お茶の科学の表紙

お茶の科学

「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ


本書の要点

  • お茶には緑茶・紅茶・ウーロン茶と様々な種類があるが、どれも同じ茶樹の葉からできたものだ。製造過程の違いで、茶葉がそれぞれに変化し、異なるお茶となる。

  • お茶の歴史は古く、中国ではおよそ5400年前には飲まれていたという。西暦1600年頃にはヨーロッパで紅茶文化が花開き、やがて紅茶が世界中に普及していく。

  • お茶の味の決め手となっているのが、カテキン、アミノ酸、カフェインだ。これらは、健康にも良い作用をもたらす。

  • お茶には、それぞれ正しい淹れ方がある。それを守ることで、お茶を格段に美味しく飲むことができる。

1 / 4

【必読ポイント!】 お茶の種類と歴史

お茶とはなにか

szefei/iStock/Thinkstock

お茶は、世界中でもっとも多く飲まれている嗜好飲料のひとつだ。お茶には、緑茶、紅茶、ウーロン茶などがあるが、もとは同じ茶の葉からできている。茶の樹はツバキに似た植物で、植物としての表記は「チャ」、学名は「カメリア・シネンシス」という。原料は同じだが、作り方の違いで、色も味も香りもまったく異なるお茶ができあがるのだ。日本でお茶といえば緑茶だが、世界においては紅茶を意味している。世界での茶の生産量の7割を紅茶が占めており、日常的に緑茶を飲む国は、主に日本・中国・ベトナム・ミャンマーに限られている。ウーロン茶は中国本土ではなく、台湾で主に飲まれている。お茶を製造法により分類すると、「非発酵茶」の緑茶、「半発酵茶」のウーロン茶、「発酵茶」の紅茶、「後発酵茶」の黒茶など、というふうに4つに分けることができる。ここでの「発酵」とは、一般的な微生物による発酵とは異なり、茶葉に水や酸素が加わることで化学反応が起こることである。非発酵茶である緑茶には、玉露・煎茶・番茶・ほうじ茶・抹茶・釜炒り茶と様々な種類があるが、これらは製法の違いによるものだ。たとえば玉露は、最初に収穫される一番茶を、栽培するときに一定期間太陽光を遮って育てる。そうすることで、茶葉の中で、うま味成分のアミノ酸が増え、渋味のもととなるカテキンが少なくなるのだ。半発酵茶であるウーロン茶にも、品種や発酵度の違いで様々な種類がある。ウーロン茶のシェアの半分を占めるのが「水仙」、台湾茶の代表が「凍頂烏龍」、中国の福建省で作られる「鉄観音」などだ。発酵茶である紅茶は、その香りに魅力がある。発酵時間を長くすると濃い色になるが香りが弱まり、発酵時間が短いと香り高くなるが薄い色になる関係にある。インドのダージリンとアッサム、中国のキームン、スリランカのウバで生産されるものが、世界四大紅茶といわれている。

お茶の歴史

お茶は中国の史書によると、およそ5400年前から存在していたようだ。当初は薬として重用されていたが、三国時代には飲料として飲むようになった。その後、隋の時代には広く庶民にも浸透し、栽培技術や製造法も発展していく。1600年代になって、お茶はヨーロッパに渡り、紅茶が注目されるようになる。清の時代にお茶がヨーロッパへ大量に輸出されるようになると、イギリスを中心に紅茶文化が花開く。支払いに用いていた銀が底をついたイギリスは、アヘンを輸出して銀を取り戻すが、このことが発端となりアヘン戦争が勃発した。その後、戦勝国のイギリスとドイツは中国茶貿易の実権を握り、紅茶以外の中国茶は次第に衰退していった。19世紀初頭には、イギリスの支配下にあったインドのアッサム地方でも茶樹が発見され、紅茶は大量に生産されるようになった。中国茶の生産は、中華人民共和国の設立以降、再び活況を呈し、台湾ではウーロン茶の生産が盛んになっていった。茶樹の植物学的なルーツをたどると、チャの原木ではないかという樹が今でも中国に生息している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2780/4043文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.10.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新・新装版 トポスの知
新・新装版 トポスの知
河合隼雄中村雄二郎
マストドン
マストドン
小林啓倫コグレマサトいしたにまさきまつもとあつし堀正岳
ヨーロッパ炎上 新・100年予測
ヨーロッパ炎上 新・100年予測
夏目大(訳)ジョージ フリードマン
シンキング・マシン
シンキング・マシン
ルーク・ドーメル新田享子(訳)
暮らしのなかのニセ科学
暮らしのなかのニセ科学
左巻健男
ダイエットの科学
ダイエットの科学
ティム・スペクター熊谷玲美(訳)
インターネットは自由を奪う
インターネットは自由を奪う
アンドリュー・キーン中島由華(訳)
「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である
「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である
名越康文

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)