スマホでサンマが焼ける日の表紙

スマホでサンマが焼ける日

電気とエネルギーをシェアする未来の「新発想論」


本書の要点

  • これからは、個人の電気利用情報がリアルタイムでデータ化され収集できる「電気のデジタル化」が進む。その鍵がスマートメーターであり、これにより電力業界は情報産業へと変貌を遂げていく。

  • 今までは巨大発電所しかなかったが、これからは再生可能エネルギーを利用した小型の分散型発電が広がっていく。さらにIoTを利用することで、電力需要を管理できる「仮想発電所」が実現できる。

  • 化石燃料を大量消費する発電から、再生可能エネルギーでの発電への移行により、「電気は使いたくなるもの」へと変わっていく。そして技術大国がエネルギー大国となる時代へと繋がる。

1 / 4

電気はアナログからデジタルへ

デジタル化の時代

cofotoisme/iStock/Thinkstock

過去数十年で、時代はアナログからデジタルの時代へと移行してきた。カメラはフィルム方式からデジタルカメラへ、音楽はレコードからCDそしてダウンロードやストリーミングへ、本も紙の本から電子書籍へと、デジタル化への道を歩んでいる。このデジタル化には様々なメリットがある。最大のメリットは、情報が蓄積・保存・伝達しやすくなることだ。このデジタル化のメリットを生かして多くの産業やビジネスが発展してきている。デジタル化によって、日常生活にも「シェア」するというライフスタイルが、急速に広まった。例えば、写真はデジタル化することで、旅行中でもスマホからSNSにアップし、大勢の人とスピーディーにシェアできるようになった。また、モノを所有するのではなく、空いているものや余っているものを、シェアして有効活用する「シェアリングエコノミー」も世界的に拡大しつつある。

鍵はスマートメーター

このデジタル化の波は、次に「IoT」という変革を引き起こしている。そして、このすべてのモノがインターネットへと繋がるIoTの時代が、「電気のデジタル化」の幕開けへとなる。電気のデジタル化とは、電気の流れ方や流れる量、つまり「電気利用情報」がデータ化・数値化されるということだ。現状では電気利用情報は、月単位でしか計測していない。しかしこれを、デジタル式電気メーター「スマートメーター」を用いることで、リアルタイムにきめ細かく取得できるようになる。これが電気のデジタル化なのだ。スマートメーターは、2016年4月の電力自由化にともない、普及し始めている。大きな特徴は、検針員による検針作業が不要で、自動検針が可能なことにある。他にも「双方向通信機能」で、新しい技術やサービスと繋がるメリットもある。電気利用情報は30分ごとに取得できるので、電力自由化を契機に新しい料金メニューが出てきている。例えば、安い夜間電気だけ買う、のようなユーザーのライフスタイルやニーズに対応したメニューが選べるのだ。今後は、電気取引市場の電気代に連動した「市場連動プラン」などが登場する可能性も考えられる。

スマートメーターで変わるライフスタイル

mattiestudio/iStock/Thinkstock

今後、スマートメーターに対応する家電が登場すると、家電機器ごとに電気利用量が分かるようになる。また、どの家電がどのタイミングで使われたか、人の生活や行動の記録「ライフログ」が分かる。これにより、子供や高齢者の見守りサービスにも役立つだろう。一人暮らしの高齢者なら、そうした情報が遠隔地にいる家族や医療機関に通知されるようなシステムも始まるだろう。スマートメーター、スマート家電、家庭用電力管理システム(HEMS)、IoTの連動によって、その人の電力使用状況つまり生活スタイルが、すべて「見える化」できるのだ。電気利用情報を細かくデータ分析すると、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3082/4271文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

バッド・フェミニスト
バッド・フェミニスト
ロクサーヌ・ゲイ野中モモ(訳)
アリエリー教授の「行動経済学」入門
アリエリー教授の「行動経済学」入門
ダン・アリエリーNHK白熱教室制作チーム(訳)
あなたの会社が理不尽な理由
あなたの会社が理不尽な理由
清水勝彦
暮らしのなかのニセ科学
暮らしのなかのニセ科学
左巻健男
3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
鈴木博毅
新・新装版 トポスの知
新・新装版 トポスの知
河合隼雄中村雄二郎
シンキング・マシン
シンキング・マシン
ルーク・ドーメル新田享子(訳)
アメリカ経済政策入門
アメリカ経済政策入門
上原裕美子(訳)スティーヴン・S・コーエンJ・ブラッドフォード・デロング

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人