好きになったら博士の表紙

好きになったら博士

「博士号」の使い方WOMAN


本書の要点

  • 大学や公的機関で研究を行う女性博士にとって、妊娠や出産はキャリアアップを阻害することはあるが、まずは自分のやりたいことを貫き、研究も人生も同時に楽しむことが重要。

  • 1970年代はまだ少なかった企業の女性研究者であるが、現在、女性研究者のキャリア支援の取り組みが全国の大学に広がりつつある。

  • 研究経験を活かす道は、研究だけではない。疑問に思った事をつきつめて考えていく人には研究の道が開かれており、「思い立ったらやってみる」という考え方が大切。

1 / 3

女性博士の研究の哲学

自分の研究の道を突き進む

David Sacks/Digital Vision/Thinkstock

独立行政法人理化学研究所の清水智子さんは、研究をしながらも出産を経験し、子育てと研究を両立する1人。自分の体よりも大きな顕微鏡を操作し、物質の表面の微小な世界を観察したり、原子や分子の挙動を探っている。ナノの世界(ナノはミリの10万分の1)を探索することに、毎日夢中になっている。清水さんが行う実験は、一度始まるとかなりの日数を拘束される。また、よいデータがとれ出すと、日夜を問わず実験を続けたいというのが研究者の本音。しかし、毎日夕方5時半には子どものお迎えにいかなくてはいけないし、子どもが体調を崩すと、完全に実験を中断しなくてはいけない。このように子育てをしながらも、自分のやりたい研究を続けていられるのは、周囲の方々のおかげだと感謝しているという。研究第一だった清水さんが出産を決意したのには、上司の理解も大きかったという。「環境のよい理研にいるうちに産んでおきなさい」と、清水さんを後押してくれたのが、日本の表面化学の第一人者で上司の川合眞紀さんだった。そもそも、清水さんが川合さんの研究室で協力研究員の職を得る事ができたきっかけは、なんと学会で会った川合さんへの「直談判」。「これからは自分で道を切り拓いていかないと」、という清水さんの言葉には、実感がこもっている。{{img:581-c垣内力さんと、藤幸(垣内)知子さん夫妻は、2人とも東京大学で研究に従事しながら3歳の子どもの子育てに奮闘している。妻の藤幸さんは、「女性にとって、妊娠・出産は、間違いなくキャリアアップを阻害する」、「子育てで仕事をセーブしている間には焦りがある」と認めながらも、海外での留学中に得た経験から、今後のポストや仕事への不安のせいで、子どもを産まないという選択は「ない」、と感じるようになった。それはヨーロッパで「研究は人生の一部であって、人生を楽しまないと、研究はうまくいかない」と言われたことがきっかけだ。それまでストイックに研究すべきという考えだけをもっていた藤幸さんは、研究も生活も楽しむという視点を持てるようになったという。またアメリカでは、夫婦で研究をしている方が主催するホームパーティーに参加したり、女性研究者が産まれたばかりの子どもをセミナーにつれてきたりと、研究以外の生活の営みもきちんとしながら、研究を続けている女性たちが多くいることがわかったという。東京大学グローバルCOEプログラム 機械システム・イノベーション国際拠点の原田佳奈子さんは、東京大学で修士号を取得したあと企業の研究所に3年間勤め、その後早稲田大学大学院博士課程に進学するという、めずらしい経歴の持ち主だ。</p>

もっと見る
この続きを見るには...
残り2910/4026文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.02.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「博士号」の使い方2
「博士号」の使い方2
incu-be編集部(編)
「博士号」の使い方
「博士号」の使い方
incu-be編集部編
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
iPS細胞物語
iPS細胞物語
坂本真一郎井上浄高橋宏之立花智子松原尚子木村聡
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
人体探求の歴史
人体探求の歴史
笹山雄一
植物工場物語
植物工場物語
丸幸弘塚田周平川名祥史
理系の子
理系の子
ジュディ・ダットン横山啓明(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳