3000年の英知に学ぶリーダーの教科書の表紙

3000年の英知に学ぶリーダーの教科書

困難に打ち勝つ不変の原理原則


本書の要点

  • 本書は、30のリーダー論の名著を通じて、集団が危機に瀕した時にどう打開するのか、周囲をどのように鼓舞して動かすのかを描き出し、リーダーが果たすべき役割や、優れたリーダーがもつ価値観、視点を浮き彫りにする。

  • リーダーの重要な役割の一つは、現実を冷静に見据えると同時に、組織やチーム全体に勢いをもたせ、個人の総和以上の力を発揮させる環境整備である。

  • 経営理念は、メンバーが一致団結して同じ目的地に向かううえでの原動力となる。

1 / 5

人を率いるためのリーダーの心得(『アンデスの奇蹟』)

厳寒の雪山でどう生き延びるか

極限状態で求められるリーダーシップとは、どのようなものか。この難題を人々に突きつけたのが、1972年の冬に起きた飛行機墜落事故である。南米の雪山アンデスで、学生のラグビー選手団とその家族たちを乗せた飛行機が墜落し、その際に45名中12名が死亡した。あまりの悪天候で救助隊は墜落機を発見できず、負傷者と体力を失った者から次々と息絶えていく――。厳寒の雪山で、食料もわずか。こうした極限状況で学生たちはサバイバルを強いられることとなった。事故直後にリーダーシップをとったのは、ラグビーチームのキャプテン、マルセロ・ペレスである。彼はかろうじて残った機内を整備し、負傷者を暖かい場所に集めて懸命に励ました。「夜が明ければ、きっと捜索隊が発見してくれる」。しかし、遭難から11日目の朝、絶望のニュースが無線通信機から流れてきた。悪天候のため、チリ当局が捜索活動を終了するというのだ。ペレスは自分の信念が打ち砕かれ、自信を失い、リーダーの役割を放棄した。そして、その後雪崩に巻き込まれて亡くなった。ラグビーという一定のルールのもとで行うゲームでは、堅実なペレスは優秀なキャプテンだった。しかし、こうした不測の事態では、変化する現実に対応できるリーダーに変貌すべきだったのだ。

極限状況を打破するのは、堅実主義より現実主義

Vasilvich/iStock/Thinkstock

一方、自力脱出を主張していたナンドというメンバーが、リーダーとして期待を集めていくこととなった。リーダー経験は皆無だったが、彼は過度の期待や楽観主義は死につながることを理解していた。そのため、仲間にも安易な期待をもたせぬようにした。「あと少しで助かる」と思い込めば、現実がその期待を打ち砕いたとき、自分の心も死に引き寄せられてしまうからだ。ナンドはこう心に誓った。「この山々に対して、知ったかぶりはやめる。自分の体験という罠にはまらない」。ナンドは八方塞がりの状況のなかで、歩いて脱出するという打開策を貫徹することに集中した。そしてついに村にたどり着き、救助を求めることに成功し、彼を含めて16名が生還した。極限状況に打ち勝つリーダーシップとは、現実と向き合い、黙々と目的地へと歩みを進められる人のものだといえる。

2 / 5

決してブレないリーダーの自己研鑽(『カーネギー自伝』)

極貧から世界一の鉄鋼王へ

リーダーはどのようにして、その他大勢から抜け出し、人を動かしていくのか。出世の極意を学ぶのに格好の人物は、アンドリュー・カーネギーである。19世紀半ば、12歳のカーネギーは両親とともにアメリカに移住した。彼の最初の仕事は、綿織工場での糸巻だった。週給1ドル20セントという過酷な労働条件だ。あるとき工場責任者は、計算が得意なカーネギーに記帳の業務を任せた。これまで責任者は単式簿記で記帳していたが、カーネギーは大きな商社が複式簿記を使っていることを知り、夜学に通って知識を習得するという、驚くべき探求心と熱意を発揮した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2759/4010文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分を成長させる 最強の学び方
自分を成長させる 最強の学び方
伊能美和子
あなたの会社が理不尽な理由
あなたの会社が理不尽な理由
清水勝彦
アリエリー教授の「行動経済学」入門
アリエリー教授の「行動経済学」入門
ダン・アリエリーNHK白熱教室制作チーム(訳)
人生をはみ出す技術
人生をはみ出す技術
枡野恵也
スマホでサンマが焼ける日
スマホでサンマが焼ける日
江田健二
日本の人事を科学する
日本の人事を科学する
大湾秀雄
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重
入社1年目からの「絶対達成」入門
入社1年目からの「絶対達成」入門
横山信弘

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料