏休みにやる退屈なもの、間に合わせのものというイメージを持つ人も多いのではないか。

米国で毎年開催されている「サイエンス・フェア」で発表される自由研究はそんないい加減な姿勢で取り組めるようなものではない。サイエンス・フェアは高校生が自由研究の内容を、そのプレゼンテーションも含めて競う場であり、個々の研究は半年以上をかけて入念に準備される。甲子園に出ることを目標にして高校生生活を野球にかける高校生がいるように、自由研究に高校生生活をかける高校生もいるのだ。本書を読むことで、自由研究に賭ける高校生活もまた、スポーツに熱中する高校生活と同じくエキサイティングなものであり、同じような人間ドラマに満ちていることを知ることができるだろう。

また、本書は単なる人間ドラマにはとどまらない。文系を自称する多くの人々は科学を敬遠し、難解で退屈なものだと思い込んでいる。だが本書で紹介されている自由研究を知れば、科学とはこれほど日常生活に身近なもので、しかも大変面白いものだということを知り、目から鱗が落ちる思いを味わうことだろう。私たちは教科書に載っている記号や難解な用語の目くらましに遭い、科学を誤解しているだけなのだ。本書はその事実に気づかせてくれるに違いない。

ライター画像
猪野美里

著者

ジュディ・ダットン
ニューヨーク州ブルックリン在住、ハーヴァード大学英米文学科卒業。Wired、Cosmopolitan、Women’s Healthなどの雑誌に寄稿、CosmopolitanやGlamourでは編集部にも勤務。科学と人間との関わりを軸に取材・執筆活動をつづける 。

本書の要点

  • 要点
    1
    「サイエンス・フェア」は高校生によって競われる自由研究発表大会であり、規模・レベルともに様々なものがある。その最高峰と位置づけられる「インテル国際学生科学フェア」には50カ国以上から1500人以上の高校生が出場する。発表される研究のレベルは大学院博士課程の研究を上回るほど非常に高く、企業や政府機関なども見学に訪れている。
  • 要点
    2
    サイエンス・フェア世界大会に出場しているのは恵まれた環境に育ったエリート高校生だけではない。中には、暖房器具を買えないほどの困窮した環境から出場した高校生もいれば、授業などまったく成立しないような刑務所内の高校から出場したものもいる。彼らに共通するのは、教師や両親、あるいはまったく縁もゆかりもないにもかかわらず彼らの研究に魅了されて手を貸すことになった人々など、強力な支援者の存在である。

要約

【必読ポイント!】 ゴキブリの調教から核融合炉まで

サイエンス・フェア世界大会で見せ付けられる高校生の創造力は圧倒的なものである

サイエンス・フェアの最高峰、「インテル国際学生科学フェア(以下インテルISEF)」で発表される研究レベルは非常に高い。ある者は麻薬探知に利用可能な調教したゴキブリを、ある者は癌の進行を遅らせる薬の合成方法を発表している。核融合炉やナノテクノロジー、遺伝子組換え作物についての発表もある。インテルISEFにおいては、実に出場者の5人に一人が特許を出願しており、中にはその特許をもとに1200万ドル(約12億円)以上を売り上げる企業を経営している高校生もいるほどだ。

企業や研究機関によって使われることになった研究も数多くある。たとえばNASAが木星に向けて打ち上げた探査機ガリレオが使用したデータは、サイエンス・フェアに出場した17歳の高校生が集めたものだった。複合リノール酸が結腸癌細胞の90%を殺すことを発見した研究は、M・D・アンダースン癌センターがさらなる研究を進めるきっかけとなった。

アメリカでは、数学・理科の教育水準を引き上げる努力をする一方、こうした優れた科学研究をする高校生たちをスポーツで優勝する高校生と同様に賞賛し、科学を振興しようという動きも起きている。オバマ大統領は、毎年ホワイトハウスでサイエンス・フェアを行うと2009年に発表している。

手作り爆弾から核融合炉へ

子どもが情熱を傾けるものを理解し、支援してやるべきだ。それがどんなとんでもないものに思われたとしても
Risto Viitanen/Hemera/Thinkstock

テイラー・ウィルスンは10歳の時、初めて手作りの爆弾を爆発させて両親を驚かせた。ネットで作成方法を調べたのだ。同じ年に『放射性ボーイスカウト(The Radioactive Boy Scout)』という小説を読み、それからはすっかり放射線に魅せられてしまった。父親に頼み込んでガイガーカウンターを借りてきてもらったのを手始めに、eBayで様々な放射性物質に関連したグッズを入手するようになった。ラドン探知機、核燃料ペレット、鉛遮蔽容器などだ。しかし、こうしたグッズの入手では飽き足らず、テイラーはなんと自分で核融合炉を作ってみたいと思うようになる。

12歳の時、原子力愛好家たちのクラブ「中性子クラブ」に質問メールを出したのがきっかけで、テイラーは27歳の大学院生カール・ウィリスと出会う。カールはテイラーに関連論文を送ってくれ、電話で質問に答え、最後には一緒に研究旅行に出かけるようになった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3380/4432文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.02.22
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
未読
人体探求の歴史
人体探求の歴史
笹山雄一
未読
好きになったら博士
好きになったら博士
incu-be編集部(編)
未読
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
未読
「博士号」の使い方
「博士号」の使い方
incu-be編集部編
未読
「博士号」の使い方2
「博士号」の使い方2
incu-be編集部(編)
未読
iPS細胞物語
iPS細胞物語
坂本真一郎井上浄高橋宏之立花智子松原尚子木村聡
未読
日本型モノづくりの敗北
日本型モノづくりの敗北
湯之上隆
未読
法人導入をお考えのお客様