本書の要点

  • フィクションの世界に登場する女性たちについては、男性たちと違って、好感度がクローズアップされてしまう。

  • 巷にあふれるポップ・ソングにも、女性蔑視や、性暴力が隠れていることがある。

  • フェミニズムという運動にはあまりに多くのことが背負わされ、フェミニストを名乗る人にも多くのことを期待されてしまう。著者は、フェミニストの主流から外れた関心や意見も持っているし、フェミニストの看板は背負えないが、それでもなおフェミニストでいたいと思う。だからこそ「バッド・フェミニスト」を名乗る。

1 / 3

ジェンダーとセクシュアリティ

ミス・アメリカ

eskaylim/iStock/Thinkstock

ヴァネッサ・ウィリアムスは、1984年に黒人女性として初めてミス・アメリカになった人物だ。彼女は、著者をはじめとする黒人少女たちに、自分たちだって美しくなれると夢を与えた。一方で、典型的なアメリカン・ガールのイメージは、明るい南カリフォルニアのブロンドの少女だった。それが描かれていたのが、著者が小さいときに読んだ、『スイート・ヴァレー・ハイ』シリーズだった。主人公は、対照的な性格をした双子で、ブロンドでやせていて、みんなの人気者だ。著者の実際の学校生活は、物語の逆だった。著者は教室で唯一の黒人で、見た目はさえなかった。ハイチ訛りの英語もクラスメイトのからかいの種になっていて、校内の階層の最下層近くにいた。クラスの人気者たちのグループと仲良くなりたくて、自分もクールだということを示すため、ある日いじめられた著者はこう叫んだ。「いまに見てろよ。私はミス・アメリカになるんだから」。ミス・アメリカというのは、母親が著者を呼ぶあだ名だった。母親にとって、著者は大事な長女、アメリカで生まれた最初の子どもなのだった。人気者の子たちは笑いころげ、長いあいだ「ミス・アメリカ」とからかい続けた。しかし、それでも著者はヴァネッサ・ウィリアムスがミスになれるなら自分もなれると信じていたし、『スイート・ヴァレー・ハイ』シリーズにも熱中し、双子の、反抗的で賢くセクシーな方に自分を重ねていた。スイート・ヴァレーの物語が、ブロンドのやせた白人を美しいとしていて、異人種がほとんど登場しないことを不自然には感じていた。けれど、著者は物語に熱中して新刊を待ち望み、大人になって、続編が刊行されると知ったときはカレンダーに印をつけて発売日を待った。ハイチ系で黒人の女の子である著者は、物語の中に自分自身を見出すことを期待されていなかった。けれど、著者はそうしていたし、物語から慰めや静かな喜びを得ていた。

好感問題

Avosb/iStock/Thinkstock

著者は幼い頃から知っていた。女の子が好感を持たれない場合、その子が問題児といわれることを。正直である、人間でいる、ということは、めったに女性の好ましい性質とはされない。『ヤング≒アダルト』という映画で、シャーリーズ・セロンが演じたメイヴィスという女性は、キャラクターとしての「好感の持てなさ」を、映画評で称賛された。計算高く、自己陶酔的で、無神経、という彼女の性質は、つまり人間的な性質にほかならないが、それはそのまま観客に受け入れられるのではなく、あえてクローズアップされて説明されるべきことだったということだ。しばしば、似たような反応は文芸批評の中にもある。フィクションの女性は、現実の人生を生きる女性と同様に、ある規範を守るよう求められている。そして彼女らの好感度の低さは、小説のクオリティに関わるかのように、論点になってしまう。一方で、アンチヒーローとして活躍する感じの悪い男や、規範から逸脱した男は、『ライ麦畑でつかまえて』のホールデンにはじまり、作品の中に多々登場する。好感度についての問いかけがあることは、私たちはフィクションに、人々が理想的にふるまう理想の世界を求めているのではないか、と考えさせられる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2510/3838文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

スマホでサンマが焼ける日
スマホでサンマが焼ける日
江田健二
新・新装版 トポスの知
新・新装版 トポスの知
河合隼雄中村雄二郎
シンキング・マシン
シンキング・マシン
ルーク・ドーメル新田享子(訳)
アリエリー教授の「行動経済学」入門
アリエリー教授の「行動経済学」入門
ダン・アリエリーNHK白熱教室制作チーム(訳)
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重
スタートアップ大国イスラエルの秘密
スタートアップ大国イスラエルの秘密
加藤清司
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
出口治明
アメリカ経済政策入門
アメリカ経済政策入門
上原裕美子(訳)スティーヴン・S・コーエンJ・ブラッドフォード・デロング

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)