本書の要点

  • カモ釣りをうながすシステムは日常に散見される。なかでも自動車や結婚、住宅ローンなどの特別な買い物は、カモ釣りにおける絶好の機会である。

  • カモ釣りが成立するのは、「見たいものだけを見て、都合の悪いものを見ない」という特性が人間の脳にあるからだ。しかも私たちは自分にとって都合のいいように物語を接ぎ足す傾向がある。

  • 自由市場が取引する双方に利益をもたらすのはたしかだ。しかしより重要なのは何を選択するかである。正しい選択はよい商品やメーカーを発展させ、間違った選択は釣りや粗悪品を増やしてしまう。

1 / 4

釣り均衡を考える

誘惑はいたるところにある

andriano_cz/iStock/Thinkstock

アメリカにいるほぼすべてのビジネスパーソンの目標、それは人々にお金を使わせることである。たとえば卵や牛乳が売場の奥にあるのは、戦略的な理由がある。みんながよく買うものを奥に配置すると、顧客はお目当ての商品を求めて店内を横断する。そのうちに忘れていた別のニーズが喚起され、予定していなかったものを購入してしまう。レジ横にキャンデーや雑誌、あるいはかつてタバコが置かれていたのも偶然ではない。こうした行動を説明する際、「みんながあまりにも物質主義的だから」と個人に原因が求められることが多い。しかし本当の問題は個人ではなくシステムにある。需要と供給がバランスを保って変動への傾向をみせなくなる状態のことを「均衡」というが、自由市場には、あらゆる人間の弱みにつけこんだ「釣り」が仕掛けられている。そういう意味でこれは「釣り均衡」と呼ぶべきだろう。なかでも自動車購入や結婚、住宅ローンなどの特別な買い物は、カモを釣る絶好の機会として知られている。

金融市場におけるカモ釣り

金融市場で見られるカモ釣りは、「評判マイニング」という手法を用いている。自分たちの評判をマイニング(傷つける)することで、相手をカモにするのだ。1990年代末から2000年代初頭にかけて、アメリカの格付け機関は債券の格付けだけでなく、住宅ローンから派生する金融派生商品の格付けを行なっていた。ここで問題が発生した。金融派生商品は目新しいうえに複雑だったため、正しく格付けされているか、買い手側からだとわかりにくかったのだ。その結果、市場には実際の価値より高く格付けされた商品が散見されるようになり、不当に格付けが高い粗悪な商品まで出回るようになった。そしてその価値が本当は高く設定されているとわかったとき、金融バブルは崩壊した。

誠実であることへのインセンティブが損なわれた

Monkey Business Images/Monkey Business/Thinkstock

いつから金融市場はこんなことになってしまったのだろうか。1970年代における投資銀行の役割は、「大企業の銀行」として顧客に金融のアドバイスをすることだった。だから顧客を集めるために評判がとても重要だった。投資銀行にはよい証券をつくる動機があったし、格付け機関も正しく格付けする動機をもっていた。しかし2000年以降、状況は一変した。投資銀行が受け取る「預金」は、巨額の流動資産を持った大口投資家からのものとなった。毎晩何十億ドルも投資銀行に預け、投資銀行は翌日に払い戻す。この担保付きの取引にはリスクがないことから、多くの預金が集まった。また投資銀行は、「機関投資家の銀行」として、大量の株式取引を仲介し転売するようになった。潜在的な利益相反が起こりやすい状態に置かれたことで、「顧客利益最優先」の倫理が失われてしまった。さらに格付け機関が投資銀行から手数料を取るようになると、のちに高い利息が得られるよう、投資銀行にとって都合のよい格付が生み出されるようになった。こうして生まれたのが、実際の資産価値とは異なる、誤った格付けだ。実際に何が起きているか理解できた人々は、そうした商品を空売りすることで高い利潤を得ることができた。しかし一方で、一夜にして廃業するほどの損失を抱えた投資銀行もある。2008年に住宅ローン証券の格付けについて、適切な審査と評価基準が義務付けされるまで、この状態は続いていた。

クレジットカードのカモ釣り

クレジットカードを使っている人は、現金払いのお客より13%も多くのチップを残すという研究結果がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3042/4493文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

チャヴ
チャヴ
依田卓巳(訳)オーウェン・ジョーンズ
知ってはいけない
知ってはいけない
矢部宏治
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
上念司
戦略の本質
戦略の本質
堀紘一
セガ vs. 任天堂
セガ vs. 任天堂
ブレイク・J・ハリス仲達志(訳)
儲けのしくみ
儲けのしくみ
酒井威津善
「ポスト爆買い」時代のインバウンド戦略
「ポスト爆買い」時代のインバウンド戦略
中村正人
未来の年表
未来の年表
河合雅司

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
行動経済学が最強の学問である
行動経済学が最強の学問である
相良奈美香
ローソン
ローソン
小川孔輔