本書の要点

  • 人は人生の目的や目標、願望といった壮大なもののために日々行動するのではない。実際には、不合理な選択を行いやすく、置かれている環境に左右される傾向にある。

  • 感情は意思決定を大きく左右する。一般的に、問題が大きくなればなるほど、人々の関心は小さくなる。

  • 最初に行った意思決定が、その後の行動をずっと左右する。このアンカリング効果は「無料」に対して強力に働く。

1 / 4

人間は「不合理」な存在である

意思決定は「合理的」か?

誰もが深く信じていることが実は間違っているケースは多い。人間はひとたび自分の直感にとらわれると、外から得た情報を、先入観をもって判断してしまう。錯覚画像を見て、その種明かしをされていても、何度も目の錯覚に陥るのも同様である。こうしたことが起きるのは、人間の脳が、現実の世界を理解しやすい形に変えてしまうからだ。大事なのは、自分の直感が選んだ選択肢が本当に正しいのかどうかを考えることである。私たちは人生の目的や目標、願望といった壮大なもののために日々の行動があると考えがちだ。しかし、実際には、それらは日々の行動とはまったく結びつかず、不合理な選択をしてしまう。

意思決定を大いに左右する「デフォルト」

Zoonar RF/iStock/Thinkstock

その端的な例として、ヨーロッパ各国によって、臓器提供プログラムに関心を示した人の割合が歴然と違う、という事実を取り上げよう。調査によると、臓器提供カードにサインしている人の割合が100%もしくはそれに限りなく近い国と、10%前後の国に分かれているという。両者の内訳を見ると、法律や宗教、文化は似ているのに、なぜなのか。この違いを生んだ原因はカードの書式にある。「臓器提供プログラムに参加したい人はチェックしてください」という形式では、ほとんどが参加しない。一方、「参加したくない人はチェックしてください」という形式では、ほとんどの人がチェックをせず、プログラムに参加することになる。前者はオプトイン方式、後者はオプトアウト方式と呼ばれる。臓器を提供するかどうかというのは極めて難しい意思決定だ。人は難題に直面すると他者に決定を委ねようとするため、初めの書式の設定、「デフォルト(標準設定)」が決定的な役割を果たす。デフォルトを選ぶのが一番楽であるし、それを積極的に提案されているとさえ思ってしまう。このように、人間の行動は与えられる環境に大きく左右される。この事実から学べるのは、環境、つまり選択までの道筋の設計の重要性である。人は手間をかけることが想像以上に嫌いな生き物だ。さらには、選択肢が複雑で面倒になると、楽な道を選ぶ可能性がいっそう高くなる。人間の怠慢さを軽視しないようにしたい。

環境の小さな変化で、人々の行動を変える

golubovy/iStock/Thinkstock

例えば、肥満の問題を解決するために、みんなに食べる量を減らし、ダイエットをするよう促したいとする。対策として、お皿を小さくするのは有効だ。大きなお皿に料理が少ししかのっていないと、食べた気がしない。私たちは食べた量を目でも判断しているため、お皿の大きさは重要だ。また、こんなバス停がある。ベンチが体重計になっていて、座ると体重が壁に表示される。これによりバスを待つ人に「次のバス停まで歩きましょう」というメッセージを伝えられる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3189/4343文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
3000年の英知に学ぶリーダーの教科書
鈴木博毅
アメリカ経済政策入門
アメリカ経済政策入門
上原裕美子(訳)スティーヴン・S・コーエンJ・ブラッドフォード・デロング
スマホでサンマが焼ける日
スマホでサンマが焼ける日
江田健二
あなたの会社が理不尽な理由
あなたの会社が理不尽な理由
清水勝彦
教養としての社会保障
教養としての社会保障
香取照幸
バッド・フェミニスト
バッド・フェミニスト
ロクサーヌ・ゲイ野中モモ(訳)
新・新装版 トポスの知
新・新装版 トポスの知
河合隼雄中村雄二郎
簡素な生き方
簡素な生き方
シャルル・ヴァグネル山本知子(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料