イノベーターたちの日本史の表紙

イノベーターたちの日本史

近代日本の創造的対応


本書の要点

  • 日本が江戸から明治という激動の時代を乗り越えられたのは、外的刺激に対する「創造的対応」により近代化を推進できたからである。

  • 欧米列強による植民地化の危機さえあった幕末において、幕府は開戦ではなく「通商和平」の道を選ぶことで見事、危機を脱した。

  • 財閥こそが明治維新後の変革期を乗り切るための組織イノベーションであり、そのカギは近代ビジネスを担える人材を登用し、人材の経験や知識といった経営資源を多重利用することであった。

1 / 2

【必読ポイント!】 近代の覚醒と高島秋帆

情報感受性――アヘン戦争をめぐる情報収集と認識

Stewart Sutton/iStock/Thinkstock

日本に近代の覚醒をもたらした重大な外発的出来事は、アヘン戦争といってよい。この戦争は、日本にどんなインパクトをもたらしたのか。そして日本はどのように対処したのか。その一部を紹介する。19世紀前半に至るまで鎖国政策をとっていた日本は、フェートン号事件を始めとする一部の外国船の来航を除いて、対外的な危機に見舞われることがなかった。しかし1830年代になると、隣国中国でアヘンが蔓延し始め、1940年にはついにイギリスと中国の間でアヘン戦争が勃発する事態となった。これは日本にとっても大きな外患であった。著者によると、江戸幕府はアヘン戦争に関する情報の迅速な収集に努めており、幕府が掌握していた情報はかなり正確であったという。幕府にもたらされる主な海外情報のルートは、朝鮮釜山と交易を認められた対馬藩経由と、長崎に来るオランダ人と清国商人がもたらす風説書の2つだった。風説書はもともとオランダ人が世界情勢を毎年まとめた『和蘭風説書』のみだった。しかし、幕府はアヘン戦争以後、より詳細な世界報告を記した『別段風説書』も要求しており、幕府が世界の動きにいかに強い関心を寄せていたかがわかる。さらに幕府は、清国商人から得られた『唐国風説書』にも強い関心を示していた。こちらは原文(漢文)のまま読めたという事情も手伝って、現地からもたらされるアヘン戦争の臨場感は、幕府に強い危機感を与えた。このように、幕府は対極的な複数のソースから情報を仕入れていたのだ。

企業家としての高島秋帆

RomoloTavani/iStock/Thinkstock

ここで特筆すべき点は、高い感受性を持っていた志士たちが幕府だけでなく民間に存在したことである。その一人が吉田松陰であり、彼に師事した高杉晋作もまた、幕末の志士として有名である。ここでは、歴史上あまり触れられることはないものの、幕末に極めて重要な役割を果たした人物、高島秋帆(たかしましゅうはん)を紹介したい。長崎で生まれた秋帆は、長崎町年寄だった父に語学や砲術を学びながら成長した。16歳のときには父から町年寄の役を受け継ぎ、以後砲台受け持ちとして砲術研究に励んでいた。秋帆が習得した荻野流の砲術は、当時の日本ではもっとも先進的であったが、西洋砲術にはとても太刀打ちできるものではなかった。幼少期を外国船籍の寄港などの混乱の中で過ごした秋帆は、危機感を抱き、当時西洋で最も進んでいた大砲を輸入し、自身で分解模造(現代でいうリバースエンジニアリング)をし、独自の砲術を完成させた。また、秋帆の情報感受性の高さを伝える上で外せないのが、彼が蓄積したおびただしい数の洋書である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3544/4656文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.10.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ヨーロッパ炎上 新・100年予測
ヨーロッパ炎上 新・100年予測
夏目大(訳)ジョージ フリードマン
新・新装版 トポスの知
新・新装版 トポスの知
河合隼雄中村雄二郎
40歳が社長になる日
40歳が社長になる日
岡島悦子
人生をはみ出す技術
人生をはみ出す技術
枡野恵也
シンキング・マシン
シンキング・マシン
ルーク・ドーメル新田享子(訳)
インターネットは自由を奪う
インターネットは自由を奪う
アンドリュー・キーン中島由華(訳)
社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた
社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた
望月衛(訳)スディール・ヴェンカテッシュ
マストドン
マストドン
小林啓倫コグレマサトいしたにまさきまつもとあつし堀正岳

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人